「松澤常夫:ブックレットのページ」にワーカーズコープの皆さんの読書会をUPしました。
◆「岩波ブックレット」第2回読書会開かれる――「日本労協新聞」(2022年10月15日号、No.1296):「すごい「反対」受けたけど 『みんなで話し合う』という『格闘』」(「日本労協新聞」前編集長 松沢常夫、全文、PDFで読めます)
http://e-kyodo.sakura.ne.jp/matuzawa/bookret.html
岩波ブックレット「〈必要〉から始める仕事おこし 『協同労働』の可能性」(労協連編)の登場人物たちと語り合う「読者会」2回目を、日本労協新聞主催で8月31日にオンラインで開きました。コーディネーターはブックレット筆者でもある松沢常夫労協新聞前編集長。
発言者
橘髙由美さん(千葉・浦安地域福祉、浦安・明海学童 寄り道カフェ)
松崎愛さん(北海道・苫小牧ぽっけ地域福祉)
村崎忍さん(ワーカーズコープ山口)
岡元かつ子さん(センター事業団相談役、埼玉・深谷、 とうふ工房)
金山ふみさん(福岡・大野城居場所 ほっとのたね)
松沢常夫さん(労協新聞前編集長)
◆「岩波ブックレット」第2回読書会開かれる――「日本労協新聞」(2022年10月15日号、No.1296):「すごい「反対」受けたけど 『みんなで話し合う』という『格闘』」(「日本労協新聞」前編集長 松沢常夫、全文、PDFで読めます)
http://e-kyodo.sakura.ne.jp/matuzawa/bookret.html
岩波ブックレット「〈必要〉から始める仕事おこし 『協同労働』の可能性」(労協連編)の登場人物たちと語り合う「読者会」2回目を、日本労協新聞主催で8月31日にオンラインで開きました。コーディネーターはブックレット筆者でもある松沢常夫労協新聞前編集長。
◆「岩波ブックレット」第2回読書会開かれる(下)――「日本労協新聞」(2022年10月25日号、No.1297):反対されても「やる」という勇気、どこから――『みんなで話し合う』という『格闘』(PDFで読めます)
http://e-kyodo.sakura.ne.jp/matuzawa/bookret.html#20221025dokusyokai-2%E3%80%80
上の「松澤常夫のページ」(「祖国と学問のために」、「じかたび」、「日本労協新聞」の編集を長年実践)で、毎日のように読み込まれているのは、「じかたび・全日自労のページ」です、一度訪問してください。
http://e-kyodo.sakura.ne.jp/matuzawa/jikatabi.html
WEBで「全日自労」、「じかたび」の歴史的な事実は、このサイトでは読めます。
▽2017年4月30日 (日):君は知っていますか「全日自労」という労働組合
http://okina1.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-630a.html
« ベトナムから帰国した小松みゆきさんと食事会 | トップページ | 「生誕120年 住井すゑ、95年の軌跡」を見てきた。 »
「「現代と協同」研究会」カテゴリの記事
- 「東京新聞」元旦号へのインタビュー記事を読んで、UPしました。(2023.01.27)
- 「松澤常夫:ブックレットのページ」にワーカーズコープの皆さんの読書会をUPしました。(2022.10.23)
- 松澤常夫さんがブックレット(岩波書店)を書いたので、その新ページを編集・制作した。(2022.04.26)
- 角瀬保雄先生(法政大学名誉教授)の追悼号。合掌(2022.04.17)
- 「スペイン・エロスキ生協」と「ドイツ協同組合法」を紹介。(2022.03.25)
« ベトナムから帰国した小松みゆきさんと食事会 | トップページ | 「生誕120年 住井すゑ、95年の軌跡」を見てきた。 »
コメント