« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月24日 (金)

「アベノミクス」は国民をどこにもっていくのか――その4・『金融緩和の罠』

 ▼下記文章への追加(日本経済新聞、2015.05.20)

  14年度は5年ぶりマイナス成長 GDP前年比1.0%減 

 内閣府が20日発表した2014年度の実質国内総生産(GDP)は前年比1.0%減と、世界金融危機の余波が響いた09年度(2.0%減)以来5年ぶりのマイナスとなった。消費増税後の4~6月期、7~9月期と2期連続でマイナス成長だったことが響いた。年度後半からは持ち直しの動きも出たが、前半の大幅減を埋められなかった。

 

 ▽以下本文

ベストセラー・『デフレの正体』(角川書店(角川グループパブリッシング) (20106)で、「15-64歳の生産年齢人口が1996年を境に縮小しはじめ、好景気下でも内需縮小が避けられない」。「団塊の世代の労働市場から退出するのに合わせて、日本の企業は人件費の総額を減らすという方向で調整し、内需を縮小した」ことによって「デフレは加速した」としているが、ある選挙で、これを安倍首相が批判している演説がTVで流れていたことを記憶している。

安倍首相やリフレ派からの批判について、反批判している本があった。それが『金融緩和の罠』(集英社 2013年4月)だ。

 150425kinyuukanwa

  

本書の宣伝文は次の通り。

 

アベノミクスでにわかに注目をあびる金融緩和政策。 

しかし、「日銀が大量にマネーを供給すれば、景気が回復する」というのは机上の空論だ。 

 むしろ「失われた二○年」をもたらした本当の理由を覆い隠し、かりそめのバブルを引き起こすだけではないか。 

しかも副作用の大きさは計り知れない。国債の信用喪失に始まる金融危機、制御困難なインフレなど、さまざまなリスクを第一線のエコノミスト・経済学者らが哲学者と徹底的に討論。 

金融緩和の落とし穴を見極め、真の日本経済再生への道筋を描き出す!

 
 本書の「第一章」がおもしろい。

 読んでいると、「貨幣供給量を増やせば経済が活性化する」と信じているリフレ派、昔のマルクス主義者が権力の奪取を目指し、中央銀行を操作してコントロールしていく政策と相似形だとしている。

 

また生産年齢人口(15歳から64歳)の減少によって、「小売販売額のピークは1996年の141兆円、10年後には13兆円のマイナス」で、「人口オーナス」(現役世代が減少し高齢者世代が増加する)に突入した社会が、小売販売額減(住宅や土地、自動車、家電など)の原因としている。

 

「本来なら団塊の世代の退職にともなって浮いた人件費を企業は、若い世代の雇用や給与増にまわすべきでした」と、この間の「賃上げナシ社会」の愚かさも衝いている。

 

高齢者多数社会で、「株が上がっても」消費に向かわない社会になっていることも語っている。



 「藻谷 個人投資家の多くは高齢富裕層なのです。彼らには、現役世代のようにモノを消費する理由も動機もないですからね。退職して給与所得がなくなった人であれば、なおのこと消費せずに「老後の不安に備える」とかいって貯蓄を増やす傾向が強まります。

リフレ論者たちは、日本人、とくに資産をもっている高齢者の貯蓄志向の強さを計算に入れていない。企業が人件費を削ってだした利益を配当するたびに、現役世代から彼ら高齢者に所得が移転します。年間五五兆円におよぶ年金も、現役世代から高齢者への資金還流です。」

「藻谷 ちなみに高齢富裕層は、この時期に増えた所得をいったいなににつかったのか。国債を買ったんでしょう。あるいは外貨預金。

――富裕層の所得が増えた部分が国債にまわされていることがまた問題のひとつの根ですね。そうなると、高齢富裕層、銀行、政府のなかでお金がぐるぐるまわっているだけということになる。」

 

 笑うに笑えない話が出ており、まだまだ面白い話があるので、以下に目次を掲げておく。

 

第一章 ミクロの現場を無視したリフレ政策

           藻谷浩介×萱野稔人

    

現実から乖離したリフレ政策/

働いてお金を稼ぐ世代が減りはじめた/

人口オーナスが値崩れを引き起こす/

人口オーナスを無視した結果の供給過剰/

平均値「物価」で見るから間違える/

人件費カットでよけいに需要が冷えこんだ/意味のない生産性向上/

付加価値の総額こそがGDP/株主資本主義を問い直す/

消費よりも貯蓄にむかう高齢者/

もはやインフレ期待は醸成しづらい/

高齢者にとっての円安/不動産価格も上がらない縮小社会/

止まらない国内経済縮小の流れ/人口構造とインフレ/

アメリカの後を追えばいいのか/

円安にすれば日本経済は救われるのか/

富裕層にのみおこったトリクルダウン/

消費への波及効果はほぼゼロだった/

政府、銀行、富裕層のトライアングル/

逃げ足の早いグローバル・マネー/インフレのコントロールは不可能/

人口オーナスをチャンスに変える

 

 

第一章 ミクロの現場を無視したリフレ政策

    藻谷浩介(もたにこうすけ)1964年生まれ。(株)日本総合研究所調査部主席研究員。主な著書に『デフレの正体』など

第二章 積極緩和の長期化がもたらす副作用 
        河野龍太郎(こうのりゅうたろう)1964年生まれ。BNPパリバ証券経済讃査本部長・チーフエコノミスト。

第三章 お金への欲望に金融緩和は勝てない

    小野寺廉(おのよしやす)1951年生まれ。大阪大学社会経済研究所教授。経済学博士。

 

▽インタビュー

    萱野稔人(かやのとしひと)1970年生まれ。津田塾大学国際関係学科准教授。博士(哲学)。

 

 

 

 

2015年4月18日 (土)

『モップとダイヤルの叛乱』のつづき

2013116 ()に「モップとダイヤルの叛乱――自治体職場の非正規労働者とともにたたかった記録」と1冊の本を紹介した。

http://okina1.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-c269.html

 

    Moppuphoto

 

 その後、たびたび検索で本ブログを読みにくる人がいる。
 編集子も、どなたが書いたものか知りたくなり調べたら、「十代目源右衛門雑記帳」のページに登場していた。

 

 「現代狂歌舎(埼玉県越谷市)を主宰した黒部猿田彦は私の古い友人だった」と書いたページがあり、その黒部猿田彦は、早稲田大学出身で1960年代末の学生運動家でもあり、アナキストで、上記の出版物を書いた(そのブログでは関わったと書いている。複数の書き手の一人か?)ようだ。

 

 狂歌人 黒部猿田彦を想う

 十代目源右衛門雑記帳――変質するジャーナリズム、原発神話の崩壊、戦後史探究、ボサノヴァとブルース、ロシア革命史、エスピオナージ小説、フィリピン社会、北朝鮮、冤罪、食生活

 http://ikkey52.blog27.fc2.com/blog-entry-23.html

 

“猿田彦自ら関わった争議の記録「モップとダイヤルの反乱」に詳しい”
 (ここにUP:2020.07.01)http://e-kyodo.sakura.ne.jp/index-6#200701-rogo

 http://www2.plala.or.jp/kokyomnkn/mop/index.htm)。

 

 この本の文体や設定など、やや時代劇風の展開になっている。

 「十代目源右衛門雑記帳」さんは、以下のように、その人がなくなったという記録も書かれている。

 したがって、いまやウェブ上で黒部猿田彦をしのぶよすがは多くないが、「将門web」の名でブログを張る周さんなる御仁が、哀惜の念たっぷりに生前の猿田彦を活写している(http://shomon.livedoor.biz/archives/50057646.html)。

 越谷に生き、闘いの記録を残し、アナキストを自認した「黒部猿田彦さん」に生前、会ってみたかった。

出版稼業の世界では、戦前・戦後、高度成長時代、1970年から90年にかけて、どこの出版社にもいたのではないか。

出版社の良さは、多様なイデーをもった人が働いて、活発な議論を行っていたことだ。 
 そして経営者は、それを排撃しなかった。大手民間企業の経営者も学んだらどうだ。

思想の自由は「人間の尊厳」の基礎だから。

 

2015年4月11日 (土)

映画「パレードへようこそ」を観てきた

 久しぶりに銀座シネスイッチで映画「パレードへようこそ」を観てきた。当日(2015410日)は「女性デイ」(通常のチケット代1800円が950円になる)でほぼ満員。

 入り口ではどこかのユニオンがビラを配っていた。

  150412parade_2


 映画の時代背景は日本の中曽根内閣(1982年~1987年)のモデルといわれた1980年代イギリスのサッチャー政権下での炭鉱労働組合つぶしをねらった攻撃が行われていた時だ。      

 

“鉄の女”と呼ばれたサッチャーの政策で20か所もの炭鉱閉鎖が決まり、それに抗議する炭鉱労働者のストライキは4か月目に入ろうとしていていた(1984年)。

 

ロンドン在住の一青年が“LGSM(炭坑夫支援レズビアン&ゲイ会)という支援団体を立上げ、ウェールズの炭鉱労働者を支援した、実話ということ。

 

 炭鉱労働者へのサッチャー政権の攻撃とゲイ・レスビアンへの社会的偏見、家族の葛藤を共に乗り越えようとする青年・女性たちにとって、心情的に共通の何かを見出していた。ゲイとストレート(映画ではこのように表現されていた)の共闘。

 「ソリダリティー(連帯)」と声を出すシーンが印象的だ。

 

 一人ひとりのおかれた環境のなかで、ある青年は自己を確認して(ゲイであることを家族にも友人にも)バッチをつけるまでにもなっていく。

映画欄の評では「ロンドンの同性愛者グループが、偏見と妨害を乗り越え固い絆で結ばれていく感動的な友情の物語の映画化作品です」と書かれている。

 

ラストシーンでのパレードも見ものだ。

  150412parade2_2



 日本では国労(国鉄労働組合)つぶしや全日自労(ニコヨンさんの組合)つぶしは映画になっていないが、イギリス映画人の心意気が感じられた。

 また、マイナーな存在としての人間に寄り添って、社会的に発信する映画制作の力があるイギリス社会へ、尊敬の念を表したい。



 ▽追記(2015.04.12)映画の中での、感動的な歌とダンスの意味は下記へ。

 

 2015-04-02 19:16

 

 〔1〕団結のパワーを熱く信じ炭坑夫を支援した同性愛者たち―映画『パレードへようこそ』

 

  マシュー・ウォーチャス監督が語る80年代英サッチャー政権下の繋がりとコミュニティ

 

  http://www.webdice.jp/dice/detail/4635/

 ──ダンスシーンと合唱の場面が素晴らしかったです。

 パーティーで俳優のジョナサンがシャーリー・アンド・カンパニーの「シェイム、シェイム、シェイム」で先陣を切って踊る場面は極めて重要なシーンだ。あれより前のシーンではLGSMに対する抵抗感がまだ残っていて、中には周囲に合わせておとなしくしていようというグループもいた。けれどもそれはジョナサンのスタイルじゃない。彼は対立を辞さず自分を偽らないタイプだから、相手はそれを受け入れたほうが利口なんだ。だから彼はわざとあの曲を選んで踊り、すべてをさらけだしたんだ。

あのダンスはLGSMがロンドンのゲイ・コミュニティから持ち込んだもので、一方、ウェールズ・コミュニティによる熱く感動的な「パンとバラ」を歌う場面は、いわばウェールズ人たちが数ヵ月後に同じ場所でお返しをするシーンみたいなものなんだ。あれは感傷抜きで効果的に感情を表現するのに最適な曲だった。最初に歌い始める女性を演じたウェールズのシンガー、ブロンウィン・ルイスは作品の舞台となる町・オンスルイン出身で、その事実が次の展開を予想させる一因になり、歌に真実味を与えている。よくありがちなシーンにならないよう、バランスを取るのがすごく難しい場面だったね。

(オフィシャル・インタビューより)

 

 

 

 〔2〕出だしの労働歌の替え歌などについては、下記へ。明治・大正・昭和の日本にもあるような歌だ。

 

  木下昌明の映画批評 : 英国映画『パレードにようこそ』~ゲイと炭坑夫の連帯は可能か

   

 http://www.labornetjp.org/news/2015/0409eiga

 

 

  英国映画の『パレードへようこそ』はのっけから軽快な勇ましい歌ではじまる。 

 

  ♪組合の精神が労働者の血となれば

 

  ♪世界で最強のパワーとなる

 

  ♪一人では小さな力しかなくとも

 

  ♪組合が我らを強くする

 

  ♪連帯よ 永遠なれ!

  〔3〕twitterで流れています。(2015.04.13)

   zenroren 全労連     ‏@zenroren                         

 映画「パレードへようこそ」 月刊全労連2015年5月号(No.219)1冊につき1人、当日一般料金から300円割引!

 ・15年6月末まで有効

 ・一般料金は映画館により異なる場合があります。

 ・他の割引やサービスデーでの併用はできません

 ・『パレードへようこそ』上映劇場のみ有効

 

 

 

2015年4月 5日 (日)

「アベノミクス」は国民をどこにもっていくのか――その3・市民社会フォーラム 

関西を中心に交流している名物メーリング=「市民社会フォーラム・〈出発のとき〉(civilsociety-forum)」(岡林信一さんが運営責任者、1971年生まれ)を読んでいる。

その中で、日本経済・グローバル経済の現状をめぐる論点・解決方向をめぐって議論がつづいている。

「アベノミクス」も含めて議論しているメーリングだ。

議論をダウンロードしてまとめて読んだら、A4100ページほどになった。

  

   ◇市民社会フォーラム

   社会学習ネットワーク「市民社会フォーラム」のブログです。このサイトにUPされています。 

   http://civilesociety.jugem.jp/

 

 

2015/02/21付けで「MLでの議論の中で、本の紹介をしていましたものを整理して、市民社会フォーラムのブログに掲載しました」と主催者の岡林さんの案内が以下のようにある。

すべてを読んでいないが、「アベノミクス」をとらえる異論・異見を知るうえで、大変参考になる。

 http://www.freeml.com/civilsociety-forum/6268

 

友寄英隆『アベノミクスと日本資本主義 差し迫る「日本経済」の壁』

http://civilesociety.jugem.jp/?eid=29110

 

碓井敏正・大西広編『成長国家から成熟社会へ―福祉国家論を越えて―』

http://civilesociety.jugem.jp/?eid=29112

 

松尾匡『ケインズの逆襲、ハイエクの慧眼』

http://civilesociety.jugem.jp/?eid=29113

 

トマ・ピケティ『21世紀の資本』

http://civilesociety.jugem.jp/?eid=29111

 

「しかしまあ、マルクス派の中ですら見解が著しく異なっているのに、実りある理論論争なんてほとんど見ないですね。

それだけ左派の理論というものが相手にされなくなったってことでしょうかねえ。

だから、そんなに目新しくものないピケティなんかが「輸入学問」として着目されているんでしょうか?」と岡林さんは書いている。

 反論ある方も読んでみたらどうか。



  関東でこのような議論をしている「場」があるのだろうか。

 

 

「アベノミクス」は国民をどこにもっていくのか――その2・高橋伸彰さん

 

Twitterで(43日付け)、「残業代ゼロ法案」を働き過ぎ抑制と報じるマスコミ(特に日経!)は、労働者が残業代目当てに働いているとでも思っているのだろうか? 働かせ過ぎ抑制のために残業手当ての支給が義務づけられてきた歴史を一切省みずに、財界の言い分を受け入れ法を改悪する安倍政権を支持するのが公正な報道なのか?

318日付け)、安倍政権は労働者にとって倒す相手であり、協調する相手ではない。安倍政権が喜ぶような賃上げ回答で労組は幕を引くな。

 https://twitter.com/ecotakahashi

 

ご本人のTwitterの紹介文は、「日本経済論が専門です。上洛してから15年。もっとも私はへそ曲がりなので通説を信じる人には、戯言にしか聞こえないかもしれません。嫌いなのは権力、決して特定の政治家ではありません。最近読み直して感動した本は山本義隆『知性の叛乱』。社会には話し合いや討論だけでは解決できない問題がある。まずは声をあげよう。」と“過激”な発言をしている「高橋伸彰」さん。

数少なくなったマル経系の研究者かと思ったら元官僚さん。ケインズ派の人で、現在は立命館大学の教授。

 

 Twitter上で賃上げなどの労働問題を含めて現代日本社会を日常の視点から、的確に厳しく批判している。

 政府・経団連・連合・大マスコミのトライアングルを見抜いて、そのまやかしも喝破している。

 読むだけでもおすすめ。

 

その高橋さんが水野和夫さんとの対談本:『アベノミクスは何をもたらすか』(岩波書店、2013628日)を出しているので読んだ。

  150405takahasibook


 

今回もその本を紹介している、根井雅弘(京都大学大学院経済学研究科教授):『アベノミクスは何をもたらすか』(高橋伸彰 水野和夫 岩波書店、2013628日)のURLを書いておく。

http://booklog.kinokuniya.co.jp/nei/archives/2013/07/post_16.html

 

  

高橋さんの本には、『優しい経済学―ゼロ成長を豊かに生きる―』、高橋伸彰著・ちくま新書筑摩書房 、200304)もある。

「小泉構造改革」の時期に物申した本。 
 

  150405takahasibook2

著者からのコメント:一つでも多くの「欲」を満たすために成長するより、一つでも「欲」を消すほうが幸せになれる

 成長によって得られた「豊かさ」がある一方で、成長のために失われた「豊かさ」もある。一円でも多くの所得を得るために、我々はこれまでどれほど大切な時間と、どれほど大切な友人を失ってきただろうか? 日本のGDPは「失われた10年」を経ても、なお世界のトップクラスだ。それでも、日々の生活や将来の老後に不安を抱く人が多くいるなら、それは成長力が不足しているからではなく、政策が貧困だからだ。どんなに平等に所得を分配しても一人当たり年間10万円にも満たない低所得国と同じ発想で、成長のためには改革が必要だと連呼しても人々は「豊か」にはなれない。経済学の原点は「より良い社会」を築くことにあり、一円でも多くの所得を稼ぐために人々を競争に駆り立てることではない。改めて、経済! 学の原点に立ち戻って、いまの日本経済を見つめなおして欲しい。そんな思いを本書に込めました。

 

「今行われている構造改革は経済的強者には「優しい」かもしれないが、経済的弱者には「冷酷」なものであって、成長が実現したとしても、その陰で日本社会における貧富の格差は一層拡大する」と、4割になろうとしている非正規労働者の増大による格差拡大を見通していた、といえる。

 ▽追加(2015.04.10

 

『朝日新聞』(20150409日付け)で以下のような記事が書かれていた。このような記事が掲載されることも珍しいのではないか。

 「株価2万円」に浮かれるマスコミ報道の中で、この署名記事を書いた記者さんと掲載したデスクさんは「エライ!」


 150410takahasi_2





 

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

無料ブログはココログ