« 猿田正機さんの「社会民主主義型福祉国家」と労働運動 | トップページ | 「現代労働組合研究会のページ」を更新しています――2017年(2017年1月~12月) »

2017年12月 7日 (木)

「身土不二」を自らが担う、「越谷発:農家のみなさん」

「水辺の市 越谷・にぎわいの会」のページに、ほぼ毎月、写真ルポで紹介するページづくりを行っているが、「地産地消をモットーに事業をしているワーカーズ・コレクティブ、キッチンとまと」のページに、以下の4回分をUPして見やすくした。

 

 

 「越谷発:農家のみなさん」のページ

 

《追記》◇20180508日(火) 葛西用水ウッドデッキ(越谷市役所横)

越谷の地で農業を営み17代目になる田村實さん。「定年帰農」ながら「少量多品種」(田村さんの弁)の野菜・米などを作り、蒲生にある「ふらっとがもう」に毎日、朝どり新鮮野菜を届ける日々。

 

180508mizube111

  ◆「水辺の市」を支える人たち――8 田村實さん(越谷市神明)

  http://e-kyodo.sakura.ne.jp/mizubenoiti/180508mizubenoiti.html


  ◇20171114日(火) 葛西用水ウッドデッキ(越谷市役所横)

 トマトづくりにかけた人生。育て方を探求して、栃木・群馬など関東各地を訪ね歩き。そして試行錯誤10年、ここ20年以上、香り・酸味・甘さの三位一体の自信作を出荷。おいしい「越谷米」も直販でリピーターの方に販売。食べたい方は「キッチンとまと」のお弁当を。

 

171116mitugitop

◆「水辺の市」を支える人たち――7   三ツ木宗一さん(越谷市増林)

  http://e-kyodo.sakura.ne.jp/mizubenoiti/171114mizubenoiti.html

 

  ◇20170919日(火) 葛西用水ウッドデッキ(越谷市役所横)

 江戸開府以来の歴史を誇る農家とその背景に「越谷自慢の屋敷林」を残し、いまでも多種多様な野菜・タケノコを生産する宇田川一郎さん(71)。キッチンとまとで販売中!

 

 170919udagawatop

 

◆「水辺の市」を支える人たち――6

  http://e-kyodo.sakura.ne.jp/mizubenoiti/170919mizubenoiti.html

 

 ◇20170509日(火) 葛西用水ウッドデッキ(越谷市役所横)

 越谷の農産物直売所・グリーン・マルシェ向けに多様な野菜作りに挑戦しながら、冬は「山東菜づくりの名人になる」内田よしこさん、内田裕さんご夫妻――水辺の市の名物店・「キッチンとまと(ワーカーズ・コレクティブ)」でも販売しています。

 

 170509utidatop

 ◆「水辺の市」を支える人たち――2

http://e-kyodo.sakura.ne.jp/mizubenoiti/170509mizubenoiti.html

 ◇20170418日(火) 葛西用水ウッドデッキ(越谷市役所横)

 甘い(高糖度の)、芳醇な味が口の中でジュワーと広がる、越谷産トマトを栽培している「髙橋政太郎さん」――水辺の市の名物店・「キッチンとまと(ワーカーズ・コレクティブ)」でも販売しています。

 

 170330takahasi1

 

◆「水辺の市」を支える人たち――1

  http://e-kyodo.sakura.ne.jp/mizubenoiti/170418mizubenoiti.html

« 猿田正機さんの「社会民主主義型福祉国家」と労働運動 | トップページ | 「現代労働組合研究会のページ」を更新しています――2017年(2017年1月~12月) »

「水辺の市」」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「身土不二」を自らが担う、「越谷発:農家のみなさん」:

« 猿田正機さんの「社会民主主義型福祉国家」と労働運動 | トップページ | 「現代労働組合研究会のページ」を更新しています――2017年(2017年1月~12月) »

無料ブログはココログ