『トラジャ――JR「革マル」30年の呪縛、労組の終焉』を読んだ。
ジャーナリストの西岡研介氏の渾身の1冊だ。46判、600ページ(2019年10月 3日)を超える大部な本。ここでも「『暴君 新左翼・松崎明に支配されたJR秘史』を読んだ」[2019年10月10日 (木)]と同じで書評はしない。
http://okina1.cocolog-nifty.com/blog/2019/10/post-f47931.html
読後感は、編集子が追究してきた「インフォーマル組織」(秘密労務組織)と同じ組織。
http://e-kyodo.sakura.ne.jp/roudou/informal.htm
JR資本(保守政府も)が許容した「松崎明(1936年2月3日―2010年12月9日)版インフォーマル組織」の「フォーマル組織化」(企業内労働組合)の典型例。
後半の北海道版「松崎2世たち」も同様だ。
松崎死後におけるJR東日本における労働組合員の大量脱退と「不参加型」から戦闘的労働組合の終焉を書いているが、「企業内労組」の終焉ではないか。
編集子にとって、企業社会における争奪戦を担った「労働組合の暗澹たる姿」を変革する社会連帯的人間の存在がない本は、読んでいてつらいものがある。
しかし、西岡氏の労力を良しとして、ご本人のインタビューを紹介しておく。
【著者に訊け】西岡研介氏/ 『トラジャ JR「革マル」三〇年の呪縛、労組の終焉』/2400円+税/東洋経済新報社
NEWS ポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20191107_1476069.html
▽武田砂鉄(たけださてつ、ライター、1982年生まれ)。著書に『日本の気配』『紋切型社会』など(2019年4月より書評委員)の書評。
「トラジャ」 うごめく欲吸い上げた執念の取材 朝日新聞書評から(朝⽇新聞掲載:2019年10月26日)
https://book.asahi.com/article/12825152
▽ JR東労組、組合員2.8万人「大量脱退」の衝撃、民営化から30年、大きな転機を迎えている、木村 秀哉 : 東洋経済 記者、2018/04/10 6:00
https://toyokeizai.net/articles/-/215728
« 個人別・テーマ別「論文サイト」を開設してほしい | トップページ | コロナ市中感染拡大の時期に対応できない「コロナウイルス対策班」 »
「国労・JRの労働組合はどうなったのか」カテゴリの記事
- 『トラジャ――JR「革マル」30年の呪縛、労組の終焉』を読んだ。(2020.03.26)
- 『暴君 新左翼・松崎明に支配されたJR秘史』を読んだ(2019.10.10)
- 『国鉄闘争の成果と教訓』――当事者主体でたたかった国鉄闘争の本の紹介(下)(2018.10.31)
- 当事者主体でたたかった国鉄闘争の本の紹介(上)(2018.10.23)
- 『What Was 国鉄闘争~そして次へ~』を読んだ――国労「敗北」の歴史 その2(2018.09.26)
« 個人別・テーマ別「論文サイト」を開設してほしい | トップページ | コロナ市中感染拡大の時期に対応できない「コロナウイルス対策班」 »
コメント