ほんとうの産直を求めて――◇ 『産直新世紀』の目次
最近、facebookで無茶々圓や下郷農協、紀ノ川農協、多古町産直センターなどをシェアしている。
編集子が1990年前後から市民生協の「生活文化情報誌」の編集を行って、日本各地の産地取材をした経験があるからだ。
そこで、過去の仕事をUPしたので参考にしてほしい。
共著者の山田達夫さんは「同時に、いま所属している消費者組織がいつの間にか流通業者になり変わってしまい、産直が運動の当初とかなり違ってきて、産直商品もなにかおかしいという不満をしばしば耳にするようにもなってきている。私たち自身も、各地の産直産地を訪ね、消費者とも話し合うなかで、同じ思いにかられていた」と書いています。産直を通じて農を守り発展する方向に「消費者」は来ているのだろうか。
「産直とはなにか」、今一度、市民生協の運動を問い返すために。
http://e-kyodo.sakura.ne.jp/santyoku/santyokutoha.html
◇『産直新世紀――こだわりの「農と食」をつくる人びと』(山田達夫・矢吹紀人共著、シーアンドシー出版、1995年6月)
◇ プロローグ 産直とはなにか:山田達夫
1 産直と産直運動発展の背景
2 消費者の安全で健康な食生活への願い
3 ほんとうの産直を求めて
◇ 『産直新世紀』の目次
第一部 産直新世紀――子どもたちの未来に食と農を伝えるために(矢吹紀人)
第1章 産直の礎を築いた人びと
折笠農場(北海道)/平田牧場(山形・鶴岡市)/埼玉産直センター(深谷市)/紀ノ川農協(和歌山県)/下郷農協(大分県)
第2章 ほんものの食品づくりにかけた人びと
大醤株式会社(堺市)/近江農産組合(滋賀県)/小谷穀粉株式会社(高知県)/伊是名島漁業協同組合(沖縄県)
第3章 地域をきずき、未来を開く産直
ナカシン冷食株式会社(鹿児島県)/協同組合ゆあさ(和歌山県)/多古町旬の味産直センター(千葉県)
第二部 日本の農業・食糧と産直運動 (山田達夫)
第1章いま、日本の農業・食糧は
l WTO諸協定のもとでの農産物輸入の総自由化
2 農業協定による新たな農産物輸入制度の概要
3 検疫。衛生措置協定と農産物の「安全性」。食品衛生法「改正」
4 農業諸協定承認にともなう政府への対応と新食糧法
第2章 産直運動とその意義
1 農業を守り安全な食糧を確保する運動の高まり
2 生協の産直運動とその意義
3 産直をになう組織された生産者とその意義
4 産直運動の未来
あとがき
« 『新下郷農協物語』――「産直・日本の農業のページ」を編集した。 | トップページ | 写真で見る《(企)ワーカーズ・コレクティブ:「キッチンとまと」27年目の集い》(2022年3月13日) »
「編集子のことなど」カテゴリの記事
- 「生誕120年 住井すゑ、95年の軌跡」を見てきた。(2022.10.31)
- ベトナムから帰国した小松みゆきさんと食事会(2022.10.19)
- 吉原公一郎さんの「遺稿集と遺筆目録」をいただいた。(2022.10.04)
- 神保町の町中華「成光」と旧々社屋(労働旬報社)の紹介(2022.09.26)
- 月刊『ファミリーコンピュータMagazine』(略称は「ファミマガ」)を創刊した友人の紹介。(2022.09.25)
« 『新下郷農協物語』――「産直・日本の農業のページ」を編集した。 | トップページ | 写真で見る《(企)ワーカーズ・コレクティブ:「キッチンとまと」27年目の集い》(2022年3月13日) »
コメント