国労・JRの労働組合はどうなったのか

2020年3月26日 (木)

『トラジャ――JR「革マル」30年の呪縛、労組の終焉』を読んだ。

 ジャーナリストの西岡研介氏の渾身の1冊だ。46判、600ページ(2019年10月 3日)を超える大部な本。ここでも「『暴君 新左翼・松崎明に支配されたJR秘史』を読んだ」[2019年10月10日 (木)]と同じで書評はしない。
 http://okina1.cocolog-nifty.com/blog/2019/10/post-f47931.html

  200323torajya

 

 読後感は、編集子が追究してきた「インフォーマル組織」(秘密労務組織)と同じ組織。
 http://e-kyodo.sakura.ne.jp/roudou/informal.htm

 JR資本(保守政府も)が許容した「松崎明(1936年2月3日―2010年12月9日)版インフォーマル組織」の「フォーマル組織化」(企業内労働組合)の典型例。
 後半の北海道版「松崎2世たち」も同様だ。

 松崎死後におけるJR東日本における労働組合員の大量脱退と「不参加型」から戦闘的労働組合の終焉を書いているが、「企業内労組」の終焉ではないか。
 編集子にとって、企業社会における争奪戦を担った「労働組合の暗澹たる姿」を変革する社会連帯的人間の存在がない本は、読んでいてつらいものがある。

 しかし、西岡氏の労力を良しとして、ご本人のインタビューを紹介しておく。
 【著者に訊け】西岡研介氏/ 『トラジャ JR「革マル」三〇年の呪縛、労組の終焉』/2400円+税/東洋経済新報社
NEWS ポストセブン
 https://www.news-postseven.com/archives/20191107_1476069.html

▽武田砂鉄(たけださてつ、ライター、1982年生まれ)。著書に『日本の気配』『紋切型社会』など(2019年4月より書評委員)の書評。
「トラジャ」 うごめく欲吸い上げた執念の取材 朝日新聞書評から(朝⽇新聞掲載:2019年10月26日)
  https://book.asahi.com/article/12825152

▽ JR東労組、組合員2.8万人「大量脱退」の衝撃、民営化から30年、大きな転機を迎えている、木村 秀哉 : 東洋経済 記者、2018/04/10 6:00
   https://toyokeizai.net/articles/-/215728

 

 

200407jrunion

2019年10月10日 (木)

『暴君 新左翼・松崎明に支配されたJR秘史』を読んだ

 「暴君」という本の題名からすると封建社会の人物像のようだが、たかだか「戦前生まれ」(193623 - 2010129日)の人だ。

 分厚い本であったが、感想はいっぱいあるが、今は書いてもしょうがないと思った。

 191010boukun

1 著者の牧久さんのインタビューをまず紹介したい。

 平成JRの裏面史 マスメディア最大のタブー「動労」の実態

https://blogos.com/article/375135/

 

 2 次に「第28回諜報研究会」(NPO法人インテリジェンス研究所)という名の研究会での論評を紹介したい。

 http://www.npointelligence.com/

 

 「インテリジェス的観点から見た平成 裏面史」 (「第28回諜報研究会」、NPO法人インテリジェンス研究所、2019713日、 文責・新三木会事務局)(PDF)

 

 Ⅰ プローグ  国鉄分割・ JR誕生

 書評 1: 保阪正康 氏 対立となれあい、戦後の縮図 朝日新聞  2017 6 3日掲載 。

 書評2:野村進氏週刊文春2017年4月27日号掲載。

 書評:川面忠男氏:元日本経済新聞記者。

 Ⅱその後のJR労使関係、

 書評 1: 松本創 「JR の妖怪」と JR 東日本の 30 年の裏面史 週刊文春「図書館 627日。

 書評 2: 牧久著『暴君・新左翼松崎明に支配されたJR秘史』を読む 永野 健二 (ジャーナリスト)。

 書評3: 牧久氏の新著『暴君』について、川面忠男氏:元日本経済新聞社会部。

 

 この「PDF」は、「現代労働組合研究会のページ」にUPした。

  http://e-kyodo.sakura.ne.jp/roudou/sorezorenoroudou-4.htm

 

2018年10月31日 (水)

『国鉄闘争の成果と教訓』――当事者主体でたたかった国鉄闘争の本の紹介(下)

この本の帯には[発行所:スペース伽耶、20135月、編=国鉄闘争を継承する会 監=加藤晋介/二瓶久勝 発行=スペース伽耶 (発売元=星雲社)]――24年間の闘いで、花を咲かせ、実を結んだ――国鉄闘争を闘った、当事者・弁護士・支援者、総計18名による座談会と特別論文。8事業体ネットワークからの報告。資料=ILO条約勧告適用専門委員会への情報提供(英文付) 、と記されている。 

 

181031kokutetutousou_3

本書の構成は以下のようになっていて、「はじめに」では、《たしかに、『国労闘争団が闘い取ったもの』(加藤晋介著、[2018年12月29日に読了])、『国鉄闘争の真実』(二瓶久勝著)、で一定の「総括」がなされている部分もあるが、未だ不十分である。

 そういうことから今回、国鉄闘争を主体的に闘った、当時の闘争団、共闘会議、弁護士、支援者の座談会を開催し、それぞれの立場からの「総括」を試みた。そして、「JR東日本の違法取水」問題を含めて七名の特別論文を掲載し、さらに闘争終結後の事業体の進捗状況と課題、株主代表訴訟裁判に取り組む意味を明らかにする文章を含めて、掲載した。

 この『国鉄闘争の成果と教訓』が、日本労働運動に活かされ、その再生に少しでも寄与することを切望する。

 

 座談会は、「国鉄闘争を継承する会」が主催し、二回に分けて、合計五時間以上の討議を行なった》と書かれている。

 

 1 1章 国鉄闘争の総括 座談会(第一回目「職場・生産点、当事者に依拠した運動を!

 2 中曽根行革と国鉄闘争

 3 JR不採用以降の国労の運動と国労高崎の基本方針

 4 われわれはなぜ、JR東日本株主代表訴訟を闘うのか―JR東日本・水泥棒株主代表訴訟の現状と展望

 5 国鉄改革法23条以降つづく司法反動と政治和解の意義

 6 第二回目「支援組合、各地区の共闘会議からみた国鉄闘争」

 7 2章 事業体ネットワーク 北から南から(国鉄闘争の総括を教訓に「労働運動」の再生を目指そう! )

 8 世界と日本から見た国鉄闘争の総括

  9 国鉄闘争の総括をこれからの人生に活かす生き方を!

10 (国鉄闘争関連年表)

11 行動提起 壊憲NO!九六条改悪反対618 1000人集会への呼びかけ 次代を担う「組合員のみなさん」への「労働講座」の案内

 

  ▽対談1、「職場・生産点、当事者に依拠した運動を」

 挨拶:武藤弘道(東京労働組合連合会中央執行委員長)、

 参加者

 加藤晋介(元鉄建公団訴訟弁護団、主任弁護士)、二瓶久勝(元国鉄闘争共闘会議議長)、佐久間誠(鉄建公団訴訟原告団事務局長)、酒井直昭(元鉄建公団訴訟原告団団長)、唐沢武臣(元国労高崎地本書記長、群馬県平和センター事務局長)、小林春彦(国労千葉地本委員長)、司会、新田進(国鉄闘争を継承する会事務局長)。

 ▽対談2、「支援組合、各地区の共闘会議からみた国鉄闘争」

 参加者、中村広之(世紀労働組合委員長)、村中哲也(元国鉄闘争首都圏連絡会共同代表)、丸林俊之(全水道東京水道労働組合)、中島義雄(元長崎国鉄共闘会議議長)、本間正史(オリジン電気労働組合前委員長)、吉田壽(東京清掃労働組合委員長)、坂本浩明(東京清掃労働組合組織部長)、小川信(オリジン電気労働組合委員長、特別参加)。助言者:二瓶久勝(元国鉄闘争共闘会議議長)、加藤晋介(元鉄建公団訴訟弁護団、主任弁護士)、司会:内田泰博(元国鉄闘争共闘会議事務局長)

 その他、執筆は、中曽根行革と国鉄闘争、武藤弘道(都労連議長)

 発行所:スペース伽耶20135月/四六判/218頁/¥1,500+75] 編=国鉄闘争を継承する会 監=加藤晋介/二瓶久勝 発行=スペース伽耶 (発売元=星雲社) 

 

 本書には、この対談に加えて、7本の論文と《第2章 事業体ネットワーク 北から南から》として、「企業組合クリーン大牟田、NPO法人ecoおといねっぶ、北見ユニティ、生活者労働者協同組合、事業体ネット稚内、㈲サンピア、NPO法人 ワーコレるもい、紋別》の事業活動報告がUPされている。

 

 2回にわたる対談の最初は、闘争団当事者、加藤弁護士、二瓶・元国鉄闘争共闘会議議長をはじめ、国労内で支援を一貫して行っていた高崎地本、千葉地本のメンバーで、後半のメンバーは、支援者、各地区の共闘会議から見た国鉄闘争だ。

 前者には、対国労、44団体共闘における統一・「政治解決」への波風が浮かび上がっている。

 後者の支援メンバーでは、「なぜうちの組合が国労闘争を支援し、共闘するのか、当該組合員との葛藤を乗り越えた」、姿がある。

 この全体の企画は「国鉄闘争を継承する会」が中心になっているようだが、最近でも「秋葉原駅、大塚駅」などの都内駅の「再度、民間下請け化」を推し進めようとしているJRの姿、大幅に増えた非正規労働者の実態なども、今後どうするか、声をあげてほしい。


 ▽(追記:2018.11.05)

 ●東京相馬代議員

「来年3月から秋葉原駅が委託される」、「60名を超える社員が出向する」と、運転取扱い駅ではないが1日の乗降客が25万人超えるターミナル駅が委託になれば、どこの駅も業務委託できることになると安全とサービスの切り捨てがより一層進められていることを報告されました。(建交労鉄道東日本本部第20回定期大会が2018930日発言)

 http://www.kenkourou.or.jp/wp-content/uploads/2018/10/003800a0fefd29c9345d85cf3e2ed20c.pdf

 

 ▽(追記:2018.11.09)【東洋経済WEB版】首都圏で「早朝無人」駅、脱鉄道へJR東の焦燥[2018/11/05 4:20

  https://toyokeizai.net/articles/-/246932

 

 大量退職が間近、駅業務の合理化を加速

 ローカル線ではありふれた無人駅だが、実は利用者が多い首都圏の駅にもじわりと広がりを見せている。今年3月からは東船橋駅のほか、同じく総武線の下総中山駅や幕張本郷駅にも、早朝時間帯の完全無人化が導入された。無人化の決定に一律の基準はないようだが、これら3駅の1日の平均乗車人員は、下総中山と東船橋で各2万人程度、幕張本郷で約3万人(いずれも2017年度)の規模になる。(略)

 そうした中、早朝時間帯に限ってだが、完全無人化の取り組みが広がってきた。取材によれば来年からはJR中央本線の信濃町駅、千駄ケ谷駅、東中野駅のほか、山手線の駒込駅や鶯谷駅などでも検討されているという

  181109itaku
 ▽(追記)

 国労敗北の歴史を学ぶ――その1

 http://okina1.cocolog-nifty.com/blog/2018/08/1-6778.html

 

What Was 国鉄闘争~そして次へ~』を読んだ――国労「敗北」の歴史 その2

 http://okina1.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/whatwas2-1c1c.html

 

 当事者主体でたたかった国鉄闘争の本の紹介(上)

  http://okina1.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/post-8921.html

 『国鉄闘争の成果と教訓』――当事者主体でたたかった国鉄闘争の本の紹介(下) 

  http://okina1.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/post-08cd.html

 

2018年10月23日 (火)

当事者主体でたたかった国鉄闘争の本の紹介(上)

1407名の国労闘争団の政治解決まで持ち込んだ闘いの歴史は、当事者も含めてその全容を知る人は少ないのではないかと思ったら、以下のような「総括書」が2冊出版されていた。

 

 《1》『国鉄闘争の真実 共闘会議議長としての総括そして次の闘いへ』(二瓶
久勝 スペース伽耶 、201221日)、《2》
国鉄闘争の成果と教訓』(編:国鉄闘争を継承する会、加藤晋介、二瓶久勝監修、スペース伽耶、20135月。

 

181023kokutetusinjitu

前者の本《1》は、《いま、日本社会は、改憲をめざして憲法審査会が始動し、東日本大震災と原発事故を口実にした、労働者・被災者無視=大企業優先の「復興」策が強力に推進されている。2012年の現実は、1987年に中曽根首相らが構想した国鉄分割・民営化攻撃=「国労つぶし総評を崩壊させ、社会党を解体し憲法改悪を実現する」戦略が、成功しつつあることを示している。この酷薄非道な解雇攻撃に耐え24年間闘いつづけた国鉄労働者1047名の大半は、201049日、一人平均2,200万円の解決金を確保し、歴史的政治和解を勝ち取った。その成果と無念、闘いの真実を約10年にわたり共闘会議議長を務めた著者が初めて明かす。》と明記されていた。

 

 インタビュー形式でまとめられているが、著者は、以下のような方。

1945年福島県(岩瀬郡)生まれ。1964年オリジン電気()入社。1969オリジン電気労組書記長に就任。2008年の退職までの約40年間、書記長・委員長などを務め、現在、全オリジン労働組合協議会顧問。20001月、国鉄闘争支援中央共闘会議事務局長に就任するも、20023月同職を辞任し、416日に結成された国鉄闘争に勝利する共闘会議議長に就任。20104月の政治解決を実現する。20116月の同会議解散まで議長を務める。

 

本の冒頭は、みずからのオリジン電気労組書記長に就任などの闘いの歴史を振り返っており、全国金属にあっただろう「まともな労働組合の歴史」を学ぶことができる。

 

本書の中心は、9.15判決、44団体の結成、そして政治解決の道の判断を綴った本だ。

国労闘争団全国連絡会議、鉄建公団訴訟原告団、鉄道運輸機構訴訟原告団、全動労争議団鉄道運輸機構訴訟原告団/【四団体】国鉄労働組合(国労)、全日本建設交運一般労働組合(建交労)、国鉄闘争支援中央共闘会議(中央共闘)、国鉄闘争に勝利する共闘会議(共闘会議)

 

「国鉄闘争に勝利する共闘会議議長(2002416日以降)」の闘い――24年間の当事者・家族の闘い――は「一体どう評価されるのか」を書き残したいと書かれている。

 

注目される言葉としては、「国鉄闘争が他の闘争とちがうのは、政治解決を目指したことです」と書き、当時の政府・政党・政治家、そして官僚・財界などの動向を分析し、当事者主体で解決をしていった経過が明らかになっている。

本書を読んで、なぜ国労は1407名の当事者主体ではない方向で、舵を切っていったのか。企業内組合として「労使関係」を形成したいと願った人をリーダーに選んでいったのか、よくわからない《国労「敗北」の歴史 その3》。

2018年9月26日 (水)

『What Was 国鉄闘争~そして次へ~』を読んだ――国労「敗北」の歴史 その2

 この本は、20135月に出版された本(発行:ぶなの木出版)だが、「国鉄闘争」を分析した貴重な本だ。

 

  ▽目 次:

刊行にあたって

24年間の闘いを終えて

第一部 総論 

座談会 国労闘争団はなぜ24年間も闘い続けられたのか(中村宗一、神宮義秋、小島忠夫氏、山下俊幸、平賀健一郎, 小野寺忠昭)

争議としての国鉄闘争(小野寺忠昭)

国鉄闘争と東京総行動(平賀健一郎)

自立する国労闘争団(荒木健次)

第二部 第二次国鉄闘争

国鉄闘争解決までの苦闘(原田亘)

当事者の一人としてみた国鉄闘争(清野隆)

国鉄闘争から新たな運動へ(関口広行)

我々は闘う闘争団の側に立つ(星野良明)

戦術論から見た第二次国鉄闘争(川副詔三)

あとがき

 

 本の紹介は、「レイバーネット日本のWEB」で、以下のように出ている。

「紹介にかえて:闘争団には人間の誇りがあった 杜 海樹」

http://www.labornetjp.org/news/2013/0527hon

 

編集子のまず「はじめの感想」は、BOOKデザインと本の中身の乖離はどうしてなのだろうか。どうしても違和感を感じざるを得ない。もっとデザイナーに注文してもよかったのではないか(通常、ゲラを読んでもらって2案のプレゼンを受けるはず)。

180926kokuroutousou011

感想の第一は国労闘争団の出発期に、知人・友人たちが貴重な助言・アドバイスを行っていたことが分かった。

市毛さん(東京地評)、渡辺清次郎さん(東京争議団)、中山さん(沖電気争議団)、石井さん(パラマウント製靴)、東芝アンペックス、山下さん(「社会通信」を知った人)、菅野さん・永戸さん(労働者協同組合)の名前があがっている。

 

『旬刊社会通信』の存在を知ってよかった[20161216 () 

http://okina1.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/post-cb95.html

 

第二に、国労争議団というネーミングは、「国労本部側」から受け入れられなく、国労闘争団となったこと。

三に、「国鉄労働組合は職場組合の典型」だと書く。

 

私の編集者・大先輩の木檜哲夫さんが、『国鉄労働組合の現場交渉権―その理論と闘い(労旬新書)』(1968年)、『組合活動の権利―不当労働行為との闘い (国労読本〈権利編〉』(1970年)、『国鉄労働者の権利―労働基本権確立とたたかい (国労読本〈1 権利編〉』(1976年)、『国労読本 組織編』(1978年)、そして『国鉄マル生闘争資料集』(国鉄労働組合、1979年)、『国労権利闘争史』(1981年)、などを編集していた(労働旬報社刊)。

職場を基礎とする戦後権利闘争の一大到達点として、編集したのだ。

 

私も、単産研究の一環として、早川征一郎さん、高木郁朗さん、永山利和さんらと「国労の研究」(単産研究会聞き取り「国鉄労組・細井宗一氏、武藤久氏より」(『賃金と社会保障』5下、No.7341977年)を企画し、レジュメの確認などで通っている中で、細井さんから「国労のための企画プラン」を作るのが編集者の役割だと諭され、『一人ひとりがつくる労働組合を―国鉄マル生と国労運動の発展』(1980年、国鉄労働組合編)を編集・出版した。

思いは「幹部闘争から一人ひとりが闘う労働組合へ」バージョンUPすることを願って。

 

その国労は「学校別」に、「国有化鉄道主眼論」で「民主的規制・自主規律」か「反合理化・職場抵抗」の論争が主だったことは、先に紹介した、『語られなかった敗者の国鉄改革』(元国労企画部長・秋山謙祐著、情報センター出版局、200812月)に書かれている。

 

国家的不当労働行為への「対抗」をつくり出す人材は、「国労企業内組合では生まれなかった」わけだ。

 

その職場組合とは別に、東京争議団の「四つの基本、三つの条件」(1974年)が闘争団運動の基本に座って(その原初的運動をまとめた『東京争議団物語』[1965年]を編集したのも先の木檜さんだ)、東京総行動などの大運動の歴史を引き継ぎ、争議が展開されたことは、歴史の皮肉だ。

180926kokuroutousou2

第四に、国鉄闘争の経過で「国労企業内組合」の面々を別として、国労闘争団切り捨て局面(鉄建公団訴訟による闘い)から「44団体」路線(建交労の坂田さんなどとの共闘模索からその実現など)がつくられた経過(1970年代沖電気争議団の、思想を超えた初めての統一争議団の歴史があったが)は、本書のピークをなす行動だったことがよく分かった。

 

第五に、闘争団支援を一貫して敢行した東京清掃労組などの様相は「2割動員」を貫くなど、並大抵の運動ではなかったわけだ。


  第六に、闘争団運動のその後を模索する「交通ユニオン」「国労ユニオン」も書かれているが、東京圏にも数千名といわれる「下請け労働者」「派遣労働者」をだれが主体として作っていけるか、いまだ未開発のようだ。

 

この夏に闘われ、東京駅構内で展開されたサントリー子会社の「ジャパンビバレッジの青年たちの順法闘争・ストライキ闘争」に無関心でいては進まないであろう。

 

それにしても24年にわたる闘争団のご本人・ご家族のご苦労は、争議運動のすべてに通じるが、困難を突破して、よく闘ったと、感動した一人として、書いておきたい。

 

2018年8月 5日 (日)

国労敗北の歴史を学ぶ――その1

国労闘争団1407名、そして首を切られなかった組合員・家族にはそれぞれに限りない人生としての苦渋、喜びがあるはずだ。

 

「すいごごcafé」(越谷市・NPO障害者の職場参加をすすめる会)に登場した松尾さんも「国鉄分割・民営化を国労組合員」として迎えて、人生のかじを切った。
 

以下のレポートはその一端だ。

「すいごごcafé」のページにUP――▽2018801日(水)、「オートバイひとり旅・松尾清晴さん(元JR社員)」。NPO障害者の職場参加をすすめる会HP。

http://e-kyodo.sakura.ne.jp/syokubasanka/suigogo-1.html

 

編集子はいま「国労敗北の歴史」を考えるために、『昭和解体 国鉄分割・民営化30年目の真実』(元日本経済新聞記者の牧久著、講談社、20170316日)、『語られなかった敗者の国鉄改革』(元国労企画部長・秋山謙祐著、情報センター出版局、200812月)を読んでいる。

 

181005syouwakaitai

  180830akiyamabook

 

1 【参考】牧久氏 国鉄分割・民営化を描いた作品語る(週刊ポスト2017年4月21日号、■構成/橋本紀子 ■撮影/国府田利光2017年04月13日、16:00)

      https://www.news-postseven.com/archives/20170413_508881.html?PAGE=1#container

 

2  ◆本の紹介:『語られなかった敗者の国鉄改革』、Loser_kokutetsu(October 27, 2015)
     http://pata.air-nifty.com/pata/2015/10/post-459e.html

 

  3 早川 行雄さん(元連合総研)の分析的視点

 2018614 

 著者は当事者の自伝的著作や追加的聞き取りなどを基に「事実」を淡々と書き連ねているのだが、葛西ら三人組を中心とした国鉄当局の、さながら不当労働行為自白調書の様相であり、土光・中曽根の第二臨調行革路線の内実を赤裸々に暴く結果となっている。そうした観点から読めば何故負けたのかもそれなりに明らかになろう。勝ちすぎた?マル生反対闘争の成果として実現した現場協議制度は国労など組合の大きな闘争力の基盤となった。国鉄分割民営化の背景には、新自由主義化の民営化政策一般に加えて、職場生産点を握った組合からの主導権奪還の狙いも明らかにあっただろう。現場協議制に対してはフレームアップ的な職場規律の乱れ批判がメディアなどを通して大々的にキャンペーンされたが、当時の国電などの極めて正確なダイヤ通りの運行は今では想像できないほどであり、規律の乱れた職場では到底実現できないものであった。電車区、車掌区を中心に生産点を握った労働組合による生産管理闘争的な実態も萌芽的にではあれ存在したと思われる。資本と当局はまさにここにこそ恐怖して反国労の弾圧を仕掛けたのではなかったか。このような視点からの「国鉄分割民営化30年」の史的総括も必要ではないか。

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2008332445897440&set=a.183463795050990&type=3&theater

 

 それとは別に、久下格さん(元国労組合員)のHPに「国にたてついた一労働者の想い出」――「今でも国鉄の分割民営に反対したことは正しいと信じています」と書く元国労宮崎闘争団員・馬場園孝次さんの手記、が載っている。関心のある方はどうぞ。

http://aoisora.org/roudou/2018/20180227babazono.html 

 

久下格さんのHP

http://aoisora.org/index.html

 

 ▽追記(2018.09.26

 『What Was 国鉄闘争~そして次へ~』を読んだ――国労「敗北」の歴史 その2

 http://okina1.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/whatwas2-1c1c.html

 

無料ブログはココログ