この数日、DTP作業のために「Adobe InDesign CS5」の新しいバージョンのアプリ(「Adobe InDesign 2021」)を導入した[今一番新しいのはInDesign 2022 バージョン 17.0(2021 年 10 月)リリース]。しかし、TOPイメージが変わって、「はてな」と戸惑ってしまった。
今まで使っていた画面(フェーズ)とまったくちがっていて、どこから入っていくかと、さっぱりわからなかった。
「InDesign ヘルプ」のページやWEBで検索していったら、「ファイル」の列の「ウインドウ」⇒ワークスペース⇒
「初期設定」(または「拡張設定」へ)をクリックすると、「CS5」と同じフェーズになる。
次に「編集」→環境設定→一般→[従来の「新規ドキュメント」ダイアログを使用]にチェックを入れる。
これで新規ページが立ち上がる。
ここまで半日、かかった。
そのうえで「タテ・本文組」の「横:20」をタテにする作業をどうしたらいいのか。これまでは、TOPページ上にあったが今回はない。どう探したらよいかを「検索」。
あるページに、《InDesignには[文字]パレットに[縦中横]と[縦中横設定]、[段落]パレットに[自動縦中横設定]と[縦組み中の欧文回転]という項目があります。》があり、探したら、文字欄の右端をクリックすると、表示された。
この作業が3時間ほどかかった。
今回は、これでDTP⇒PDF⇒JPEGのページ組ができたので、ホッとしている。
最近、2カ所で、メール添付が開かないので困ったという話を聞いた、
以前なら、80代になるS先生から朝早く、「メール添付が開かない」と救援のTELが入っていた状況だろう。
1カ所はfacebookでの発信で、「最近フェイスブックに写真を載せるべく格闘中です。スマホで撮った写真をパソコンに送り載せていたのですが、送った写真がメールを開いても表示されないのです。困った…。いくらパソコンと睨み合いをしても解決の糸口が見つからない…。迷宮入りです。解決方法をご存知の方、お助け下さい。」とのこと。
こちらからは、以下のようにアドバイスメールを書いてみた。
〈スマホから直接、facebookを開いてUP。
▽昨日、日吉さん(世一緒)から同じ疑問を聞いたのですが、メーラーのダウンロードになっていて、画面下に表示されているのをクリックする→「ダウンロード画面でクリックして表示する」。〉
そしたら〈コメントをもとにいろいろとパソコンを操作したところ、あっさりダウンロード出来ました!コメントくださった○○様、ありがとうございました。〉、と書かれてる。
まだまだ多くの人が困っているのではないか。
自分が使っているメーラーのnifty,Yahooなども最近は、「ダウンロード方式」に変わっている。最初は戸惑ったが、セキュリティ強化のためなのでしょうね。
コロナ禍とは関係なくテレワークは(事務所をなくして自主的仕事場で)、10年ほど前からなのだが、最近、インターネットが遅くなったりすることが多くなった。
前々からケーブルネットのインターネット・スタンダードを使っているので、コロナ禍の進行で、昼間から使う人が多くなって「分配」みたいな作用で遅くなる、というWEB記事を読んでいた。「そうか」と。
しかしWifiの記事を探して読んでいたら、話題の「2.4GHzと5GHzの違い」があり、今一番いいのは「5GHzで11ac」で送信・受信が早い、と書かれていた。
そういえば、これまでのルーターは10年前のもの、新しい「11ac」に対応するルータを探したら、PA-WG2200HPがちょと前のものだが安かったので、買って設置した。
複数あるPCで見てみたら、ルーターに書いてある「2.4GHzと5GHz」の5GHzを表示するのは新しいデスクTOPパソコンで、古いデスクTOPパソコンでは表示されない。
「BUFfALO クライアントマネージャー」で調べたら、古いPC:104Mbps、新しいPC:300Mbpsだった。
600Mbps以上は出ると書いていたので再度、調べたら「子機が対応していない」現状があると書かれていたので、早速、Amazonで子機を購入して設定したら、新しいPCも古いPCも「650Mbps」と表示されていた。
こちらはゲームはやらないが、アプリとWEBの操作スピードは、数段違う実感を得た。
ゲームをやる人は「次世代規格Wi-fi6(11ax)」があるので、それを探して対応してほしい。
3つのサイトを更新している「ホームページ」(アプリはホームページビルダー20)で、基本になっている「e-kyodo」のサイト転送がうまくいかなくなって1週間。
転送できないPCとサイト転送できるPCの画面(左右に立ち上げて)を見比べてみたところ、「詳細設定」のレ点が入っていないことと接続方法の「FTP」が見えないことを発見。
あきらめようとおもったが、やっと解決した。原因は不明。
今月、400アクセスがあった《EPSON Scanで「プレビュー」が見えなくなって困った[2016年11月 3日 (木)]》と同じ状況を克服した感じだ。
http://okina1.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/epson-scan-f843.html
昨日は1日ずっと「HDDの解体・検査」をして時間がかかった。
1週間ほど前に、日常使っていたHDDが、午前中に立ち上げようとしたら「ウンともスンとも」、起動しなかった。
「ディスクの管理」で調べると、外付けHDDが正常だと、図のように表示されるが、故障だと違う表示になる。
仕事柄、預かっているHP(サイト)の更新を毎日、行っているが、昨年の秋にもダメになった経験があるので、またかという事態に困惑した。
前のHDDは、BUFFALO製の1TB(これは5年ほどもった)で、今回は昨年の今頃(2月)購入してバックアップ(全データをフォローして保存したI-O DATA 外付け3TB、新品)したあと使っていたHDDだ。
WEB検索したら3万円ほど支払うとデータを回収する「業者」があることは知っていたが、あきらめて新品を購入した方がいい、と2回目の判断。秋口に3台目(この8年間で)を購入してバックアップを作成しておいた。
YouTubeで検索したら、以下のようなページがあった。
https://hikiblo.hateblo.jp/entry/2017/12/14/210346
https://www.youtube.com/watch?v=TMxJyA2NAjE
故障の原因など去年も追及したが、文科系などであきらめた。しかし解体して中身を調べてみたいと思って、YOUTUBEなどで検索して解体してみたが、簡易外付けケースに再接続しても、起動せず。
なんとももったいないが、廃棄の方法を次に考えてみたいと思って夜、9時頃終了した。ほぼ昼の数時間を別にやることがあったが、8時間かけたようだ。
いま、『日本労働年鑑』(法政大学大原社会問題研究所、旬報社)などの編集を長年担った私の大先輩編集者の追悼文集に関わっている[『ひたすら生きて――追想の佐方信一』(仮)]。ほぼ50人以上の原稿が集まってきているが、昨日の朝、起動したらそのパソコンの画面に、青地の故障が出現した。
外部のHDDに保存しながら作業しているが、前日の分と自分の文章はPCのデスクTOPのフォルダにおいていたので、「シマッタ」と焦った。
MS-DOS時代(1980年代末)からPCを使ってきたが、初めての出現だ。
やむを得ず「エラーコード:0xc000000d」をWEBで検索したら、「0xc000000dで Windows 10が起動しない場合の解決方法→別のPCでWindows 10 のインストール メディアを作成する→メディアを立ち上げてシステム修復を試み」た→成功!
しかし、原因がほかにあるようで、また起こる可能性がある、と書かれている。時間をみてまた対応しなければ、思う。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13203876798
みなさんは、PCのメンテナンスはどうしていますか?
この2週間ほど「入力」するときに、「ka」と入力すると「kあ」、 seと入力すると「sえ」になったり、「かんなま⇒関係なま」になったり、「たいかん⇒対面感」のように、変なことが起こった。
何十年も使っていて、「初めての経験」。
ウイルスでも入ったかチャックしても何もでない。
WEBで「Wordが変!」で検索すると、《2016まで対応: Wordがおかしい、初期状態に戻したい(簡単初期化)。Normal.dotが破損し、Wordが正常に動作しなくなった。色々とカスタマイズしてしまったが元の設定に一括で戻したいといった理由からNormal.dotを再生成する必要がある場合があります。以下の操作で再生成できます。》とでる。
キーワードとして「Normal.dot」が出てきたので、以下の作業を行った。しかしダメ。
http://office-qa.com/Word/wd114.htm
やむを得ず、「office2016」をアンストールして、再度、インストールし立ち上げてもダメ。困った!
検索を「Wordで入力が変!」でやってみると、下記のページが出てきた。やっと解決した。
▽Word:日本語入力において子音が自動的に確定される
http://kotokoto.air-nifty.com/flyingtulip/2007/09/word_e76d.html
Word2000のIME2000でローマ字入力をしているのですが、 突然日本語入力の変換がおかしくなってしまいました。
キーボードで「aiueo」と入力すると正常に「あいうえお」と入力できるのですが、 「ka」と入力すると「kあ」、 seと入力すると「sえ」といった具合に、子音が自動的に確定されてしまいます。
すべての子音+母音の組み合わせでこうなってしまいます。
この現象はWordのみで起こっており、
その他のOfficeソフト、メモ帳、ブラウザでは起こりません。
-------------------------------------------------------------------------
▽▼ 回 答 ▼▽
-------------------------------------------------------------------------
wordの[ツール]−[オプション]−[編集と日本語入力]タブを開きます。
「詳細設定」のページの下の方を見る(「編集オプション」の最後←編集子が追加)。
[変換中の文字列を文書に挿入モードで入力する]のチェックをオフにします。
ここで「OK」をクリックする(←編集子が追加)。
NPOひかりの森 PC・DTPあれこれ 「業種別職種別ユニオン運動」研究会 「水辺の市」 「現代と協同」研究会 ふくし生協(高齢協) インターネット事業団の仕事 インフォーマル組織の過去・未来 ジャーナリスト・柴野徹夫さん パソコン・インターネット ベトナム再訪問 中林賢二郎さんが残したこと 今崎暁巳さん 今崎暁巳さん・柳澤明朗さん 労働問題・労働組合 国労・JRの労働組合はどうなったのか 大企業・総評型労働組合はどうなったのか 富澤賢治 川﨑忠文・佐方信一の追憶 市民にとっての経済 新しい労働組合運動を 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 編集子のことなど 自立した政治談議 落語・落語家の本 越谷界隈・異聞 「現代政治・戦後史」研究会