谷村新司さんが亡くなった。合掌
まったく残念。私はシーアンドシー出版として、市民生協の雑誌を編集する(1989年から)前には、同世代なのになじみがなかった。
1960年代後半から出会った編集者・著者は、大正半ば~末年、昭和8~9年世代、そして昭和13年から18年世代(西暦で書かなくて申し訳ない)。
これら先輩と同じ時代に生きていたので、先輩世代の歌(演歌、石原裕次郎、軍歌など)を覚えるのに一生懸命だった。
こちらが40代のときに、30代の編集者・ライターの男・女のメンバーから、アリスなどをカラオケで教わった側だ。大阪での編集会議の折に、たまに新幹線の安売りグリーンチケットを買って、座席のイヤホーン出力口にイヤホーン・プラグを差し込み、「新幹線アワー」みたいな番組で「アリス・ショー」を1時間聞くのが楽しみだった。
その後、北海道に戻った友人のTさんから、「それぞれの秋」を知っているかいうメールが来て、学生運動を担った人は「幸せだな」と思ったことがる。
https://www.youtube.com/watch?v=KAedVP6UrXY
それぞれの秋 歌詞
歌:アリス
作詞:谷村新司
作曲:谷村新司
発売:2005-10-11 19:12:14
陽溜まりの坂道に立ちどまり
通りすぎる学生を見ていた
俺もあの頃はあんなふうに
きらきらと輝いて見えたろう
授業にも出ずに お茶を飲みながら
くだらない夢を話した
突然おこった不精ひげのおまえも
噂では苦労していると
今も忘れられないのはあの時の言葉
幸せになろうなんて思っちゃいけない
愛した女ひとりと 苦労を共に出来たなら
そんなささやかな人生も きっと悪くはない
夢 散りじり夏はすぎ去り それぞれの秋
たしか去年の初夏の頃 届いた一通の手紙には
旅好きなあいつのおふくろから
痛々しいほどの細い文字
ある雨の朝 見知らぬ町で
自ら命を終えたと
母に残した一行の言葉
悲しみだけが人生
今も忘れられないのは あいつの口ぐせ
人は自分の死に場所を捜すために生きる
ささやかに生きている友達の人生とは一体何んだろう
あざやかに死んだ友達の人生とは一体何んだろう
夢 散りじり夏はすぎ去り それぞれの秋
今では二人の思い出も 忘れかけるほどの毎日
ふと立ちどまる道端に 悲しいほど赤い落日
夢 散りじり夏はすぎ去り それぞれの秋
夢 散りじり夏はすぎ去り それぞれの秋
« 『たたかいのルポルタージュ』――総合商社で働き、子産み、そしてたたかった記録・ルポルタージュ(上田裕子著、姉妹社、2021年1月発行、自家版) | トップページ | 「婦人労働から女性労働へ」のページを増補・更新しました。 »
「編集子のことなど」カテゴリの記事
- 「永戸祐三のページ―映画・TVの制作・企画」を編集しました。(2025.06.21)
- 岡田尚弁護士の「日本労協新聞」(2025年2月15日号)に掲載されていた「岡田尚顧問弁護士、傘寿を祝う会」での講演録について(2025.06.08)
- 「永戸祐三のページ」(日本社会連帯機構理事長、元:現在のワーカーズコープ連合会(日本労働者協同組合連合会)理事長)をオープン。 (2025.05.30)
- 「インターネット事業団が更新している主なページ」のご案内(2024年1月~12月)(2025.01.08)
- X(旧twitter)は「現代労働組合研究会」名に変更。(2025.01.07)
« 『たたかいのルポルタージュ』――総合商社で働き、子産み、そしてたたかった記録・ルポルタージュ(上田裕子著、姉妹社、2021年1月発行、自家版) | トップページ | 「婦人労働から女性労働へ」のページを増補・更新しました。 »
コメント