「関生型運動論の分析――要宏輝」のページをUP。
「業種別職種別ユニオン運動」研究会のHPにリンクする形で、新ページでUPした。
連帯・関西生コン支部機関紙「くさり」に要宏輝さんが連載――「関生型運動」考察と「労働運動要論」①~⑬――したモノ。
現在、戦後最大級の刑事弾圧=国家的不当弾圧と闘っている渦中の連帯・関西生コン支部。その闘いの現代史的意義、日本の労働組合運動のたたかう労働組合づくりへのメッセージ。
「要宏輝の関生型運動論」のページ
http://e-union.sakura.ne.jp/kaname/index.html
◇主な目次
1 「刑事弾圧との闘い」
2 協同組合論――協同組合実践と「関生型運動」
3 現代企業別労働組合批判と関生型労働運動
4 連帯の金字塔、長澤運輸、ハマキョウレックスの労契法20条裁判闘争の社会的インパクト
《連帯・関西生コン支部。その機関紙「くさり」に連載の要宏輝のコラム》より。
https://www.kannama.com/kusari/index-2.html
ぜひ目を通していただきたい点は、「連帯・関西生コン支部が事業協同組合を生コン業界、バラ業界、圧送業界」ごとに形成し(その内部ごとに業種別職種別労働組合運動を擁立)、大手セメント資本およびゼネコンへ、バリアを貼りめぐらし、中小企業主とそれぞれの業界傘下の労働者の賃上げ、労働日の規制を勝ち取っていることが、分析されている。
その労働側陣営の成果は、生コン業界では「年収800万円台、年間休日150日の就労状態(ドイツの紹介――「ドイツ人はなぜ 1年に150日 休んでも仕事が回るのか」、在独ジャーナリスト 熊谷 徹(2016年10月13日・ミュンヘン)。)」を勝ち取り、圧送業界では「この10年間で350万円台の年収を600万円台に引き上げてきた」事実がある。
春闘を抑圧してきた財界から見たら、“目の上のたん瘤“どころではない、その秘密は「企業の外につくった産業別労働組合の威力、業種別職種別ユニオンの現代的意義」が見えてきたし、世間に広まるのを恐れているのが、今の攻撃だ。
労働組合・ユニオンは「企業の外」(地域)につくることが常識になったら、どうなるか。
だれでも参加できるし、日本の労働組合運動は変わる!
kanameさんのブログ 要宏輝の正義の労働運動
http://kanamehiroaki.com/?q=blog/1
« 『国鉄闘争の成果と教訓』――当事者主体でたたかった国鉄闘争の本の紹介(下) | トップページ | Wordで入力が変!(2018.11.08) »
「「業種別職種別ユニオン運動」研究会」カテゴリの記事
- 浅見和彦教授の専修大学を退職するにあたって――報告を写真で紹介。(2022.06.20)
- 小谷野毅さん(全日建書記長)が示す「関西生コン事件の背景、からくり」(2021.09.04)
- 木下武男さんが執念の「関西生コン・産業別労働組合論」を展開!(2021.02.18)
- 《関西生コン労働組合運動と協同組合運動》の分析(2019.07.28)
- 「関生型業種別職種別ユニオン」の分析(2019.07.25)
« 『国鉄闘争の成果と教訓』――当事者主体でたたかった国鉄闘争の本の紹介(下) | トップページ | Wordで入力が変!(2018.11.08) »
コメント