『知られざる拓北農兵隊の記録』、新刊書を送っていただいた。
『知られざる拓北農兵隊の記録』(高文研、2021年2月17日)が刊行されました、と新刊書を送っていただいた。
本書の執筆者の石井さんは「旬報社の元社長」で先に『拓北農兵隊――戦災集団疎開者が辿った苦闘の記録』(旬報社、2019年)を書いている。
▽2019年7月 3日 (水)に紹介していおいた 。
http://okina1.cocolog-nifty.com/blog/2019/07/post-842de9.html
▽石井さんから
世界中コロナ蔓延で騒がしいなか、お変わりなくお過ごしのことと推察いたします。
この度、作家・早乙女勝元さんらのご協力により『知られざる拓北農兵隊の記録』が刊行されましたので、ご覧頂こうとお贈りいたします。
この本は新聞への投稿が契機となつて出版されたものです。
編者の鵜沢希伊子さんは敗戦直後に拓北農兵隊として帯広近郊に入植し、その後、僻地の教育に携わつた方です。鵜澤さんは、私の『拓北農兵隊戦災集団疎開者が辿った苦闘の記録』をお読みになり、「歴史の闇」 に沈んだ棄民政策があつたことを心に刻んで欲しいと願い、自らの体験記をふくめ二〇名の手記を集めて纏めた労作です。
お読みいただけますれば幸甚です。
▽以下、AmazonのBook紹介。
出版社からのコメント
空襲被災者に「罹災者よ、特攻隊に続け」と、特別列車で北海道に入植した拓北農兵隊。開拓地に着いたものの、約束の家も農地も電気も水道もなし。
牛小屋だった小屋は隙間だらけで、朝起きると布団に雪が積もっていまた。
農業経験のない都市生活者の隊員の多くが、いつの間にか姿を消しました。
生活苦はまさに残酷物語、「棄民政策」でした。正直、知りませんでした。
体験者20名の貴重な証言記録をお届けします。心にとどめてください。
著者について
1930年11月、東京都世田谷区で誕生。1945年4月13日、山の手大空襲で牛込区(現新宿区)揚場町で罹災、都内を転々として何度も罹災、家族はばらばら、無一物となる。
父が拓北農兵隊に応募、北海道河西郡川西村に入植。学業のため一時帰京したが、母の死で北海道に戻り家業を助ける。
その後小学校助教諭に。通信教育や講習を受けて小学校教諭資格を取る。1963年3月、父とともに帰京。
その後小学校教師として主に障碍児学級を担当する。88年3月、57歳で退職。
88年9月にフィンランドへ単身渡航。「日本紹介」をしながらフィンランド語と文化を学ぶ。
97年1月、父の介護のため帰国。帰国後は父の介護をしつつ、全日本年金者組合都本部調布支部で、年金引き下げ違憲訴訟の原告の一員として活動。
ほかに調布飛行場問題を考える会、戦争は嫌だ調布市民の会などの市民運動に参加する。著書『原野の子らと』(福村出版)など。