« 国内産直を重視した『PROSUME』(プロシューム)の発刊 | トップページ | 『赤めだか』(2015年12月28日、TBS)のテレビ放映を見た »

2015年12月31日 (木)

「現代労働組合研究会のページ」を更新しています――2015年下期(2015年7月~12月)

以下のように、更新を続けています。興味のある方はどうぞ!

 

 ▽2015.12.31  「現代と協同」研究会 「富沢賢治のページ」 を更新

非営利・協同の過去70年とこれからの70年、特集1:戦後70年と未来、「特定非営利活動法人 非営利・協同総合研究所」いのちとくらし、第53号 201512

2015.12.30  それぞれの労働組合運動史・論 その3 を更新

『PROSUME』(プロシューム)〔B5判、50ページ、大阪よどがわ市民生協発行・労働旬報社編、1988730日発行〕

2015.12.21+12.25 「早川征一郎のページ」 を更新

◇主な目次と「執筆分担」――公務員の賃金 現状と問題点、早川征一郎・盛永雅則・松尾孝一・西口想共著、/ 旬報社、20151225日、A5判(224p)、本体2,000 (+)

書評と紹介 松村文人編著 藤井浩明+木村牧郎著『企業の枠を超えた賃金交渉 : 日本の産業レベル労使関係』、早川 征一郎、大原社会問題研究所雑誌 666号、90-932014.4.25

非正規国家公務員をめぐる問題――歴史、現状と課題、 早川 征一郎(法政大学名誉教授)、〈特集〉官製ワーキングプア(『KOKKO』―― 「国」と「公」を現場から問い直す情報誌、日本国家公務員労働組合連合会 (編集) 創刊号、2015.09.10、堀之内出版(未UP)

2015.12.20 「現代と協同」研究会 「中川雄一郎のページ」 を更新

●理事長のページをUP。

20151130日(No.52)、戦いすんで日が暮れて

20150831日(No.51)、発想の転換

20150531日(No.50)、「時代を把握する」ということ

20150228日(No.49)、ICAブループリントの「アイデンティティ」

20141215日(No.48)、グローバル社会的経済フォーラム2014GSEF2014

20140901日(No.47)、「いわゆる」アベノミクスとは何だろうか

2015.12.20 「木下武男のページ」を更新

戦後労働運動「敗北」の総括、◆特集 戦後七〇年をふり返る、木下 武男、 葦牙 ・「葦牙」の会編、A5判、「季刊葦牙」41号、同時代社、20157

2015.12.18 「五十嵐仁のページ を更新 知っておきたい「現代政治・戦後史」のページ更新

戦争法案強行採決と国民のたたかい、『治安維持法と現代』No.302015年秋季号
国民のたたかい―それを受け継ぐことが、私たちの務め、学習の友別冊『戦後70年と憲法・民主主義・安保』、20159月号、学習の友社、2015818

2015.12.10+12.15  「下山房雄のページ」を更新

「神奈川最賃千円裁判」の宣伝活動(1214日)で配られて、石井浩裁判長にも要請として渡された「ビラ」(現物ではありません)――恣意勝手な裁量に拠る最賃行政制止の司法判断=判決を!! 下山房雄

神奈川最賃千円裁判傍聴記、[神奈川最賃裁判最終弁論]2015(平成27)年119日)(二二)、[NPOかながわ総研「研究と資料」№193201512月刊原稿

2015.11.21 関西発:毎日、毎日のnews・永岡ですをUP。 知っておきたい「現代政治・戦後史」のページ更新

関西を中心に交流している名物メーリング=「市民社会フォーラム・〈出発のとき〉(civilsociety-forum)」(岡林信一さんが運営責任者、1971年生まれ)を読んでいる。その中で、連日、関西エリアの「ラジオ・テレビ情報番組の中身」(朝日放送おはようコール、 サンテレビニュースPORTネットワーク117、小出裕章ジャーナル・ ラジオフォーラム、毎日放送VOICE、 報道するラジオ(毎日放送)、ラジオ関西 ばんばひろふみのラジオDEショーなど)を通信している「報道するラジオ」が大変興味深い。主宰者の永岡さんの了承を得て、UPし始めた。

2015.11.21 「五十嵐仁のページ を更新 知っておきたい「現代政治・戦後史」のページ更新

自民党の変貌――ハトとタカの相克はなぜ終焉したか、雑誌『世界』、岩波書店201510月号

戦争法案とのたたかいと政治変革の展望、9月26日の東京革新懇世話人会・学習交流会での講演を記録したもので、『東京革新懇ニュース』第406号、2015105日号に掲載

第3次安倍改造内閣――新3本の矢で目くらまし 新「富国強兵」政策を画策、『全国商工新聞』第3189号、20151026日付

「民主主義の目覚まし時計」が鳴っている――戦争法案反対で高揚する国民運動をどう見るか、『学習の友』2015年11月号、No.747

2015.11.20 それぞれの労働組合運動史・Part にUP

〈これから新しい労働者になる大学生・社会人・高校生向け情報〉、【1】まんが知って役立つ労働法Q&A『これってあり?~まんが知って役立つ労働法Q&A~』、厚労省。【2】新しい労働組合をつくった人たち、『学校で労働法・労働組合を学ぶ―高校編』、発行 川村雅則研究室(北海学園大学)、201511月、【3】高校生向け労働法パンフレット、東京都「これだけは知っておきたい働くときの知識 高校生版」産業労働局雇用就業部、【4】高校生・大学生・専門学校を卒業された方へ、全労連作成「働くあなたに贈る権利手帳(通称:働くものの権利手帳)」

2015.11.08  「芹澤寿良のページ」 を更新

〈とびらの言葉〉「連合」運動への新たな期待――8月行動を発展させた共同行動の追求を、芹澤寿良、『金属労働研究』、第136号、20158

「民間労組、官公労と決別を」(全文)、【桜井よしこ 美しき勁き国へ】、産経新聞、2014113日付、[解説]保守反動派による労働戦線に対する新たな分裂策動――UAゼンセンに連合からの自治労、日教組排除・分裂の呼び掛け、芹澤寿良、『金属労働研究』、第136号、20158

「座談会 これからが正念場」、『闘いはこれからだ!――国鉄闘争全国運動の発展を/動労総連合を全国へ』

〈参加者〉伊藤 晃(日本近代史研究者)/花輪不二男(世田谷地区労働組合協議会顧問)/山本弘行(動労千葉を支援する会事務局長)/芹澤寿良(高知短期大学名誉教授)/田中康宏(国鉄千葉動力車労働組合委員長)

2015.10.26   「浅見和彦のページ」 を更新

記念講演 浅見和彦理事長(専修大学教授) 建設労働組合運動の歴史的な到達点と展望をめぐって : 『首都圏建設労働組合の未来に向けて』の提言、浅見 和彦、25周年記念行事、「建設政策」、建設政策研究所 編、東京 : 建設政策研究所, 159号、20151月。

建設産業情勢の大きな変化と団体交渉機構・労働協約確立への展望、浅見 和彦、「建設政策」、 建設政策研究所 編、建設政策研究所、154号、20143月。

2015.10.20 「仕事おこし懇談会inこしがや」のページ  を更新

写真ルポ・「わらじの会」第38回大バザー(20151018日、武里団地・中央近隣公園)

2015.10.19  「インフォーマル組織の過去・未来」を更新

特集:"丸がかえ"御用組合化ととたたう
  雑誌『まなぶ』(労働大学、 198211月、491)

資本の組合"丸がかえ"作戦--インフォーマル・グループを中心に /富士政治大学校にみる洗脳教育 / 曽戸正明

謀略の機関誌『サスコミ』とは何か / 吉原公一郎

核づくり、組織づくりで対抗 / 浜崎忠晃

2015.10.10   「それぞれの労働組合運動史・論-1 を更新

1960年代から2000年代の労働組合運動をになった世代/[大企業組合の現状を知るための情報―3

1巻――「ある感傷を序にかえて」「編集にあたって」、目次、第2巻――目次、あとがき、第3巻――まえがき、目次、などをPDF版としてUP 。『新左翼労働運動10年 Ⅰ――三菱長崎造船社研の闘争』(三菱長崎造船社研・藤田若雄ほか著、三一書房、1970731日)、『新左翼労働運動10年 Ⅱ――三菱長崎造船社研の闘争』(三菱長崎造船社研・藤田若雄ほか著、三一書房、19701015日)、『左翼少数派労働運動――第三組合の旗をかかげて』(三菱長崎造船社研社会主義研究会著、三一書房、1973131日)

2015.10.03   「インフォーマル組織の過去・未来」を更新

いまこそ“反インフォーマル組織”共闘を――見えないも敵が見え始めた

く資料Ⅰ>知られざるAGS民労の素顔――民航労連AGS労組教宣部

く資料Ⅱ>『サスコミ』の団結破壊を許さず――全印総連新日本印刷分会

く資料Ⅲ>「合理化」を狙う組合破壊攻撃――食品労連ネッスル日本労組

く資料Ⅳ>労戦再編下の組織攻撃に攻撃的に対応――合北労連化学一般昭和高分子労組

<資料Ⅴ>インフォーマル組織=再建同志会の介入は不当労働行為――紙パ労連安倍川製紙労組、賃金と社会保障849号、 19820910日号

2015.09.30+10.06  「下山房雄のページ」を更新 知っておきたい「現代政治・戦後史」のページ更新

「神奈川最賃裁判傍聴記 第1回~第21回」(201112月~・20158月、途中報告)、下山房雄・岡本一・小越洋之助・牧野富夫+「神奈川 最賃千円以上裁判でわかったこと」

神奈川最賃千円裁判傍聴記(二一)、[NPOかながわ総研「研究と資料」№192201510月刊原稿]

戦争法案反対の参加報告、「えびな9条の会」(第104号、2015925日)

治安維持法で捕われ獄死したユン・ドンジュ(尹東柱)(治安維持法国賠同盟「不屈神奈川湘北版」(20159月号Ⅰ-3頁所収)

113復刻)試論:経済学における主体性、1981.6、「横浜経営研究」Ⅱ巻1号

アベノミクス労働政策批判再論(日本再興戦略2014批判 労働総研ニュース、201410月号7-8頁)

アベノミクス虚偽性の深化(日本再興戦略2015批判 労働総研ニュース、201510月号

「アベ政治を許さない」ローマ法王フランソワの提言―武器販売の禁止―(えびな九条の会会報、201510月号投稿原稿)

2015.09.21 「五十嵐仁のページ を更新

動画・五十嵐仁さん記念講演とワタミ過労死遺族森夫妻の報告 過労死龍基金授賞式(第二部)、労働相談センター・スタッフ日記、NPO労働相談センター(03-3604-1294 )と東部労組の記録、20150813 061428 | 動画(ユーチューブ)

2015.09.17
ユニオン・ショップ、労働組合の選択の自由、連合内「閉じこもり論」、連合内「階級的民主的強化の担い手論」をめぐって

2015.09.13労働運動研究討論集会実行委員会(労運研)のHP変更 

2015.09.05 「下山房雄のページ」を更新 知っておきたい「現代政治・戦後史」のページ更新

永遠のゼロ=平和映画? 戦争映画? 「えびな・九条の会」(第103号、20150828日)

「学問の自由」と国旗掲揚・国歌斉唱は両立せず、「反戦情報」(第371号、2015815日)

講演:日本帝国主義の朝鮮植民地支配と治安維持法を考える(「戦後70年 尹東柱没後特別企画 2015822日、日本コリア協会かながわ県連主催第4回学習講演会)

読書の扉・ドナルド・キーン『渡辺崋山』を読む(下山房雄・かながわ総研元理事長、かながわ総研「研究と資料」191号、201581日)

168復刻)書評:河西宏祐著『企業別組合の理論 もうひとつの日本的労使関係』、下山房雄、1990.10、東大・経済学論集56巻3号→河西の企業別少数派組合論の展開を積極的肯定的に評価する。

201復刻)新福祉国家の構造と公務労働者、1998.11、下関市立大学論集42巻2号。

2015.09.01 「五十嵐仁のページ を更新

言論抑圧発言 セクハラ都議復帰 国政でも都政でもおごる自民、『東京民報』7月12日号、第1896

「戦争法案」審議で明らかになった共産党議席増の大きな意義、東京の大学人・研究者日本共産党後援会ニュース『波濤』7月13日付、166

怒りを力に 安倍政権を包囲し打倒しよう、『全国革新懇ニュース』第371号、201578月合併号

普通の働き方を実現するために―労働の規制緩和と再規制の課題、女性労働研究会編『女性労働研究―「ふつうの働き方」を諦めない』No.59、青木書店

「戦争法案」反対運動で果たすべき科学者としての大きな役割、日本科学者会議『東京支部つうしん』No.5742015年8月10日号

2015.09.01 五十嵐仁 知ってっておきたい「現代政治・戦後史」のページ更新

20150831日 主権者が立ち上がるとき時代は動く

20150829日 戦争法案の準備とともに進められてきた既成事実化の数々

20150827 10万人国会包囲と100万人大行動こそ「革命」の始まりだ

20150715日 「戦争法案」の衆院特別委員会での強行採決を糾弾する

2015.08.26+09.07 ユニオン・ショップ制を超える

連合内閉じこもり戦略を貫く理由――「ノート 社会主義協会派『連合運動 20年の検証と労働運動の課題』を読んで」、全国労組交流センター自治体労働者部会事務局、2010/7/25() 午後 2:01

木下武男の「企業別組合」肯定論批判―『格差社会にいどむユニオン――21世紀労働運動論原論』(花伝社、2007920日)、2 労働運動側の「企業別組合」肯定論

大企業の共産党活動家への文書――経営支部の一部同志たちによる「連合」組合からの脱退と別組合結成の問題について(2000117日、神奈川県委員会)

書評:『ロストユニオンに挑む』(福岡県「弁護士の読書」より、2005914日)

「労働組合選択の自由」を論ずる、「明日へのうた―― 労働運動は社会の米・野菜・肉だ。」、 戸塚章介のブログ

目次:『ロストユニオンに挑む――フランス労働運動から学ぶこと』(戸塚章介著、共同企画ボォーロ、1680円、200412月)

2015.08.15  「現代と協同」研究会 「富沢賢治のページ」 を更新

特別掲載――▼戦後70年と私! ワーカーズコープ、非営利・協同の組織を広げて力をつけ  戦争しない社会をつくる(『日本労協新聞』2015815日号、No.1060)

「協同組合憲章とワーカーズコープ原則」『協同の発見』272号、2015年7月、pp.2639.

2015.08.15 「仕事おこし懇談会inこしがや」のページ  を更新

「世一緒の日々、めざしていること」(NPO法人障害者の職場参加をすすめる会)をUP更新。

2015.07.20+07.27    「それぞれの労働組合運動史・論-1 を更新

河西宏祐著『講演集・労働組合とはなにか―広電型労働組合主義の源蔵を求めて』(「労働社会学資料シリーズ 8」、河西宏祐編、228日、自家版A4判、224ページ、2015228日、河西 宏祐(早稲田大学名誉教授)

  1 はじめに

 2 目次+著者紹介 (PDF版)

 3 「広電現象」の反響 (PDF版)

『路面電車を守った労働組合――私鉄広電支部・小原保行と労働者群像』

 1 弁護士会の読書(福岡)、更新日:20098 5

 2 山根正幸(公益社団法人 教育文化協会のHP)

 3 山本 潔(大原社会問題研究所雑誌 No.6132009.11

 4 特定非営利活動法人 労働者運動資料

   『電産の興亡』(早稲田大学出版部 河西宏裕著)

   『路面電車を守った労働組合』(平原社 河西宏裕著)

『全契約社員の正社員化を実現した労働組合』(2011年、早稲田大学出版会、のちの平原社版を20152月)

 1 鈴木 玲(法政大学大原社会問題研究所教授)(公益社団法人 教育文化協会のHP)

 2 嵯峨 一郎(熊本学園大学)、日本労働社会学会年報 / 日本労働社会学会編集委員会 編、23号、2012

   番外:雇用と生活を守る取組み――契約社員の正社員化事例を通じて、佐古生明(私鉄中国地方法労働組合広島電鉄支部執行委員長、一橋大学フェアレイバー研究教育センター、労働法律旬報、NO.180620131225日)

2015.07.14 「仕事おこし懇談会inこしがや」のページ  を更新

 協同労働の協同組合の原則(日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会、20156月)

 協同労働の協同組合の新原則(改定案)の主要な目的とそのポイント、日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会 事務局長・田嶋康利、201548

 ◇資料1 組織原則の歴史

 ◇資料2 現行の労働者協同組合7つの原則「協同労働の協同組合のめざすもの」、日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会、20036月労協連総会で決定 

 ◇資料3 協同組合の定義・価値・原則へ~「協同組合のアイデンティティに関するICA声明」、日本協同組合学会訳 

2015.07.03 「五十嵐仁のページ を更新  知っておきたい「現代政治・戦後史」のページ更新

平和な国を次の世代に手渡せるかどうかが問われている、『明るい長房』第149号、2015年6月1日付

書評:圧巻の追及 まるで法廷劇――『戦争法案の核心をつく―志位委員長の国会論戦』、『しんぶん赤旗』6月28日付

 

« 国内産直を重視した『PROSUME』(プロシューム)の発刊 | トップページ | 『赤めだか』(2015年12月28日、TBS)のテレビ放映を見た »

労働問題・労働組合」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 国内産直を重視した『PROSUME』(プロシューム)の発刊 | トップページ | 『赤めだか』(2015年12月28日、TBS)のテレビ放映を見た »

無料ブログはココログ