富澤賢治先生の「WEB版著作選集」を以下のように編集している。
「富澤賢治のページ」(一橋大学名誉教授、協同総合研究所顧問)に以下の論文をUPしました。
http://e-kyodo.sakura.ne.jp/tomizawa/tomizawa-index.htm
「1.社会的連帯経済とはなにか 協同組合運動の新理念 富沢 賢治」(
「生協総研レポート」(社会的連帯経済研究会(1)、No.98,2023年3月)
▽目次
はじめに
Ⅰ 国連社会的連帯経済タスクフォースの見解
Ⅱ 国際労働機構(ILO)の見解
Ⅲ 社会的連帯経済のアイデンティティ
Ⅳ 社会的連帯経済の意義
2.社会的連帯経済の世界的ネットワークGSEF ‥・丸山 茂樹
3.バスク協同組合法前文の要点と社会的経済 ‥・石塚 秀雄
http://e-kyodo.sakura.ne.jp/ishizuka/index.htm
▽本稿の内容についてのより詳しい説明は、下記の拙稿を参照していただきたい。
「労働者協同組合法と非営利・協同」『いのちとくらし研究所報』78号、2022年3月。
「社会的連帯経済の思想的源流一伝統的共同体の思想、オウエン、ボランニー」『ロバート・オウエン協会年報(46)』2022年3月。
「世界変革と社会的連帯経済」『協同の発見』334号、2020年9月。
「連帯経済の基礎的コンセプトとしてのプエン・ビビール」『協同の発見』337号、2020年12月。
「座談会:持続可能な開発目標(SDGs)をどうとらえるか」『いのちとくらし研究所報』65号、2018年12月。
「社会的・連帯経済の思想的基盤としてのボランニーとオウエン」『ロバートオウエン協会年報(43)』2019年3月。
「社会的・連帯経済と非営利・協同運動」『経済科学通信』142号、2017年3月。
「社会的・連帯経済の担い手としての協同組合」『協同組合研究』35-2,2016年6月。
「座談会:社会的経済、連帯経済と経済学」『いのちとくらし研究所報』47号、2014年7月。
『友愛社会とは何か』いのちとくらし研究所・ワーキングペーパー、2号、2010年3月。
「労働運動とアソシエーションー現代の連帯のあり方」『いのちとくらし研究所報』24号、2008年8月。
「座談会:『社会的経済』の可能性」『経済志林』75-3、2008年1月。
「日本における社会的経済の実践と研究の現状」『国際公共経済研究』18号、2007年11月。
「市場統合と社会統合」『協同の発見』172号、2006年11月。
「ワーカーズコープと社会的経済」『協同の発見』132号、2003年7月。
「研究回顧:労働の社会化と社会的経済」『大原社会問題研究所雑誌』534号、2003年5月。
『社会的経済セクターの分析一民間非営利組織の理論と実践』岩波書店、1999年。 (とみざわ・けんじ)
▽富澤賢治先生の「WEB版著作選集」を以下のように編集している。
http://sengoshi.sakura.ne.jp/tomizawakenji-2.html
非営利・協同の轍(第3回)「鼎立社会構想の基盤となる非営利・協同運動の連帯――富沢賢治氏へのインタビュー記録、菰田レエ也、久保ゆりえ、竹野ユキコ」(PDF版)、富沢賢治、「特定非営利活動法人 非営利・協同総合研究所」、『いのちとくらし研究所報』62号、
「インタビュー:他者に認められ、自分にも、満足できるはたらきかた」(PDF版)、富沢賢治(一般社団法人協同総合研究所副理事長)、聞き手:青木美紗(奈良女子大学助教)、『くらしと協同』2015年3月春号・第12号、12-20ページ、くらしと協同研究所・京都。
「非営利・協同の理念とナショナルセンターづくりの課題」、富沢賢治、「特定非営利活動法人 非営利・協同総合研究所」、『いのちとくらし研究所報』60号、2017年9月。
「社会的・連帯経済と非営利・協同運動」、富沢賢治、『経済科学通信』、基礎経済科学研究所、2017年3月、No.142。
「社会的・連帯経済の担い手としての協同組合」、富沢賢治、『協同組合研究』35-2、2016年6月、pp.17-23.
「ワーカーズコープ、非営利・協同の組織を広げて力をつけ 戦争しない社会をつくる」(WEBページ版)、富沢賢治、『日本労協新聞』(2015年8月15日号、No.1060)。
「非営利・協同の10年」、富沢賢治、「特定非営利活動法人 非営利・協同総合研究所」、『いのちとくらし研究所報』46号、2014年3月。
研究回顧 労働の社会化と社会的経済、富沢 賢治、大原社会問題研究所雑誌 (534)、 22―35、 2003―05.
「レイドロー報告の衝撃」、富沢賢治、協同総合研究所、『協同の發見』、2000年9月、No.100.
「現代労働運動と人づくり」(PDF版)、富沢賢治、社会政策叢書 / 12 巻 、1988年.
「労働組合運動の新しい理念――「高賃金」から「人づくり」へ」(PDF版)、富沢賢治、(黒川俊雄編、現代労働の支配と変革、シリーズ現代の労働と生活Ⅰ、労働旬報社、1984年11月。
« 富澤賢治先生の「WEB版著作選集」を以下のように編集している。 | トップページ | 松澤常夫さんの「第28回平和・協同ジャーナリスト基金賞・奨励賞」受賞をお祝いする会 »
「「現代と協同」研究会」カテゴリの記事
- 「日本労働者協同組合連合会」創立レセプションに参加した(2023年6月24日)(2023.06.25)
- 松澤常夫さんの「第28回平和・協同ジャーナリスト基金賞・奨励賞」受賞をお祝いする会(2023.04.24)
- 富澤賢治先生の「WEB版著作選集」を以下のように編集している。(2023.04.21)
- 富澤賢治先生の「WEB版著作選集」を以下のように編集している。(2023.04.21)
- 続:「石塚秀雄のページ」(「非営利・協同総合研究所いのちとくらし」主任研究員)にUP。(2023.04.13)
« 富澤賢治先生の「WEB版著作選集」を以下のように編集している。 | トップページ | 松澤常夫さんの「第28回平和・協同ジャーナリスト基金賞・奨励賞」受賞をお祝いする会 »
コメント