28万0174件になりました(2023年11月2日(木))。
アクセス件数、28万0174件になりました(2023年11月2日(木))。
アクセス件数、28万0174件になりました(2023年11月2日(木))。
http://okina1.cocolog-nifty.com/blog/2020/06/post-ed2a35.html
▽2021年10月16日 (土):25万0582のアクセスがありました。
以下が本年の5月でした。
>24万1571アクセスがありました。(2021.05.08)。
>2020年12月14日 (月):23万0402のアクセスがありました(2020.12.14)。
以下が本年の4月でした。
>21万アクセスがありました(2020.04.05)。
http://okina1.cocolog-nifty.com/blog/2020/04/post-93790c.html
以下が本年の5月でした。
>24万1571アクセスがありました。(2021.05.08)。
>2020年12月14日 (月):23万0402のアクセスがありました(2020.12.14)。
以下が本年の4月でした。
>21万アクセスがありました(2020.04.05)。
http://okina1.cocolog-nifty.com/blog/2020/04/post-93790c.html
>2020年12月14日 (月):23万0402のアクセスがありました(2020.12.14)。
以下が本年の4月でした。
>21万アクセスがありました(2020.04.05)。
http://okina1.cocolog-nifty.com/blog/2020/04/post-93790c.html
>▽17万のアクセスがありました。 (2018年3月28日 (水))
>昨年10月22日に以下のような情報を発信しています。
今後ともよろしくお願いいたします。
▽16万のアクセスがありました。 (17/10/22)
以下が本年の4月でした。
>21万アクセスがありました(2020.04.05)。
http://okina1.cocolog-nifty.com/blog/2020/04/post-93790c.html
>▽17万のアクセスがありました。 (2018年3月28日 (水))
>昨年10月22日に以下のような情報を発信しています。
今後ともよろしくお願いいたします。
▽16万のアクセスがありました。 (17/10/22)
20万アクセスは2019年10月10日 (木)でした。
今回も、読み手の希望にマッチしたのかどうか、疑問に思いながら書き進めてきました。
ありがとうございました。
「Gmail」をメーラー(電子メールの作成や送受信、受信したメールの保存・管理を行うソフトウェアのこと)としてはほとんど使っていないが、最近、「Google Maps Timeline」というメールが来ていた。Googleのアカウントを持っていて、なおかつGoogleマップを使ってロケーション履歴機能をオンにしているかららしい。
(下の図版は情報を削除した後のモノ)
中身を見てたら、「11 月のハイライトをお届けします」(Google Maps Timeline <noreply-maps-timeline@google.com> と表示され、1年間に及ぶ(もっと多いのか?)自分の行動(研究会や会議で出かけた場所、とどまった施設、飲み屋・食事の場所、温泉で行った旅館など)がすべて見られるシステムの紹介だった。
日付を入れてみると(上の図版の左肩に日付を入れる) 、10月に行った「乳頭温泉・鶴の湯」が出てきたり、先月、沖電気OAKの勉強会で泊まった浦和の「別所沼会館」が出てきた。
池袋の飲み屋さんや「アリスの飲んべー会」の日にアクセスすると越谷駅前の所定の場所が出てきた。
せんげん台にある「障害者就労移行支援事業所・世一緒」の事務所にパソコンの設定に行った日などもわかる。
なんという情報筒抜けの生活をしていたか、唖然とした。
Googleとして申し訳程度に、「このデータは本人だけが閲覧できます。Google はユーザーのプライバシーとセキュリティを保護しています。 詳細」「現在地はモバイルデバイスから送信され、閲覧できるのは本人のみです。」と書かれているだけだ。
個人情報の保護などと謡いあげている時代に、なんというシステムを開発しているのか。
Google Maps Timelineの中身を詳細に読んでみると、発信源は「タブレットとスマホ」ということがわかり、何とか遮断した。
WEBで検索してみると、「2018年を振り返って、訪れた場所と年、国が地図と共に表示されていて、結構面白いなと思いました」と書く人もいるが、いかがなものか。
足跡を残すライフログって面白い
https://japanese.engadget.com/2018/08/05/google-2-google-tips/
ジョージオーエルの「1984年の世界」が、超監視社会として現代中国に登場しているように、人権保障がない社会になってしまう。
本を紹介するWikipediaには「作品の舞台となるオセアニアでは、思想・言語・結婚などあらゆる市民生活に統制が加えられ、物資は欠乏し、市民は常に「テレスクリーン」と呼ばれる双方向テレビジョン、さらには町なかに仕掛けられたマイクによって屋内・屋外を問わず、ほぼすべての行動が当局によって監視されている。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/1984%E5%B9%B4_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC)
Google Maps Timelineの削除の方法を引用しておく。
Google マップ アプリの場合
ロケーション履歴をすべて削除する
1.Android デバイスで Google マップ アプリ Google マップ を開きます。
2.右上の個人アイコン メニューをクリック⇔ 次の操作 [タイムライン] タイムライン をタップします。(各種設定がオフになっていなければ)
3.右上のその他アイコン その他 次の操作 [設定とプライバシー] をタップします。
4.[現在地設定] で [ロケーション履歴をすべて削除] をタップします。
5.画面の指示に沿って操作します。
ウェブブラウザの場合
1.ウェブブラウザで Google マップのタイムラインを開きます。
https://www.google.com/maps/timeline?pb#spf=1576635216884
2.右下の設定アイコン Settings icon 次の操作 [ロケーション履歴を自動で削除できます] をクリックします。
3.画面の指示に沿って操作します。
第9 回<著書を語る、著者と語る>「石牟礼道子の世界―事実・表現・想像力―」(講師◉米本浩二さん )
http://www.npo-honwotanoshimoukai.com/index.html
・と き:2019 年10 月13 日(日)午後2時-4時
・ところ:武蔵野プレイス4 階 フォーラムA&B(定員100 名、先着順)/
東京都武蔵野市境南町2-3-18 ☎0422-30-1903
JR 中央線「武蔵境」駅南口から徒歩1 分
・参加費:1,000 円
◇『評伝 石牟礼道子-渚に立つひと-』
石牟礼道子九〇歳、かくも激しい憩い初の本格評伝。
新潮社 (2017年3月30日)
「戦後文学最大の傑作」(池澤夏樹)と激賞された『苦海浄土』。その作家の全容。『苦海浄土 わが水俣病』の発表以来、文学界でも反対闘争の場においても類なき存在でありつづける詩人にして作家・石牟礼道子。恵み豊かな海に育まれた幼年時代から、文学的彷徨、盟友・渡辺京二との出会い、闘争の日々、知識人と交流のたえない現在まで。知られざる創造の源泉と90年の豊饒を描き切る、初の本格評伝。
NPOひかりの森 PC・DTPあれこれ 「業種別職種別ユニオン運動」研究会 「水辺の市」 「現代と協同」研究会 ふくし生協(高齢協) インターネット事業団の仕事 インフォーマル組織の過去・未来 ジャーナリスト・柴野徹夫さん パソコン・インターネット ベトナム再訪問 中林賢二郎さんが残したこと 今崎暁巳さん 今崎暁巳さん・柳澤明朗さん 労働問題・労働組合 国労・JRの労働組合はどうなったのか 大企業・総評型労働組合はどうなったのか 富澤賢治 川﨑忠文・佐方信一の追憶 市民にとっての経済 新しい労働組合運動を 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 編集子のことなど 自立した政治談議 落語・落語家の本 越谷界隈・異聞 「現代政治・戦後史」研究会