「現代労働組合研究会のページ」を更新しています――2016年下期(2016年7月~12月)
以下のように、更新を続けています。興味のある方はどうぞ!
現代労働組合研究会のページ――「労働組合宣言づくり」のために
芹澤寿良のページ▽2016.12.23
首都東京における地域労働組合運動 : 新宿区労連と全労連・新宿一般労組の組織、運動、法政大学大原社会問題研究所 [編]、2010年2月刊。赤堀正成/浅見和彦/東洋志/芹澤寿良/田中紘一/長谷川義和/菅頭康夫/高橋博/屋代眞/岡村稔/小澤晴美。
「ある編集者のブログ」▽2016.12.23
◆『旬刊社会通信』の存在を知ってよかった 。『社会通信』は「社会正義上許すべからざることに筆評を加えることをむねとしたい」「社会のゆくえを曲げて報じて己を利するものを嫌う」。創刊は1977年11月1日である。
「五十嵐仁のページ 」▽2016.11.21
参議院選挙後の情勢と国民運動の課題、『建設労働のひろば』、東京土建一般労働組合、No.100、2016年10月号。
「ある編集者のブログ」▽2016.11.21
◆中野晃一さんが語る“市民の側からみた「連合って何?」” 。◆掲載先:“POST” は、”SEALDs POST”を譲り受けたものです。
木下武男のページ▽2016.11.05
「産業別労働運動」を日本で切り開いた連帯労組関西生コン支部 『関西地区生コン支部 労働運動50年――その闘いの軌跡 (共生・協同を求めて1965-2015)』 、「関西地区生コン支部50年誌」編纂委員会、社会評論社、2015年10月17日。
木下武男のページ ▽2016.11.05
◆『季刊・労働者の権利』(315号、2016年7月) 特集Ⅲ 労働運動の新展開―ユニオン運動の模索―業種別職種別ユニオンの構想、木下武男。
木下武男のページ▽2016.11.05
連帯労組関西生コン支部の歴史と日本労働運動の未来、木下武男、『変革のアソシエ』(24号)『変革のアソシエ』編集委員会、社会評論社、2016年4月15日発行
木下武男のページ▽2016.11.05
同一労働同一賃金を実現するジョブ型世界◆第一特集「各政党に問う、同一労働同一賃金」、木下武男(労働社会学者/元昭和女子大学教授)、『POSSE』(vol.31)、2016年6月15日発行、堀之内出版。
木下武男のページ▽2016.11.05
「一億総貧困化社会」と同一労働同一賃金への道」◆特集:下流社会の深淵と「政治」/ブラック社労士の蔓延、木下武男、『POSSE』(vol.30) 2016年3月20日発行、堀之内出版。
木下武男のページ▽2016.11.05
ワーキングプアからユニオンへ特集◆貧困の連鎖を断ち切る、木下武男、月刊まなぶ (第142号)、労働大学、2015年10月号。
小越洋之助のページ▽2016.10.20
「ブラック企業」問題とは何か(上)─安倍「雇用改革」との関連性で、◇大特集 マルクス経済学のすすめ2015、経済、新日本出版社、2015年5月号、NO.236。
小越洋之助のページ▽2016.10.20
「ブラック企業」問題とは何か(下)─安倍「雇用改革」との関連性で、◇特集 医療・介護大改悪と憲法25条、経済、新日本出版社、2015年6月号、NO.237。
「ある編集者のブログ」▽2016.10.08
業種別職種別ユニオンの提案、――木下武男さんの論攷。[戦後労働運動「敗北」の総括]、木下 武男、特集 戦後七〇年をふり返る、 葦牙 ・「葦牙」の会編、A5判、2015年7月、「季刊葦牙」41号
「五十嵐仁のページ 」▽2016.10.11
2016参院選とこれからの課題、『全国学研会ニュース』No.175、2016年9月13日付。参院選の結果と今後の政治課題―参院選の歴史的意義、どう発展させていくか、都知事選惨敗結果もふまえて考える、[8月13日に行われた講演の記録です]。社会主義協会『研究資料』No.26、2016年9月号。
下山房雄のページ▽2016.10.11 ◇高裁前 宣伝ビラ(2016年9月1日)◇「最賃裁判ニュース」(NO.30、2016年9月15日)◇東京高等裁判所 第20民事部 御中
最低賃金裁判「一審判決の取消し」を求める要請書。
「ある編集者のブログ」▽2016.10.17
「仕事おこし懇談会inこしがやプラスアルファ」を更新しています。
富澤賢治のページ▽2016.09.30
「社会的・連帯経済の担い手としての協同組合」、富沢賢治、『協同組合研究』35-2、日本協同組合学会、2016年6月、pp.17-23。
「中川雄一郎のページ」▽2016.09.30
はじめに 『TPPと共済規制問題――TPPと共済問題研究会報告要旨集』、中川雄一郎、非営利・協同総研いのちとくらし、2016年08月31日。首相の「言い訳」――理事長のページ、非営利・協同総研いのちとくらし研究所ニュース、(No.55)、2016年8月31日。
「五十嵐仁のページ 」▽2016.09.22
ここにこそ活路がある―参院選の結果と野党共闘の成果、『月刊 全労連』、全労連、2016年9月号、「手のひら返し」の「壊憲」暴走を許さない―参院選の結果と憲法運動の課題、『憲法運動』、憲法会議、2016年9月号。
「五十嵐仁のページ 」▽2016.09.22
市民と野党の共同の発展を願う―参議院選挙をふりかえって、『雑誌 経済』、新日本出版社、2016年9月号、 反転攻勢に向けての活路が見えた―参院選の結果と平和運動の課題、『平和運動』、日本平和委員会発行、2016年9月号、ほか。
芹澤寿良のページ▽2016.09.10
最近の「連合」運動をめぐって―他組織との共同行動の決断、実践を―芹澤寿良、2016年3月、高知短期大学社会科学論集、第108号抜刷
Over the Recent“RENGO”-Movements:Decide
and Practice on the Joint Actions with Another Organizations
芹澤寿良のページ▽2016.09.10
連合運動は「社会のバリケード」になれるか―基本姿勢の転換と大企業労組の組織、運動の改革を―芹澤寿良、政経研究、政治経済研究所、2011年、96号(2011.12.09UP分。再掲)。
「ある編集者のブログ」▽2016.09.08
『下流老人――1億総老後崩壊の衝撃』(朝日新書、2015年)の続編で『貧困世代』に陥っている青年・女性の側から、現代社会を切っている本(『貧困世代』、藤田孝典著、講談社現代新書、2016年3月)。「提言1・新しい労働組合への参加と労働組合活動の復権」を提起していることに注目。
石塚 秀雄のページ▽2016.09.08
イギリスの医療・福祉と社会的企業視察報告書、・非営利・協同総合研究所いのちとくらし編――イングランドのNHSフアンデーション・トラストの構造、非営利住宅供給会社とコミュニティ開発、・A4判248p、頒価500円、・お申込は非営利・協同総合研究所いのちとくらし。
佐々木洋のページ▽2016.09.06
NPO法人ロシア極東研8月研究会、テーマ:知られざるウラルの核惨事(1957年)―チェルノブイリと福島の原点として―(ロシア・ドキュメンタリー映画『不毛の地』も紹介)。当日の報告(パワーポイント)を一挙にUPしました。
石塚 秀雄のページ▽2016.09.06
『カルリスタ戦争―スペイン最初の内戦』、石塚 秀雄 著 、四六判・上製、定価:3,000 + 税、2016年08月
刊行、彩流社、スペインの知られざる内戦であるカルリスタ戦争について本邦で初めて紹介する本。
下山房雄のページ▽2016.09.01
赤馬通信(復刻版)、靖国公式参拝と国鉄分割民営化の接点、2001.8、渡邊華山のこと、2001.10、~~からの自由、2001.12、テロ国家アメリカを描く本と映画、2002.2、市川正一碑前祭参加のことなど、2002.4、銘菓「舌鼓」、2002.6、私の学長の仕事、2002.8、70人・10万人・90万人――日朝首脳会談コメント、2002.10、江華島(カンファド)と板門店(パンムンジョム)を訪ねる旅,2002.12、
下山房雄のページ▽2016.09.01 +10.20
赤馬通信(復刻版)、下関市大国際シンポ顛末記、2003.2、戦争が始まりまし。戦争に反対しましょう、2003.4、日本の大学は何処へ行く? 2003.6、軍事大国=日本、2003.8、都留重人『体制変革の展望』の労働論、2003.10、マルクス労働疎外論の現代的意義、2004.02、No.127。
「五十嵐仁のページ 」▽2016.08.15
〈参院選結果をどう見るか〉、『連合通信・隔日版』2016年7月12日、「足し算」以上の効果発揮、『しんぶん赤旗 日曜版』2016年7月17日付、日本の行く末とメディアの役割―参院選の結果を左右した選挙報道のあり方、日本ジャーナリスト会議『ジャーナリスト』7月25日号
参議院選挙の結果と政治変革の展望、『東京革新懇ニュース』7・8月合併号、2016年8月5日付
「五十嵐仁のページ 」▽2016.08.15
野党共闘の成果と安保法廃止に向けた課題、全農協労連の機関誌『労農のなかま』7月号、「政治を変える」ことと労働組合―参院選の結果をふまえて、勤労者通信大学の『団結と連帯③労働組合コース』、新しい情勢で注目すること~革新懇運動にもふれて、『全国革新懇ニュース』第381号、2016年7・8月合併号
「ある編集者のブログ」▽2016.08.06
「総がかり行動」の労働運動版を――「労運研」からの呼びかけ、「最低賃金大幅引き上げを労働運動としてたたかおう」(伊藤彰信・労運研共同代表、「月刊労運研レポート」第24号、2016年6月)
それぞれの労働組合運動史・論3▽2016.08.06
▼産業別個人加盟ユニオンの到達点と課題――自治労連の実践から、東洋志、特集●労働運動の再生と産業別組織の課題、「労働総研クォータリー」、2015年夏号(2015年7月発行)
それぞれの労働組合運動史・論4▽2016.07.30
労働組合運動の再生・強化と日本型産業別組合の可能性 小林宏康、特集●労働運動の再生と産業別組織の課題、「労働総研クォータリー」、2015年夏号(2015年7月発行)
富澤賢治のページ▽2016.07.30 (再掲)
▼戦後70年と私! 富澤賢治、ワーカーズコープ、非営利・協同の組織を広げて力をつけ戦争しない社会をつくる、『日本労協新聞』(2015年8月15日号、No.1060)
木下武男のページ▽2016.07.23(再掲)
次世代の業種別ユニオン : 労働組合再生の方向性
、浅見和彦(専修大学経済学部教授)×木下武男(元昭和女子大学教授)、『POSSE』( vol.28)、2015年10月
浅見和彦のページ▽2016.07.23(再掲)
新しい時代の活動家像を考える――「人権2―調査と研究」、岡山 : おかやま人権研究センター、220号、2012年10月。
「五十嵐仁のページ 」▽2016.07.11
書評:川村俊夫『「戦争法」を廃止し改憲を止める―憲法9条は世界の希望』(学習の友社)、『しんぶん赤旗』2016年6月5日付、説明できぬなら辞任を、『東京民報』2016年5月29日付
労働組合運動はなぜ重要なのか、『学習の友』2016年6月号、共闘を恐れ積極的に語るものなし、『しんぶん赤旗』2016年6月15日付、現代の多様な社会運動の意味、『学習の友』2016年7月号
「ある編集者のブログ」▽2016.07.11
『あたりまえの労働組合へ』・全造船石川島――議論は続く。中村浩爾・寺間誠治編『労働運動の新たな地平』(かもがわ出版、2015年8月13日)、《第Ⅱ部
各論――労働現場の諸相 日本的労使関係と大企業の労働組合――「ユニオンショップ」制と少数派組合の事例から 桜井 善行 》
「中川雄一郎のページ」▽2016.06.30
持続可能なイニシアティヴ―協同組合アイデンティティと職員の役割―、にじ : 協同組合経営研究誌(654)、9―29、2016夏号(6月15日号)
「中川雄一郎のページ」▽2016.06.28
イギリス社会的企業研究20年を振り返って、研究所理事長・明治大学教授 中川 雄一郎、イギリスの医療・福祉と社会的企業視察報告書、2015年10月31日(土)~11月8日(日)、非営利・協同総研いのちとくらし・全日本民医連・保健医療研究所共催、2016年6月、頒価500円。
« 草加七福神めぐりに行って来た | トップページ | 世界最強企業のウォルマートをなぜ朝日新聞は書かないのか―「トランプ現象の深部」 »
「労働問題・労働組合」カテゴリの記事
- 「労働運動再生への挑戦、いま全国一般全国協の局面を語る――遠藤一郎さん(元全国一般全国協議会書記長)」の訃報。(2022.04.06)
- 新潟菓子工場での「高齢女性の火災死」へ抗議の声を。(2022.02.15)
- 芳野さん〈連合会長〉をめぐって、「労働組合運動の応答関係」(2021.12.19)
- 総評を解体したことが、自民党が持続的に権力を保持した要因の一つだ。(2021.10.31)
- 「関西生コン支部武委員長解任問題についての見解」――木下武男(2021.10.23)
« 草加七福神めぐりに行って来た | トップページ | 世界最強企業のウォルマートをなぜ朝日新聞は書かないのか―「トランプ現象の深部」 »
コメント