文化放送の「知っていますか?ロービジョン~0と1の間」について
今、「ロービジョン友の会 アリス」(草加市、越谷市、春日部市など)のメーリングで以下の文化放送のラジオ番組が発信されていて、この録音データが欲しいという要請がきていたので、作業をした。
1 作業はWindows10に常備されている「ボイスレコーダー」を使って、音源を立ち上げ、同時に操作して、録音。
2 できたファイルは「M4A」なので、「Ⅿp3」に「sound converter」(アプリケーションをダウンロード)で変換した。
https://www.excite.co.jp/news/article/OtonaLife_otona_life52189/
>「mp3」は開発からすでに30年近く経過している。そのため、ほとんどの音声・動画コンテナ内で利用でき、非常に古いレガシーな装置でも扱える場合が多い。そのため、汎用性という面で考えると音楽ファイルの形式でmp3に勝るものは無いと言える。
3 視覚障害者が読書のために使っている「プレクストーク」などは「Ⅿp3」なので。
https://www.normanet.ne.jp/~nichimo/yogu/product/category/c4/c4.html
▽録音した内容は、昨年9月から始まって全3回(1時間)で、自ら緑内障でロービジョンとなったディレクターが自ら取材しているドキュメント風番組。医師などの「仕事をやめないで」というメッセージが発せられている。障害をポジティブに変えるための機器の紹介や「ピアカンセリングが大事」とも。
◆放送アーカイブ:文化放送PodcastQRスペシャル
https://podcastqr.joqr.co.jp/programs/lowvision/episodes/992e20aa-e412-418e-a5dd-b3b472df2d00
「知っていますか?ロービジョン~0と1の間」
ロービジョンとは何らかの視覚障害により、日常生活が不便になること。全盲とは違い、周りからは普通に行動しているように見えるために、ロービジョン者と理解されないことが多い。そのため、見づらいが故に起きる言動が周りからは不可思議に思われる。「見える」と「見えない」の間にいるロービジョンの世界を少しでも理解してもらうため、当事者や専門家の話を交えお送りする番組です。
▽現在、上の図版のようなホームページを作りましたが、「著作権法」に問題がありますので、文化放送へ 問い合わせをしています。
「ロービジョン友の会 アリス」(越谷市)のホームページの制作担当者・SIです。
http://e-kyodo.sakura.ne.jp/arisu/index
貴社の番組(私たちが取り組んでいるテーマなので、上記、3本)を、ホームページにUPしたいのですが、許可を得る方法はありませんか。