「中西五洲さんの思い出」のつづき
7月30日に「中西五洲さんの思い出」を書いてきたが、このページに検索で入ってくる人が多いので(ありがとうございます)、もう少し「思い出」を書いておきたいと執筆したが、長文なので以下にUPした。
日本の労働組合リーダーで数少ない稀有な存在だった面を3つのテーマ――「全国的観点」という言葉/「大衆運動の法則性」/「自立と愛と協同」というメッセージの側面から書いてみた。
民革型労働組合運動という設定とともに、次の世代が学んでほしい。
PDFで読める文献として、下記の文章を同ページにUPした。
輝かしい労協運動20年を振り返って、中西五洲、『21世紀への序曲――労働者協同組合の新たな挑戦』(日本労働者協同組合連合会編、シーアンドシー出版1999年9月)
<随想>ゾルゲと尾崎さんのこと――サン・シャイン(元東京拘置所)を横に見て、中西五洲(中高年雇用・福祉事業団全国連合会)、協同総合研究所、『協同の発見』1992年1―2月、第5号
▽追記(2015.02.13)
« 視覚障害者情報文化センターづくり | トップページ | 箱根で紅葉と富士山を見てきた »
「労働問題・労働組合」カテゴリの記事
- 「労働運動再生への挑戦、いま全国一般全国協の局面を語る――遠藤一郎さん(元全国一般全国協議会書記長)」の訃報。(2022.04.06)
- 新潟菓子工場での「高齢女性の火災死」へ抗議の声を。(2022.02.15)
- 芳野さん〈連合会長〉をめぐって、「労働組合運動の応答関係」(2021.12.19)
- 総評を解体したことが、自民党が持続的に権力を保持した要因の一つだ。(2021.10.31)
- 「関西生コン支部武委員長解任問題についての見解」――木下武男(2021.10.23)
コメント