新潟菓子工場での「高齢女性の火災死」へ抗議の声を。
新潟のお菓子工場の火災現場での死亡者は、70歳前後の女性たちだ。それも深夜(23時半)だ。明治時代以上の労働問題が発生している。
>死亡した5人のうち、身元のわかっている60代から70代の4人の女性はアルバイトの従業員で、工場で清掃作業を担当し、夜、出勤して翌朝まで働く夜勤だったということです。
イギリスの労働者階級は、児童の労働時間規制をした歴史があるが、女性たちの繊維労働における規制は、日本でも行われた。どうなったの労働組合運動? 誰もやらない時代か!
芳野友子連合会長さんへ、この事故に女性として、人間として怒りを感じない組合幹部なら、即、連合会長を辞任すべきだ。
しかも、アルバイト労働者なので安全訓練を受けていないという「SNS」発信(大椿ゆうこ🎗労働者の使い捨てを許さない@ohtsubakiyuko)もある。
>「雪の宿」の三幸製菓火災、避難ドア開けられず逃げ遅れた可能性…バイト4人は訓練不参加か : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220214-OYT1T50033/
年2回避難訓練が行われていたが、複数の従業員は取材に対し、「社員ではないので、アルバイトは訓練に参加していなかった」などと話した。
芳野友子連合会長などの今の役割について、元連合大阪副会長/要 宏輝が『連合に鳴り響くのは弔鐘か、女性会長が突進する「ガラスの断崖」』でズバリ書いている。
http://gendainoriron.jp/vol.29/rostrum/kaname.php
>「火中の栗」を拾わされた芳野会長の「暴走」だ。会長に選ばれたのは産別組合のJAMではなく、実は連合の「女性枠」でキャリアを積んできた芳野友子その人だったのだ。彼女の出身は同盟系の旧ゼンキン連合、富士政治学校出のアクターで、幸運にも組合出世コースにのったステレオ・タイプの反共かぶれの女性と仄聞する。連合会長に就任以降の彼女の言動は首尾一貫し、ぶれることはない。バックにシテ役が付き、首相官邸に通じる人物が仕切っていると思われる。
再度言う。連合、全労連、全労協のメンバーから、抗議の声が出ていないのが「労働運動衰退」の現状を示している。
« 古屋和雄さんのラジオ番組とインタビュー | トップページ | 『新下郷農協物語』――「産直・日本の農業のページ」を編集した。 »
「労働問題・労働組合」カテゴリの記事
- 「労働運動再生への挑戦、いま全国一般全国協の局面を語る――遠藤一郎さん(元全国一般全国協議会書記長)」の訃報。(2022.04.06)
- 新潟菓子工場での「高齢女性の火災死」へ抗議の声を。(2022.02.15)
- 芳野さん〈連合会長〉をめぐって、「労働組合運動の応答関係」(2021.12.19)
- 総評を解体したことが、自民党が持続的に権力を保持した要因の一つだ。(2021.10.31)
- 「関西生コン支部武委員長解任問題についての見解」――木下武男(2021.10.23)
« 古屋和雄さんのラジオ番組とインタビュー | トップページ | 『新下郷農協物語』――「産直・日本の農業のページ」を編集した。 »
コメント