« 「公務公共一般労組」を創り出した活動家――「東京争議団物語」、そしてその後‼ | トップページ | 『たたかいのルポルタージュ』――総合商社で働き、子産み、そしてたたかった記録・ルポルタージュ(上田裕子著、姉妹社、2021年1月発行、自家版) »

2023年10月 9日 (月)

「あたり前の労働組合を」のページに―「婦人労働から女性労働へ」を新設しました。

 「婦人労働から女性労働へ」を新ページとしてUP――「❖人間として女性として、「人間の尊厳」を基軸に」
     http://e-union.sakura.ne.jp/union/union-jyosei.html


 ABCマートが5000人時給アップ、パート女性1人の声がきっかけだった「賃上げまでできるんだ」――【 #非正規春闘 】(青木耕太郎【7月13日、twitterでの発信】――総合サポートユニオン
 ◇「75年婦人労働読本」――(黒川俊雄、嶋津 千利世、柴田 悦子ほか『賃金と社会保障』、1975年05月10日号、婦人労働問題研究会)
 「77年婦人労働読本」――(嶋津千利世、伊藤セツ、桜井絹江 ほか『賃金と社会保障』、1976年11月125日号、710号、婦人労働問題研究会)

  ◆初めて体系・理論的に分析――「講座現代の婦人労働」(黒川俊雄, 嶋津千利世, 犬丸義一編 労働旬報社, 1978年6月~12月、全4巻、四六判箱入り)

 『婦人労働者の賃金と雇用』(第1巻、労働旬報社、1978年6月)
 現代的貧困と婦人労働者 黒川俊雄
 賃金の男女差別と同一労働同一賃金の原則 深見謙介
 婦人労働者の低賃金と最低賃金制 後藤実
 婦人雇用問題と雇用保障制度 加藤佑治
 婦人労働における差別撤廃と民主的改革 柴田悦子

 『男女平等と母性保護』(第2巻 労働旬報社、1978年7月)
 男女平等と母性保護論 嶋津千利世
 日本における母性保護と平等 島田信義
 諸外国における男女平等と母性保護の制度 木村愛子
 母性破壊の実態と母性保護要求 高橋菊江
 男女差別と平等要求 川口和子

 『労働者の生活と家事・育児』(第3巻 労働旬報社、1978年8月)
 労働者家族の生活 布施晶子.
 労働者階級の家事・育児要求 伊藤セツ
 婦人労働者と保育問題 橋本宏子
 農家婦人の労働・生活と要求 美土路達雄
 商工自営業婦人の生活と要求 君塚宏
 婦人と社会保障 小川政亮

 『労働運動と婦人労働者』(第4巻 労働旬報社、1978年12月)
 婦人労働者の運動と統一戦線 明野進
 戦前の労働組合婦人部の活動 桜井絹江
 日本における無産婦人運動の成立と展開 米田佐代子
 婦人労働者の歴史的国民的地位 犬丸義一
 △(このシリーズは、木檜哲夫さん・佐方信一さんが担当していました)


 『おふくろたちの労働運動』(全日自労とともに、生きんがために歩んだ女たち、全日自労建設一般労働組合編、労働旬報社、1986年7月31日) 
 ◇婦人争議と労働組合運動の課題――東京労働争議研究会(『労働法律旬報』、1982年5月25日、 5月下旬、No.1048)
東京争議団運動の中の「女性」(婦人)の闘い――東京労働争議研究会での取り組み
 『されど忘れえぬ日々 日産自動車の男女差別を撤廃させた12年のたたかい』(中本ミヨ 著、かのう書房、1996年2月20日)
 『この扉は開けさせてみせる 子持ちの女は半人前なんて』(立中修子著、ドメス出版、2003年6月5日)
 『労働ビッグバンと女の仕事・賃金 自分らしく懸命に生き 女性の権利を主張』(中野麻美・森ます美・木下武男編、青木書店、1998年10月)
 「労働運動フェミニズム」と女性の連帯組織 (『労働ビッグバンと女の仕事・賃金』、 木下武男稿、青木書店、1998年10月)
 ◆「女性の読者」を意識した本づくり――1980年代の出版状況の大変化に抗して(労働旬報社、シーアンドシー出版時代)

  http://e-union.sakura.ne.jp/union/union-jyosei.html#230916jyoseimuke

  
 ◆ 『仕事おこしのすすめ』(池上惇著、シーアンドシー出版・協同総合研究所、1995年3月)

 

 

 ▽「婦人労働問題研究会」から「女性労働問題研究会」へ。

 「婦人労働問題研究」は労働旬報社で1982-1991年1月まで発刊されている(国会図書館調べ)。
 その後は、現在も継続中で「女性労働問題研究会」として自立して、「女性労働問題研究」として号を重ねている。この事実は大変なものだ。
 1980年代には、労働旬報社としては「5000部、刷れる企画」が社是(Y社長の明言)となっていて、それをクリアする企画本として成立しなかった。
  http://ssww.jp/
 「女性労働問題研究会(SSWW)のホームページにようこそ」
 女性労働問題研究会は、男女平等と均等待遇の実現、女性の解放をめざして労働と生活に関わる問題をジェンダーの視点から研究し、その成果を運動や実践に活かすことを目的としています。

 

« 「公務公共一般労組」を創り出した活動家――「東京争議団物語」、そしてその後‼ | トップページ | 『たたかいのルポルタージュ』――総合商社で働き、子産み、そしてたたかった記録・ルポルタージュ(上田裕子著、姉妹社、2021年1月発行、自家版) »

編集子のことなど」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「公務公共一般労組」を創り出した活動家――「東京争議団物語」、そしてその後‼ | トップページ | 『たたかいのルポルタージュ』――総合商社で働き、子産み、そしてたたかった記録・ルポルタージュ(上田裕子著、姉妹社、2021年1月発行、自家版) »

無料ブログはココログ