« 松澤常夫さんと一緒に本をつくってきたので紹介したい。 | トップページ | 「芳野友子新体制で危機に立つ連合」――早川 行雄さんのfacebook。 »

2022年4月28日 (木)

西岡幸泰さん(専修大学名誉教授、1931年1月1日-2004年9月16日)。追悼文集:『心に太陽を』を読む。

 角瀬保雄(法政大学名誉教授)さんの追悼特集(『いのちとくらし 研究所報』(特定非営利活動法人 非営利・協同総合研究所 いのちとくらし、No.78、2022年3月30日)を読んで、そのあとHPにあった「角瀬保雄理事長のページ」の中に既知の先生の「追悼文」があった。

 https://www.inhcc.org/jp/research/news/kakurai/20041031-kakurai.html?msclkid=4bd1e1d3c3b111ec86c0cff6d11dc951

 

 その方は、西岡幸泰さん(専修大学名誉教授、1931年1月1日-2004年9月16日)。追悼文集:『心に太陽を』(西岡幸泰さん追悼会編、2005年9月16日、私家版)が発行されていることを知ったので、「日本の古本屋」で検索して、注文した。

 220424nisioka1

 自宅に到着次第、一気に読みこんだが、「主要研究業績」→「論文・調査報告」の中に、私が最も若い時期の仕事で依頼した論文が掲載されていた。

 「大蔵省の医療保険論批判」(『賃金と社会保障』労働旬報社、No.684、1975)だ。やや週刊誌的タイトルになっているが、相沢与一さん(当時、福島大学教授)の紹介で書いていただいたのか、記憶があいまいだが、名物教師の吉田秀夫先生(法政大学教授、1912年1月19日→1982年5月9日)以外では初めて、登場していただいた社会政策・医療政策研究者だった。

 のちに主要な単行本の一覧が掲載されているが、単独の著として発刊した『現代日本医療政策論』(労働旬報社、1985)では、同僚の永山誠さん(のちの昭和女子大名誉教授)と一緒に専修大学まで通い、編集した思い出がある(その前後で本づくりにかかわったのは、先輩編集者としては、木檜哲夫さん、石井次雄さんだった)。

 220428nisiokabooks

1980年代には、毎年、数回、原稿をお書きいただき、座談会などにも出ていただいた。

https://cir.nii.ac.jp/all?q=%E8%A5%BF%E5%B2%A1%E5%B9%B8%E6%B3%B0&page=1

 お世話になったままだが、合掌。

 

 

 【主要研究業績】

■著書・共編著

『山谷ー失業の現代的意味』江口英一・加藤佑治と共編著(未来社、1979)

『社会保障運動全史』社会保障運動史編集委員会編(沼田稲次郎他と共編著、労働旬報社、1982)

『図説 日本の保健・医療』日野秀逸と共編著(労働旬報社、1984)

『現代日本医療政策論』(労働旬報社、1985)

『看護労働の未来』(国民医療・医療労働研究会編、沼田稲次郎他と共編著、労働旬報社、1985)

『経済学と階級』浜林正夫・相沢与-・金田重喜と共編著(梓出版杜、1987)

『現代の労働時間問題』(御茶の水書房、1988年)

『現代日本の医療保障』編著(『講座 日本の保健・医療』第2巻、労働旬報社、1991)

『医療『構造改革』の問題点』朝日健二と共編著(国民医療研究所、1999)

『医療『構造改革』の焦点』(日本生活協同組合医療部会刊、2003)

 

« 松澤常夫さんと一緒に本をつくってきたので紹介したい。 | トップページ | 「芳野友子新体制で危機に立つ連合」――早川 行雄さんのfacebook。 »

編集子のことなど」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 松澤常夫さんと一緒に本をつくってきたので紹介したい。 | トップページ | 「芳野友子新体制で危機に立つ連合」――早川 行雄さんのfacebook。 »

無料ブログはココログ