« 要 宏輝さんの(元連合大阪副会長、「連合のトピックス」)を紹介したい。 | トップページ | ホームページが見られない。「さくらNET」からのメッセージ。 »

2023年12月 8日 (金)

茫然自失の事態 西村一郎さん(元生協総合研究所研究員)が亡くなった

   ▽追記:2024年2月13日(火)
   西村一郎さん(元生協総合研究所研究員)が急逝されたのは、昨年(2023年)12月6日。
   先日、ご家族、同時代社、上田裕子さん(ルポ研)の会合が持たれ、ご本人の遺志どおり『増補改訂版 生協の道――西村一郎・最後のメッセージ』(同時代社刊、四六判、定価未定)を刊行することになりました。
本書は、亡くなる直前の「なぜ自分がルポを書いてきたか、1冊に編集してほしい」と言われたことを読み取って編集した。
   刊行するときは、またお知らせをしたい。

  ▽「故西村一郎さん」(生協研究家)の本は、家族の支援で同時代社から3月に出版される。

 

   2023年12月7日(木)午後、友人の連れ合いさんからのショートメール(SMS)での突然の訃報に茫然自失(ぼうぜんじしつ)した。
   その友人からは、11月28日(火)の夕方、スマホに電話があり「自分が書いた本3冊とエッセイ(同人誌に書いた)1本」を読み込んで、「なぜ自分がルポを書いてきたか、1冊に編集してほしい」と言われた。

  231208nishimurabook


 その前日に、同人誌の前代表のUさんから「余命1か月」とメールが入っていたので、こちらにこのような要請が来たのか、と覚悟した。
 この時話したのは「食事はとれていますか」と聞くことで、精一杯だった。
 翌日(29日)、神田神保町近くにある出版社に電話して、社長さんに面会して、本とテキストデータをいただきに向かった。
 ご本人から、TELが入っていて用件はすぐに完了したが、「本から著者の意思を書き出して編集できますかね」とプロらしい考えを話してくれたが、「こちらも読みこんでどうなるか、やってみます」と帰宅。
 私も初めての経験なので、3冊を2日間で読み込んでみながら、イメージ・レジュメをつくって、DTP作業を進めてみた。アンコ(テーマの)になる部分を引き出して、大きな見出しを大幅に変えて、全体の起承転結の流れを作って作業をした。
30日(木)に娘さんから「プロフィール」がメールで送られてきたが、ご本人からは病院にパソコンをもっていってないので、と電話があった。
 さて1日から4日まで、編集・DTP作業をして、全4部構成の本文の内、3部までできたので、12月5日(火)に前代表と巣鴨駅ビルのタリーズコーヒーで会って、経過を報告して、A案・B案の説明をして、合意をして進めようと話し合った。
 このとき「ふと、この数日間ショートメールにも返信がない」と話したので二人とも「心配だ」と思わず声を出していた。
 6日(水)の午後に、自宅に「企画提案書」と「四六判・300p分の仮ゲラ」を宅急便で送ってみた。
 こちらにとっては、怒涛のような1週間だったが、あまりにも早い。
 しかし、私より若く、生協運動のなかで70代の今日まで40冊の単行本を書いている人なので、「よくがんばったぞ」とはなむけの言葉にしたい。

▽2023年12月6日(水)、彼に送ったレジュメ案(2案)。

 ❖西村一郎さんへ(元生協総合研究所研究員)

 1 以下、ご判断を。
 2 どちらにしても、
  はしがき(吹き込んでもらって、上田さんへ送ってください)
 3 本書の題名を決めてください。
  →ご希望や意見などのために、封筒を入れておきます。

 ❖Aプラン
 各地の生協の事業と実践をフォローしたいのなら、全文1冊にまとめる。
 1 A5判・480ページぐらいか
 2 300部、自主出版
 3 タイトル案「私のルポ街道」(仮題)

「同行二人」『生協の道 現場からのメッセージ』『沖縄恩納村 サンゴまん中の協同』『広島・被爆ハマユウの祈』

 ❖Bプラン
 西村さんの「依頼」について、私なりに考えてみました。
 四六判 300p
 予算内で部数を作る。
 基本は自主出版。


 「第一部 私がルポを書き続けられたわけ
  ――同行二人・これからも柳澤明朗さんと共に

 ・はじめに
一 母千枝さんに手を引かれ
 千枝さんの教育
 人生を短歌で綴り
 二 妻節子さんとの歩み
二人の赤い糸
 父親と家庭への憧れ
 家族をつないだ「ぞうれっしゃがやってきた」
 家族で歌った「ぞうれっしゃがやってきた」
・おわりに
 「私の残日録」


第2部 生協で生きてルポを書き続けたこと
 はじめに
一  生協とはなにもの
 生協の事実
 協同は人類の英知
 協同組合の原点
 これからもご一緒に
  私が生協を働き書き込んできたこと
 社会や生協の捉え方
 コロナとの共存
 生協のこれから
二 次の時代への手がかり
 子どもや孫に同じ職場で働かせたいか?
 働くことに関する問題意識は
 働くとは
 協同組合における働きがい
 職員の働き方をより高める
 協同を大切にする働き
三 種子法廃止とこれからの日本の農業を考える
 生協の目的
 種子法廃止とこれからの日本の農業を考える
 種子法廃止の背景と影響
 生協にも影響する農の変化
四 生協産直を考える
 生協のとらえ方
 産直のとらえ方
 プラットフォームとは
 五方よしの生協産直を
五 生協の産直と生産者への期待
 私の問題意識
 生協は今
 生協産直は
 生産者への期待
六 生協と地域づくり
     ――組合員リーダーの役割は
 青森県生協連
 被災地における地域づくり
 生協法と地域づくり
 地域の諸問題
 健康な地域づくりのすすめ
 生協の事例
 医療福祉生協の地域づくり
 地域づくりを進めるために
七 今一度、「生協と生協人のあり方」を考える
 シンポジウムの開催
 いずみ問題とは
 生協における働き方は
 問われた課題
八 ドラッカーとフランクルの思想も生協に
 組織のマネジメントを通して人々の幸せを願ったドラッカー
 心理面から個人の幸福を願ったフランクル
九 生協らしさを考える
 生協らしさを考える
 連帯組織のさらなる役割発揮
 多様な意見交換
十 コロナと生協を考える1 中長期の見通しも
 生協へのコロナの影響
 コロナへの対応
 中長期の見通しを
十一 コロナと生協を考える2 原点の再確認
 広島県生協連
 パルシステムグループ
 日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会
おわりに
 資料 「生協は今」の全リスト

第3部 「平和への希求」と未来を拓く「生協の産直」
一 被爆ハマユウの祈り 
 1 被爆ハマユウ
 ①ハマユウ
 ②原爆の下で
 ③ハマユウを比治山へ運んだ尾島良平さん
 ④被爆ハマユウ
 2 被爆ハマユウの祈り
 ①戦争や被爆の事実を知る
 ②社会構造の理解
 ③各自にできることからの取り組み
 ④被爆ハマユウと共に
  あとがき
二 恩納村(沖縄)のネットワークづくり
 1 モズクでつながる
 第四回恩納村コープサンゴの森連絡会総会
 協同がよりよい社会を築く
 恩納村漁協と井ゲタ竹内の協同
 生協と恩納村漁協と井ゲタ竹内との協同
 生協とは
 生協しまねと恩納村のモズクの関わり
 2 サンゴでつながる
 サンゴとは
 サンゴの再生
 サンゴの父
 恩納村漁協青年部
 恩納村漁協の教訓と生協への期待
 3 サンゴ再生の教訓を地域の活性化へ
 恩納村と生協と恩納村漁協と井ゲタ竹内の協同
 恩納村コープサンゴの森連絡会
 4 おわりに
 協同は人類の英知
 モズクとサンゴによるいくつもの協同の素晴らしさ
 協同の力で地域おこし
 協同組合の原点
 サンゴまん中の協同のさらなる発展に向けて
 5 あとがき
 
第4部 生協人からの“伝言„
 一 死んだはずの命を生協で燃やし  高橋忠信さん
 敗戦後の海戦
 東大農学部生協の職員になって
 大学生協の共済をスタート
 若い生協人への伝言
 二 自らに内在する伸びゆく力を信じ  横関武さん
 内在する伸びゆく力を信じよ
 生協への目を開かせた賀川豊彦・涌井安太郎・能勢克男
 刹那主義でなく自らの希望を持って
 これからの生協や役職員への期待
 三 ヒューマンケアを大切にする生協へ  野尻武敏さん
 機雷除去
 生協との関わり
 賀川豊彦の教え
 賀川理論をより発展させ
 ヒューマンケアを大切にする生協へ
 原爆の炎の下で
 四 生協は国民の権利と平和を守るとりでに  岩佐幹三さん
 原爆の炎の下で
 生い立ち
 生協への期待
 五 食と農と平和にこだわって  宮村光重さん
 力耕吾を欺かず
 生活協同組合論の講座
 原点にこだわる東都生協めざし
 食糧運動をたおやかに
 六 平和とよりよい生活のために 斎藤嘉璋さん、下山保さん
 生協の歴史から戦争と平和を学ぶ
 私の「戦争と平和」
 七 楽しくなければ生協ではない  大藏律子さん
 協同と自由の大切さを学び
 地域の中で育む協同
 政治の分野でも
 町内福祉村
 八 友愛にもとづく協同社会を  野原敏雄さん
 笑みの生前葬(想)
 貧困と病弱をのりこえ学問を
 同思想の原理の友愛
 研究者と同時に実践家
 続く協同組合研究
 九 平和と暮らしのために  高橋晴雄さん
 仙台空襲をくぐり抜け
 大学生協の改革へ
 たすけあい共済
 組合員と生協をつなぐ組合員の声(一言カード)活動
 十 命・健康・平和を求め  謝花悦子さん
 伊江島へ
 「わびあいの里」を訪ねて
 伊江島生協
 謝花悦子さんの歩みと願い
 十一 生協で大切にした生活者目線を地域社会にも  立川百恵さん
 六〇年代の大学生活・七〇年代の子育て
 えひめ生協の設立
 一万人の組合員で迎えた一〇周年
 組合員参加の適正規模
 十二 生協における働き方を考え続け  兵藤釗さん
 生い立ち
 東大生協の理事長に

 生協での働き方を研今究

 

« 要 宏輝さんの(元連合大阪副会長、「連合のトピックス」)を紹介したい。 | トップページ | ホームページが見られない。「さくらNET」からのメッセージ。 »

編集子のことなど」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 要 宏輝さんの(元連合大阪副会長、「連合のトピックス」)を紹介したい。 | トップページ | ホームページが見られない。「さくらNET」からのメッセージ。 »

無料ブログはココログ