『あたりまえの労働組合へ』(全造船石川島分会・佐藤芳夫著)が書いていたこと
▽追記(2116.11.01)
全造船機械の加盟ナショナルセンターは連合。全造船機械の組織状況は厳しく、組織形態を造船以外の労働者も加盟できる合同労組とするも、なおも組織状況は厳しい状態が続き2015年9月4日から翌日にかけて開催された大会で組織の解散を決定、翌年9月9日に開催された84回大会において解散した(Wikipedia より)。
(追記)造船産業における少数派運動、造船問題研究家・小川善作、労働法律旬報(1186)、1988―2―25
▽ここより本文。
1970年代初頭、まだ総評が元気で国民春闘に向かって突き進んでいた時代、1冊の労働組合関係書が出版され、注目された。
タイトルは、『あたりまえの労働組合へ』(1973年4月)。
著者は佐藤芳夫。
本の奥付では、以下のように略歴が出ていた。
1928年 東京都浅草に生れる
1948年 石川島播磨重工に管理工として入社
1951年 中央大学専門部経済学科(二部)卒業
1952年~全造船機械労組石川島分会の執行委員、三役などに専従活動のはか,石播重工労連中央執行委員長、全造船機械労組中央執行委員長、中立労連議長など歴任
1971年3月 職場復帰
現 在 全造船機械労組石川島分会委員長
編集子はある労働雑誌の編集者になったばかりのころで、この業界でも有力な『月刊労働問題』がまだ出ていたころだったが、当時でも数少ない労働組合運動の関係書だった。
それも亜紀書房という名前の出版社で、「ドキュメント東大闘争」として1969年に『砦の上にわれらの世界を』を刊行した出版社だった。
http://www.akishobo.com/company/
その前後、同社から<藤田若雄・清水一編>で、5冊の「労働問題シリーズ」と銘打って以下のような出版もされた。
『既成革新からの離脱』(1970年)
『総評のゆくえ』(1970年)
『新左翼の労働組合論』(1971)
『続 新左翼の労働組合論』(1974年)
『労働運動の合法的領域』(1972)
さて『あたりまえの労働組合へ』は、資本による全造船石川島分会の解体攻撃とのたたかいを描いた本だった。
著者の佐藤さんは、経歴によると「全造船機械労組中央執行委員長、中立労連議長などを歴任」した「単産委員長」を担った人だ。
そのひとがなぜ? という疑問から、本を読み始めた。
なぜ出版したのか、その目的は(まえがき、あとがき、目次)、以下のページに収録してある。
1960年代の三菱長崎造船、横浜造船、それにひきつづく資本・同盟の解体攻撃への怒りはもとより、「石川島共産党のもぐり込み戦略」を許せなかった、その点を当時(後世)の活動家諸氏に伝えたかったようだ。
編集子も東京争議団関連の集まりで、全造船横浜分会のSさんから話を聞いたことがあるが、「石川島」関係者が争議団運動レベルで活動し始めたのは1980年代後半だったと思う。編集子が別の分野の雑誌・単行本編集に代わったあとであった。
どのような総括を行っているのか、文書になっていないので、外部の人間としては不明だ。
木下武男さんは『格差社会にいどむユニオン――21世紀労働運動論原論』(花伝社、2007年9月20日)で以下のように、その意味を書いている。
http://e-kyodo.sakura.ne.jp/roudou/120112yunionsyopu.htm
全造船の調査部長を務めたことがある小川善作は、労働運動「第二期」に続発した労働組合の分裂・脱退問題を、全造船と造船総連との関係で体験した。一九七〇年、石川島播磨分会で全造船からの脱退問題が起きた。「脱退賛成七五〇〇、反対二九〇〇という結果で全造船脱退が決まった」。全造船は、脱退に反対してきた「全造船を守る会」の組合員に対して、「分会組織の維持指令」を出したが、分会に残ったのは三〇名ほどであった。「左派と言われた人たちが、この脱退をあるがままに承認して、全造船と袂を分かっていくという経過」をとった。これこそが、企業別組合の主導権を階級的民主的潮流なるものがいつの日か握るだろうという「展望」のもとでの悲劇的な典型事例であった。小川善作はその後、「いずれ職場の多数派になるといっても、それは百年河清をまつに等しい」(小川善作「造船産業における少数派運動」「労働法律旬報」1988年2月25日号)と語った。
(注)造船産業における少数派運動、造船問題研究家・小川善作、労働法律旬報(1186)、1988―2―25
1980年代初頭、「インフォーマル組織へ対抗する人たち」に関して、大企業職場の労働状況を取材したくても、民間大企業職場に「社会党系の人物はいなくなり」、「○○○委員会という共産党の看板を掲げていた集団」への取材は、ほとんど不可能だった。
佐藤さんは「続編」として、「(「人間としての尊厳をもとめて――『小沢一郎の暗躍を支える連合』、第1部 佐藤芳夫稿 第2部 対談:中野洋、社会批評社」、1993年12月)を書いている。
その奥付の肩書は、「現在 全国労組交流センター代表運営委員」となっている。
本書の第2部は「動労千葉委員長の中野洋さん(当時)」との対談だ。その〈はじめにと目次〉も上記ページにUPした。
佐藤芳夫さんは、2006年11月25日にお亡くなりになっている。
全造船石川島分会は今でも旗を守っている[大会写真、企業在籍はいませんがOBで全造船の旗を守っています(石川島分会)より〕
〒136-0071
東京都江東区亀戸7-8-9
松甚ビル2階江東労組連・ユニオン事務所内
TEL(03)3638-3366 FAX(03)5626-2423
http://www.zenzosenkikai.jp/Bunkai/Tobu/T-Chihon.html#ihi
なぜ労働組合運動をやろうとする人たちが生まれてこないのか。
大企業の職場における労働組合運動は不可能なのか?
「もぐり込み戦略」を指揮した人物は、もういない。
指揮された人たちは今、どのように思っているのか。
大昔、労働法の先達から「個の確立」こそが、日本の労働者の運命を決めるときざみこまれた編集子は、その時反発したが、そうだったのかと、思わざるを得ない。
▽追記(2016.07.10):『あたりまえの労働組合へ』・全造船石川島――議論は続く。
http://okina1.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/post-7f4c.html