「だけだけ」の労働組合運動からの脱却を。
X(旧twitter)を読んでいると「そごう・西武労組(連合傘下)のストライキ」から激励されて、医療系の職場でストライキを闘っている(全労連傘下)というレポートを読んでいる。
「だけだけ」の運動では労働者のやる気が起こらないことは、「総評時代」を体験した人間として、言える。
中西五洲さん(全日自労)などの反主流派の総評大会(1970年代~1980年代)での発言も、他者(主流派)の中で演説したから有効だった。
東京争議団運動も、統一行動の論理を基盤として、県評・地区労に参加している自治労、国労、全金などの皆さんと「倒産争議」「首切り争議」「会社乗っ取り争議」「女性の年齢別解雇」を許さないと闘ってきた。
▽小林雅之著――「品川地域を原点として――青春とロマン 私が歩んだ労働組合運動」――(東京公務公共一般労働組合副委員長小林 雅之、「私が歩んだ労働組合運動編集委員会編集・発行 目黒区鷹番3-1-1 石田ビル302目黒労協内、2017年11月1日)
http://e-union.sakura.ne.jp/tokyo-sougidan/index.html#shinagawa231105
《争議組合は総評運動の一大行動部隊だった》
小林 そうですね。当時の争議は、職場から出された失業者軍団とか労働運動の非正規軍だなどと、ひがんだ考えではなくて、むしろ日本労働運動の精鋭部隊なんだという誇りさえ抱いて闘えた時代だったからかもしれません。争議団が集まると自由闊達に、労働運動論を夜を徹して議論したりもしましたよ。もちろん争議団ですから「ご支援お願いします」と頭を下げて歩き、感謝の気持ちはいつもありましたが、だからといって決して争議団は傍流だ、正規軍じゃないなどと言う、遠慮とか卑屈さは全くありませんでした。
加えて、東京争議団共闘には当時クビきり千人、差別千人もいましたから、総評や産別運動のなかでも一大行動部隊だったんです。これほど機動力を持つ部隊は当時といえども、そうそうなかったでしょう。平日昼間いつでも緊急動員できる力があるんですから、そりゃ総評や地評にすれば、こんな便利な動員部隊だから、それなりに扱ってくれましたよ。ある時、自由法曹団の坂本修弁護士から電話があって、「小林さん、明日あたり民事執行法が通りそうなんだ、何とか集めてほしい」って。何人くらいですかと聞けば、二百人くらいだつて。そんなの無茶だよ、なんて言いながら、実際急遽それぐらいは集めて国会へ押しかけることができた。
薬害や水俣闘争など、幅広い運動領域へも力を注ぐことをした。当時の争議団共闘は、行動力だけでなく、レーニン・トロツキーの戦術論や戦前の解放運動などの議論を深めたりしながら、思想も高く磨いていこうとした、そんな運動集団だったように思います。
《政治的潮流の違いで排除をしない団結方針》
小林 いま大事だったなと思うことは、組合組織は常に潮流が違うことに確執をぶつけあってきた歴史がありますから、私が事務局長になったときの就任挨拶では、『争議に潮流間問題を持ち込まないこと』を厳しく訴えました。当時は、今もそうでしょうが、争議団・争議組合は、産別や政党別に色分けされ、何かと排斥の目に遭う、辛い体験を背負っていました。『争議共闘に政治的潮流の違いを優先させれば争議を狭める』。これが私たち争議運動の基礎にある団結思想でした。新左翼系といわれた日立系列の争議団が、日立争議共闘から排除され、そのために東京争議団にも入れないで、御用組合からも攻撃されながら長期の解雇闘争を闘っていた。あるとき争議共闘に加えて貰えないかと、当時事務局長だった私に訴えてきたことがありました。
「日共、日共と言われるとイラつく、という連中が受け入れてくれない」というのです。「それならなら、手始めにその昔い方変えたら」と提案しました。「そんなことで良いんですか」きょとんとして訊ねるので、「思想変えてまで共闘したいと思わないでしょう。互いに傷付けないよう気を配りながら運動だけは一緒にやれば充分だよね」
この説明に納得がいったようで、暫くして彼らは日立共闘の仲間入りを果たし、東京争議団へも加盟してきました。日立争議で最大勢力のカコ労組が支援を開始し、それまで仲が良いとは言えなかった同じ日立争議の人たちも支援を広げてくれた。この争議団は力もあったし、一気に勝利していった。
いろんな傾向の地方争議でも僕らは交流を深め、相互支援した。地方にも出かける力量もあった。全金大阪のある支部が自主生産で倒産争議を闘っていた。毛沢東派を自認するほどに、彼らの拠点だった。そこへ東京争議団の渡辺清次郎議長(故人)と事務局長の小林が尋ねた。大阪争議団共闘から、「危ない、行くのだけはやめときなはれ」、しきりに止めたが気にせず訪問した。確かに凄かった。まるで戦場の砦そのものに、塀の周囲は鉄槍の忍び返し、門衛は松明を燃やして完全武装されている。
「日共宮本修正主義粉砕」と大看板が表に掲げられ、事務所には毛沢東のでかい写真が飾られていた。私たちは「東京では争議運動に政治信条の違いを持ち込まないでやってきた」と率直な意見交換をしました。
二度日に訪れたときに、野外の大看板は外されていた。毛沢東の室内写真は飾ってありましたけどね。
大阪争議団は、「どないになっとるん?」と不思議がられました。のちに東京争議団OB会でも「お前さんのときは色とりどりだったねえ」と言われました。当時、「要求の一敦が団結の大原則なんて決まりきったドグマだけで、統一が広げられると考えるのは観念論だ」とよく議論しました。要求や考えが少々違っていたっていい。まずは行動を共にする団結の仕方だってあると。もともと僕ら争議団にはそうした思想が根底にありました。
最近の市民運動と野党共闘の新しい統一戦線のあり方を見ても、要求の完全一致が無くても、共に支援行動することを重視していけば、やがてより高い次元の統一闘争への発展も可能になる。この捉え方はいまや国民レベルの確信になっていますよね。争議運動の歴史は随分早くからこのことを実践してきたといえます。
総行動方式を編み出された時代に争議組合が果たした役割は実に大きいものがありました。単に行動力だけでなく、戦略的行動や戦術展開を、われわれは開けても暮れても議論した。また研究者や法律家、労働運動家を幅広く集めた『争議研究会』を長年開いてきました。多くの争議事例について理論と実践面から分析して、研究成果に残す刊行も行ってきました。実践面の問題についても争議団相互で厳しい論争が展開されました。当時の総評や地評また各単産組織に向けても厳しい評価をやったものでした。そうした切磋琢磨をしながら、当時の争議組合争議団は運動論としても高い水準を獲得していけたと思います。
今再び、労働組合運動のルネッサンスをめざして、次の世代と一緒に運動を進める時代だと思う。
http://e-union.sakura.ne.jp/tokyo-sougidan/index.html