『国鉄闘争の成果と教訓』――当事者主体でたたかった国鉄闘争の本の紹介(下)
この本の帯には[発行所:スペース伽耶、2013年5月、編=国鉄闘争を継承する会 監=加藤晋介/二瓶久勝 発行=スペース伽耶 (発売元=星雲社)]――24年間の闘いで、花を咲かせ、実を結んだ――国鉄闘争を闘った、当事者・弁護士・支援者、総計18名による座談会と特別論文。8事業体ネットワークからの報告。資料=ILO条約勧告適用専門委員会への情報提供(英文付) 、と記されている。
本書の構成は以下のようになっていて、「はじめに」では、《たしかに、『国労闘争団が闘い取ったもの』(加藤晋介著、[2018年12月29日に読了])、『国鉄闘争の真実』(二瓶久勝著)、で一定の「総括」がなされている部分もあるが、未だ不十分である。
そういうことから今回、国鉄闘争を主体的に闘った、当時の闘争団、共闘会議、弁護士、支援者の座談会を開催し、それぞれの立場からの「総括」を試みた。そして、「JR東日本の違法取水」問題を含めて七名の特別論文を掲載し、さらに闘争終結後の事業体の進捗状況と課題、株主代表訴訟裁判に取り組む意味を明らかにする文章を含めて、掲載した。
この『国鉄闘争の成果と教訓』が、日本労働運動に活かされ、その再生に少しでも寄与することを切望する。
座談会は、「国鉄闘争を継承する会」が主催し、二回に分けて、合計五時間以上の討議を行なった》と書かれている。
1 第1章 国鉄闘争の総括 座談会(第一回目「職場・生産点、当事者に依拠した運動を!」
2 中曽根行革と国鉄闘争
3 JR不採用以降の国労の運動と国労高崎の基本方針
4 われわれはなぜ、JR東日本株主代表訴訟を闘うのか―JR東日本・水泥棒株主代表訴訟の現状と展望
5 国鉄改革法23条以降つづく司法反動と政治和解の意義
6 第二回目「支援組合、各地区の共闘会議からみた国鉄闘争」
7 第2章 事業体ネットワーク 北から南から(国鉄闘争の総括を教訓に「労働運動」の再生を目指そう! )
8 世界と日本から見た国鉄闘争の総括
9 国鉄闘争の総括をこれからの人生に活かす生き方を!
10 (国鉄闘争関連年表)
11 行動提起 壊憲NO!九六条改悪反対6・18 1000人集会への呼びかけ 次代を担う「組合員のみなさん」への「労働講座」の案内
▽対談1、「職場・生産点、当事者に依拠した運動を」
挨拶:武藤弘道(東京労働組合連合会中央執行委員長)、
参加者
加藤晋介(元鉄建公団訴訟弁護団、主任弁護士)、二瓶久勝(元国鉄闘争共闘会議議長)、佐久間誠(鉄建公団訴訟原告団事務局長)、酒井直昭(元鉄建公団訴訟原告団団長)、唐沢武臣(元国労高崎地本書記長、群馬県平和センター事務局長)、小林春彦(国労千葉地本委員長)、司会、新田進(国鉄闘争を継承する会事務局長)。
▽対談2、「支援組合、各地区の共闘会議からみた国鉄闘争」
参加者、中村広之(世紀労働組合委員長)、村中哲也(元国鉄闘争首都圏連絡会共同代表)、丸林俊之(全水道東京水道労働組合)、中島義雄(元長崎国鉄共闘会議議長)、本間正史(オリジン電気労働組合前委員長)、吉田壽(東京清掃労働組合委員長)、坂本浩明(東京清掃労働組合組織部長)、小川信(オリジン電気労働組合委員長、特別参加)。助言者:二瓶久勝(元国鉄闘争共闘会議議長)、加藤晋介(元鉄建公団訴訟弁護団、主任弁護士)、司会:内田泰博(元国鉄闘争共闘会議事務局長)
その他、執筆は、中曽根行革と国鉄闘争、武藤弘道(都労連議長)
発行所:スペース伽耶[2013年5月/四六判/218頁/¥1,500+75] 編=国鉄闘争を継承する会 監=加藤晋介/二瓶久勝 発行=スペース伽耶 (発売元=星雲社)
本書には、この対談に加えて、7本の論文と《第2章 事業体ネットワーク 北から南から》として、「企業組合クリーン大牟田、NPO法人ecoおといねっぶ、北見ユニティ、生活者労働者協同組合、事業体ネット稚内、㈲サンピア、NPO法人 ワーコレるもい、紋別》の事業活動報告がUPされている。
2回にわたる対談の最初は、闘争団当事者、加藤弁護士、二瓶・元国鉄闘争共闘会議議長をはじめ、国労内で支援を一貫して行っていた高崎地本、千葉地本のメンバーで、後半のメンバーは、支援者、各地区の共闘会議から見た国鉄闘争だ。
前者には、対国労、4者4団体共闘における統一・「政治解決」への波風が浮かび上がっている。
後者の支援メンバーでは、「なぜうちの組合が国労闘争を支援し、共闘するのか、当該組合員との葛藤を乗り越えた」、姿がある。
この全体の企画は「国鉄闘争を継承する会」が中心になっているようだが、最近でも「秋葉原駅、大塚駅」などの都内駅の「再度、民間下請け化」を推し進めようとしているJRの姿、大幅に増えた非正規労働者の実態なども、今後どうするか、声をあげてほしい。
▽(追記:2018.11.05)
●東京相馬代議員
「来年3月から秋葉原駅が委託される」、「60名を超える社員が出向する」と、運転取扱い駅ではないが1日の乗降客が25万人超えるターミナル駅が委託になれば、どこの駅も業務委託できることになると安全とサービスの切り捨てがより一層進められていることを報告されました。(建交労鉄道東日本本部第20回定期大会が2018年9月30日発言)
http://www.kenkourou.or.jp/wp-content/uploads/2018/10/003800a0fefd29c9345d85cf3e2ed20c.pdf
▽(追記:2018.11.09)【東洋経済WEB版】首都圏で「早朝無人」駅、脱鉄道へJR東の焦燥[2018/11/05 4:20]
https://toyokeizai.net/articles/-/246932
大量退職が間近、駅業務の合理化を加速
ローカル線ではありふれた無人駅だが、実は利用者が多い首都圏の駅にもじわりと広がりを見せている。今年3月からは東船橋駅のほか、同じく総武線の下総中山駅や幕張本郷駅にも、早朝時間帯の完全無人化が導入された。無人化の決定に一律の基準はないようだが、これら3駅の1日の平均乗車人員は、下総中山と東船橋で各2万人程度、幕張本郷で約3万人(いずれも2017年度)の規模になる。(略)
そうした中、早朝時間帯に限ってだが、完全無人化の取り組みが広がってきた。取材によれば来年からはJR中央本線の信濃町駅、千駄ケ谷駅、東中野駅のほか、山手線の駒込駅や鶯谷駅などでも検討されているという
国労敗北の歴史を学ぶ――その1
http://okina1.cocolog-nifty.com/blog/2018/08/1-6778.html
『What Was 国鉄闘争~そして次へ~』を読んだ――国労「敗北」の歴史 その2
http://okina1.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/whatwas2-1c1c.html
当事者主体でたたかった国鉄闘争の本の紹介(上)
http://okina1.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/post-8921.html
『国鉄闘争の成果と教訓』――当事者主体でたたかった国鉄闘争の本の紹介(下)
http://okina1.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/post-08cd.html
« 当事者主体でたたかった国鉄闘争の本の紹介(上) | トップページ | 「関生型運動論の分析――要宏輝」のページをUP。 »
「国労・JRの労働組合はどうなったのか」カテゴリの記事
- 『トラジャ――JR「革マル」30年の呪縛、労組の終焉』を読んだ。(2020.03.26)
- 『暴君 新左翼・松崎明に支配されたJR秘史』を読んだ(2019.10.10)
- 『国鉄闘争の成果と教訓』――当事者主体でたたかった国鉄闘争の本の紹介(下)(2018.10.31)
- 当事者主体でたたかった国鉄闘争の本の紹介(上)(2018.10.23)
- 『What Was 国鉄闘争~そして次へ~』を読んだ――国労「敗北」の歴史 その2(2018.09.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« 当事者主体でたたかった国鉄闘争の本の紹介(上) | トップページ | 「関生型運動論の分析――要宏輝」のページをUP。 »
コメント