図説で見る:GDPも実質賃金も下げるアベノミクス
Twitterは大変便利なものだ。毎日のように発信されている図版に、今の世の中が映し出されている。
以下、最近発信されているものを、フォローしてみた。
そのなかでも重要なものとして実質賃金、GDP成長率、消費支出などの低下を告げる人々の怨嗟の指摘がある。
比例して非正規労働者は増え、大独占企業は毎年経常利益を大幅に伸長させている。
「GDPはマイナス」なのに「実体経済は変わらず良好」とテロップを流す、「大本営発表型NHK」は、市民の側に立っていないと断言せざるを得ない。
昔(1970年代から1980年代)、各単産(国労、私鉄総連、全電通、合化労連、紙パ労連など)の調査マンを中心に図版で読み解く『春闘ハンドブック』(A5判80ページ、ブックレット)という春闘向け企画が毎年行われたが、今こそ重要になっているのではないか。
企業内組合幹部として「海外大使館付きの労働官僚出身者」が連合TOPの幹部になっている今だが、足元の労働者の経済実態から出発する、ニューリーダーが出ることを期待せざるを得ない。
▽今の連合会長
神津里季生
1956年東京都生まれ。東京大学教養学部卒業後、新日本製鐵株式会社入社。日本鉄鋼産業労働組合連合特別本部員在任中の1990年4月より3年間在タイ大使館派遣。1998年、新日本製鐵労働組合連合会書記長に就任。2002年、同会長。
2006年、日本基幹産業労働組合連合会(基幹労連)事務局長に就任。2010年、同中央執行委員長。2013年、日本労働組合総連合会(連合)に就任。
« 写真ルポ:水辺の市(越谷市)――毎月第二火曜日。葛西用水ウッドデッキで開催 | トップページ | 吉原公一郎原作の映画「日本列島」を観てきた »
「大企業・総評型労働組合はどうなったのか」カテゴリの記事
- 《「はたらく」(1979年~1987年)、――「指名解雇された沖電気の仲間を支援する会 ニュース」》をUPした。(2019.07.10)
- 「沖電気争議の記録(1978.11/21~1987.3/31)」のページをUP。(2019.06.10)
- 高卒青年労働者が担った「高度成長期」の「職場の主人公づくり」――日立労働者群(2019.03.23)
- 日本航空で「勇気をもって闘った」――小倉寛太郎さんに続いた人物(土井清著)(2019.03.23)
- 沖電気・浅利さんのたたかいへの「柳(やな)さん」(労働旬報社元社長)のコメント(2019.02.26)
« 写真ルポ:水辺の市(越谷市)――毎月第二火曜日。葛西用水ウッドデッキで開催 | トップページ | 吉原公一郎原作の映画「日本列島」を観てきた »
コメント