古屋和雄さんのラジオ番組とインタビュー
以下のラジオ番組は2年前だが(今でも聞かれます)、司会をしているのが古屋和雄さんだった。
古屋さんは1980年代から1990年代のNHK・朝のワイドショーの人気を一手に引き受けていた司会者。
私が編集担当をしていた「市民生協の生活文化情報誌」(『PROSUME』、1989年から1997年まで)でインタビューをお願いできないか手紙を書いたら、OKの返信が来た。NHK近くのホテルの会議室を借りてお話を聞いたが、その後、大阪へ転勤していたので講演を頼んだら、これも受けていただいた。
『おくればせながら男の出番です』(労働旬報社、46判、1992年09月30日)の本を出版しているが、この時までは、この出版社に属していた。
https://www.bookoffonline.co.jp/old/0012197638
視覚障害者のために活動する福祉事業所を紹介するシリーズ、今回は東京・国分寺市のNPO法人「視覚障がい者ネットワーク コトリナ』の取り組みを伝えます。
https://www.facebook.com/NHK.heartnet/photos/a.647699325281695/2995741110477493
« 岩波ブックレットで発刊――『「〈必要〉から始める仕事おこし―『協同労働』の可能性―』(日本労働者協同組合連合会編) | トップページ | 新潟菓子工場での「高齢女性の火災死」へ抗議の声を。 »
「編集子のことなど」カテゴリの記事
- 「生誕120年 住井すゑ、95年の軌跡」を見てきた。(2022.10.31)
- ベトナムから帰国した小松みゆきさんと食事会(2022.10.19)
- 吉原公一郎さんの「遺稿集と遺筆目録」をいただいた。(2022.10.04)
- 神保町の町中華「成光」と旧々社屋(労働旬報社)の紹介(2022.09.26)
- 月刊『ファミリーコンピュータMagazine』(略称は「ファミマガ」)を創刊した友人の紹介。(2022.09.25)
« 岩波ブックレットで発刊――『「〈必要〉から始める仕事おこし―『協同労働』の可能性―』(日本労働者協同組合連合会編) | トップページ | 新潟菓子工場での「高齢女性の火災死」へ抗議の声を。 »
コメント