“フライヤー”という言葉を「戦争法反対行動」で知った(PART2)
石川康宏 @walumono0328 1時間前(2016.02.09)
今夜は岡山市職労の春闘学習会。取り組みの「経験主義」にかかわり「団結ガンバローを女性組合員がイヤがってる」と提起して、座は「一本じめ」での終了となる。その後執行部のみなさんとあれこれしゃべりの懇談会。10時半をすぎてのおひらきとなる。みなさん、ありがとうございました。
ドネーションとはいかに? ここでも変革が! カンパなぞいってない!
ドネーション(donation)とは、「寄付」「寄贈」を意味する英単語。
twitterで続々通信されている新鮮なデザインの続きです。
« 青木慧さんの『ユニオンジャック』を読んだ人。 | トップページ | 化学産業における労働組合の旗を守った人たち »
「新しい労働組合運動を」カテゴリの記事
- 「浅見和彦のページ」(前専修大学教授)を更新・UP(PDF版)しました。(2023.01.26)
- 『労働組合とは何か』のページを新設(現代労働組合研究会)(2022.07.27)
- アップルの店舗労働者を組織化しているアメリカの【SEIU】[Service Employees International Union]とは。(2022.06.20)
- SNSを使った双方向の労働運動を――“プラットフォーム”型の新しいユニオン(労働組合)運動づくり(2021.04.21)
- 『労働組合とは何か』(岩波新書、木下武男著)、刊行されました。(2021.03.19)
コメント