寺間誠治さんが書いた労働運動における「戦略的陥没地帯」をどうするのか
寺間誠治さん(2019年2月2日にご逝去。享年70歳) が亡くなって久しいが、ご本人とは「業種別職種別ユニオン運動」研究会で同席した者で、編集子は同時代を別の所で生きてきた。
寺間さんの「労働組合運動への期待」について、過去に書いてきたものだが、全労連系やそれ以外の組合運動家にもこのようなテーマをどうしていくのか、考えていただきたく再UPした。
▽私が紹介した「全労連の研究」(2012.07.08)
http://e-kyodo.sakura.ne.jp/roudou/zenrouren.htm
産業別労組づくりのビジョンを提示――全労連の現勢と組織拡大戦略(残念ながら元のデータが削除されて読めない)
二つ目は、寺間誠治さん(全労連組織局長 寺間誠治・労働者教育協会副会長)の「この社会を変える展望新しい労働運動とナショナルセンターの役割」(第117 期基礎教室第11 回(最終)講義 <社会を変える力はどこにあるのか> 2010 年7 月3 日)。この当時の肩書で、現在は政策総合局長。
http://homepage3.nifty.com/roudou-gakkou/117-11terama_resume_data07.03.pdf
冒頭に掲げられている3つの柱は、以下の通り。
① 労働組合こそ使用者と対等に渡り合えるツール。社会的連帯がユニオン運動を通じて実現している
② ナショナルセンターとは何か。 一国の労働者の労働条件の水準は、その力量に規定される
③ 情勢は激変。未来を拓くために、個人を尊重した労働運動の再構築へ
講義録のレジュメだが、全労連がどのような分野に力を注いでいるかが分かる。
第一に、「社会的正義の実現~非正規に向かうユニオン」と、「新しいユニオン運動前進の背景」を示している。
①製造大企業における違法派遣の急増と法的・社会的責任放棄に対する批判
②労働力流動化と賃金・労働条件決定システムの変化
③企業別組合の閉鎖性への批判と社会的労働運動への支持と共感
④ローカルユニオンの自主性・多様性の魅力
⑤青年労働者の意識変化
その次に、寺間さんが掲げている柱が大事だ。
②組織的空白地帯
1.製造大企業構内の広大な非正規労働者(戦略的陥没地帯)
2.流通・サービス産業(小売10.2、サービス4.6%)
3.中小零細企業(99人以下1.1%)
「戦略的陥没地帯」と書かれている、大企業製造業における「労働オルグ」の組織配置が、今後の全労連のゆくえ・未来の戦略を決定するのではないか。
アメリカ映画ではないが、工場・大規模店舗の外から「女性オルグが組織化を行う」ルポルタージュが書かれる時代だ。
そのために、「合同労組の研究」を示しながら、以下のような「産別組織の紹介と改革方向」を示している。
▼日本型産別組合~産別交渉権を持つ単産
全国港湾、海員組合、私鉄総連、プロ野球選手会、建交労(ダンプ、生コン)、UIゼンセン(NCCU)
産別組織の改革方向
1.産別労使関係機構の確立=産別団交と産別協約締結にむけた戦略構想
2.産別ユニオン(個人加盟一般般労組)の確立=企業横断的機能の強化
3.ローカルユニオンと産別ユニオンの地域的連帯強化
→組織改革への模索:映演労連、生協労連、金融労連、全建総連…。
▼組織改革の戦略的方向、必要な検討課題
1.理念:未組織の組織化は日本労働運動の改革
2.運動論:地域運動と教育学習を通じた企業別組合の内部改革への努力
3.組織論:地域ユニオンの構築と産別ユニオンによる企業別組合改革
▼おわりに~新自由主義改革ではなく新たな福祉国家へ
新たな福祉国家へ~全労連「雇用の安定を求める研究会」発足
憲法13条 「団結強制」ではなく、個人を尊重した運動の再構築へ
連帯の絆に包まれた個人は、他人への攻撃(不正)を自己のものとして行動
『若者よ、マルクスを読もう』(内田樹「共産党宣言」より)
全労連における「産別組織」づくりでは、旧運輸一般、建設一般全日自労などの「産業別・地域別一般組織づくりの経験(失敗も含めて)」を再考してほしい。その周りに、金融や電機、食品、印刷、航空などの新しい「一般労組」づくりと全労協・連合の単組と「共同」する度量が欲しい。
首都圏青年ユニオンを生みだした、公共一般労組などの経験も、身近にあるのではないだろうか。
【参考】寺間誠治さん「労働運動と社会的連帯のチカラ」(東京労働学校115 期基礎教室 第7 回講義(2009/4/25)レジュメ)
http://homepage3.nifty.com/roudou-gakkou/115-terama-resume4.25.pdf
▽追記(2005.05.05)
この二つの原文をお持ちの方がいたら、下記にお寄せください。「現代労働組合研究会のページ」にUPしたいので。
sin_ryo11731アットyahoo.co.jp(アットを@に変えて)
« 『武蔵野のいま 沼沢地 三枝登志夫随筆集 2』を紹介。 | トップページ | 櫻井善行さんの『企業福祉と日本的システム――トヨタと地域社会への21世紀的まなざし』を紹介。 »
「新しい労働組合運動を」カテゴリの記事
- 非正規4割時代の中で「呻吟している女性・青年・高齢労働者の願い」を実現する闘いを放置できないのでサイトを編集しています。(2024.09.12)
- 2024年春闘で大日本印刷株式会社と印刷関連ユニオン٠大日本印刷分会は、労使協定!(2024.04.26)
- 「印刷ユニオン(全印総連)大日本印刷分会の闘い」――「大企業職場にあたり前の労働組合を」のページにUPしました。(2024.03.09)
- 2024年春闘は、21団体で!非正規春闘を闘っています。(2024.03.01)
- 『医療労働』(日本医労連発行)を久しぶりに読んで学ぶ。(2023.12.13)