シーアンドシー出版時代に関わった「雑誌・新聞」です。
シーアンドシー出版時代に「多くの仕事仲間と一緒に編集した雑誌・新聞」をまとめてみた。
デザイン事務所(フリーのデザイナーも含めて)、フリーライター・カメラマン・イラストレイター・編集に参加した方々に感謝申し上げます。
http://e-kyodo.net/
『PROSUME』(大阪よどがわ市民生協、シーアンドシー企画、1989年12月から1997年9月。編集長・飯島信吾)
『健康せいきょう』[日本生協連医療部会(現:日本医療福祉生協連合会)、1991年~1993年)
『パフォーマ』、芸団協(日本芸能実演家団体協議会)編集・発行
『仕事の発見』創刊号(日本労協連発行、シーアンドシー出版編集、1993年1月)
『仕事の発見』(日本労協連発行、シーアンドシー出版編集、1999年1月)
『大相撲ファンクラブ』(ビィヌーベル発行、シーアンドシー制作、第一生命協賛、共同通信・写真。1992年~1994年)
(株)埼玉総合宣伝センターと一緒に作業した仕事
『けんこうと平和』(医療生協さいたま発行、シーアンドシー出版編集・制作、協力・㈱埼玉総合宣伝センター、デザイン・㈱ネオプラン)。10万部のタブロイド・カラー紙面、MACでQuarkXPress(DTPソフトウェア)で作業。2000年から2006年。
『健康ネットワーク』(医療生協さいたま発行、シーアンドシー出版編集・制作)。月刊誌で県内各地の支部から原稿をテーマごとに集め、制作。読者対象は支部委員、班の班長さん。
『トトロのふるさと』(医療生協さいたま発行、月刊でB5判12p、全国の医学生向けに3000部郵送した)。
『埼玉民医連』誌(埼玉民医連発行、月刊でB5版、8p)
« 21万アクセスがありました | トップページ | 『武蔵野のいま 沼沢地 三枝登志夫随筆集 2』を紹介。 »
「編集子のことなど」カテゴリの記事
- 「生誕120年 住井すゑ、95年の軌跡」を見てきた。(2022.10.31)
- ベトナムから帰国した小松みゆきさんと食事会(2022.10.19)
- 吉原公一郎さんの「遺稿集と遺筆目録」をいただいた。(2022.10.04)
- 神保町の町中華「成光」と旧々社屋(労働旬報社)の紹介(2022.09.26)
- 月刊『ファミリーコンピュータMagazine』(略称は「ファミマガ」)を創刊した友人の紹介。(2022.09.25)
コメント