« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014年10月20日 (月)

「ベトナム反戦のページ」をオープン

 明日(20141021日)は、1966年に総評(労働組合のナショナルセンター・当時)が提唱した「1021国際反戦デー」だ。

 

 インターネット上のウィキペディアでは、以下のように書いてある。

 「19661021日 ―総評が秋期闘争の第3次統一行動として、ベトナム反戦を中心とするストライキを実施。48単産(産業別単一労働組合)約211万人がスト参加。91単産308万人が職場大会に参加。総評の内外への呼びかけに国内から350人近い各界知識人の支持声明が発表され、世界労働組合連盟をはじめ世界各国の労働組合からも連帯のメッセージがよせられ、以後この日は1021国際反戦デーとなった。」

 


 年表では、1960年代後半の反戦意識の高揚が見てとることができる。

 


 この事実を伝えるために「1960年代後半、世界を席巻した“ベトナム反戦”を知っていますか? “ベトコン”は? 南ベトナム解放民族戦線は? ホー・チ・ミンは? 歴史上、世界の盟主・アメリカを唯一敗北させたベトナム人民。日本でも多くの青年・女性たちは、ベトナム人民をさまざまな形で支援した。その原点・事実を描いた3点の写真集・本をUPした。(編集子)」として、ページを制作した。


 

  

  
ベトナム反戦のページ

 



 1960年代の後半に出版された『ベトナム黒書』はベトナム反戦を呼び起こした1冊だ。当時、数万部売れたといわれ、それにつづく『歴史の告発書』でのホー・チ・ミンの言葉、同書に寄せた沼田稲次郎さん(後に都立大学総長)の文章も含め、ベトナムからヨーロッパ(パートランド・ラッセル)、日本と連綿とつながる反戦の息吹きが伝わってくる。

「ベトナムに平和を」という人間的連帯の動きが、世界中に響き渡っていたことが今でも実感できる。

 『CUCHI』は、1997年に縁があって、旧サイゴン(ホーチミン市)を訪問したときに、現地CUCHI(ホーチミン市から西北70kmへで購入した。サイゴンから車で2時間ほどの近距離に“ベトコン”の基地(カンボジアとの国境付近までトンネルが張り巡らされていた)があったことも驚きだったし、“ゲリラ戦”のすごさを実感した。

 



 反戦の動きで、日本的特徴のひとつは「ベ平連」の取り組みがあることも紹介しておきたい。スウェーデンにアメリカ兵を脱出させた事実などは、「グローバルな反戦活動が起こった」と心が躍ったことも記憶している。

 


 現在時点で(2014.10.20)収録した情報では、私が石井次雄さん(後の旬報社社長)の編集アシスタントとしてかかわった『資料ベトナム解放史』の意義もアジア・アフリカ研究所所長の藤田さんの文章を引用した。

編集作業中、翻訳者の一人、吉澤南さんが「中国の文化大革命」の時に遭遇した「ベートーベンを聞く人狩り」を行う紅衛兵たちの話は、記憶が鮮明だ。

 吉澤さんの怒りは、当時の「社会主義」に対する認識を深めることとして教わった。

 吉澤南さんの夭折(2001年没)は、なんといっても残念だった。

 

 その吉澤さんの「はじめに――戦場の記憶」( 『ベトナム戦争―民衆にとっての戦場』〔吉澤南著〕、吉川弘文館、199951日)を読めるようにUPした。


 この本の編集者・永滝稔さんの思いを書いた、ブログ(有志舎の日々)も同ページに紹介した。大門正克さんが「大原社会問題研究所雑誌」書かれた「オーラル・ヒストリーの実践と同時代史研究への挑戦――吉沢南の仕事を手がかりに」、と一緒にお読みください。

 

 

「ベトナム反戦の原点」の3冊のPDF復刻版――『ベトナム黒書』、『歴史の告発書』、『CUCHI』。

 現代の罪と罰、(ベトナムにおける戦争犯罪調査日本委員会編『歴史の告発書』、1967年)「沼田稲次郎著作目録――人と学問の歩み」、沼田稲次郎・書に序す――団結と平和と人間の尊厳と》より。

ベ平連のベトナム反戦、「ベ平連関連参考文献・資料―最近の文献に出ている「ベ平連」評価 ・「ベ平連」についての記述」をUP。

戦場の記憶、『ベトナム戦争―民衆にとっての戦場』(吉澤南著)、吉川弘文館、199951日。

オーラル・ヒストリーの実践と同時代史研究への挑戦――吉沢南の仕事を手がかりに、【特集】社会科学研究とオーラル・ヒストリー(3)大門正克、大原社会問題研究所雑誌 No.5892007.12

ベトナム戦争の頃:『資料ベトナム解放史』(全3巻)の刊行。19709月~19713月刊行。労働旬報社 . 20141010 1021国際反戦デーの紹介。


 このページづくりは、「知っておきたい現代政治・戦後史」のサイトづくりの出発点として、行きたい。

 

 ▽別のページに、その後の「ベトナム訪問記事」を紹介している〔09/11/1909/11/26追加)〕

 

 http://e-kyodo.sakura.ne.jp/candc/091116essay-13.htm

   ベトナムへの現代的支援・異見

 

  http://okina1.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-13dc.html

 

 

2014年10月12日 (日)

「越谷・水辺の市のページ」をオープン

 

   ▽追記(2016.02.16)写真ルポ:水辺の市(越谷市)――毎月第二火曜日。葛西用水ウッドデッキで開催

  http://okina1.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-ace0.html

 

 ▽追記:「越谷・水辺の市 スマホ版」をオープン 

 http://e-kyodo.sakura.ne.jp/mizube-smartphone/index.html

 

 

 

 ▽以下が本文。

以前、「キッチンとまと(お弁当屋さん)」のページをオープン〔2014714 ()〕で紹介した須長さん。

その「キッチンとまと」をつくった“須長さんの夢は「越谷市内に市(いち)」をつくること。生産者や市民たちが作った野菜や手づくり小物など、なんでも毎月1回でも売りに来る、昔からの「市(いち)」。そこは子どもから大人まで楽しめる場にしたい、と願っている。” と書いた。

 http://okina1.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-406a.html

 

 不言実行の人なので、とうとう実現し、「越谷市役所ヨコ・越谷葛西用水沿いのウッドデッキで『越谷・水辺の市』」として、916日(火)にオープンイベントを行った

 

141012mizube_21_2


 

事務局のFさんのメールによると「出店者は多種多様で、八百屋さん、お茶屋さん、お菓子屋さん、障害福祉サービス事業所、ワーカーズ・コレクティブ、家庭菜園の個人出店者、アンデスの方など様々です。
 売っているものは、野菜、パウンドケーキ、饅頭、お弁当、おこわ、リサイクル品、ハンドメイド商品、インカコーラなど15店舗が出店されました」と書いてある。 

 須長さんが実行委員会代表。当面、10月からは毎月第2火曜日(10月14日は台風のため中止)に「市(いち)」を開く予定とのこと。

 

 

目的は、越谷市の観光スポットとなり、「にぎわいの創出」を図ることを念じているようだ。出店・参加は自由。

 

 地場の野菜や地元で取れた魚をお母さんたちが販売する輪島や館山の朝市などは、観光客に有名で訪問する人が多い。

関東でも各地で町おこしをめざし、さまざまな模索が行われているが、実際の例を知らないので、今度、調べてみようと思った。

 

しかし、この夏、四国を回ってきたが、「住まいは越谷です」と自己紹介したらほとんど知られていない。「川越ですか」と再度、聞く人もいた。県内30万都市で何番目かの市になるが、都内の人も知られていないのが現実。



  地元の人も、県内の人も、都内の人も「ちょっと行ってみよう」という気になる「市」を作れたらと思う。


 そこで、須長さんに共鳴して、市民として自主参加で、以下のサイトを制作・編集していきたい。

 

    「越谷・水辺の市のページ」

 

 

2014年10月 5日 (日)

琴欧洲断髪式を観てきた

 20141004日(日)、両国国技館で「琴欧洲断髪式」(琴欧洲引退断髪披露大相撲)を観てきた。これはこのブログに3回ほど登場している柴田光郎さんが、大阪から「断髪式」に出ることが決まっていて、付随的参加である。

 

 編集子は、以前『大相撲ファンクラブ』(某生命保険会社提携、タブロイド判、カラー4頁、20万部)の編集・制作を行った経験があるが、企画のなかで「おかみさんシリーズ」などの取材もあり好評だった。当時は「若貴ブーム」だった。

 

 

 

 さて当日の様子はスポーツ紙や一般紙にも出ているが、ここでは「東スポWEB」(意外とまじめだ)の記事を読んでほしい。

 

 

 

  琴欧洲涙の断髪式

 

 

 

  20141005 0800

 

 http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/sumou/319543/

 

 

 

 大相撲元大関の琴欧洲親方(31)の引退断髪披露大相撲が4日、東京・両国国技館で開かれた。

 

 

 

 断髪式では父のステファンさん、大関琴奨菊、横綱白鵬ら約350人がまげにはさみを入れ、師匠の佐渡ヶ嶽親方(元関脇琴ノ若)が大銀杏を切り落とした。最後に1万人の観客の前で琴欧洲は「12年間、皆さまの力を借りて毎日毎日土俵に上がって相撲を取ることができました。満員御礼になって胸が詰まって言葉が出ません」と声を詰まらせながらあいさつした。

 

 

 

 まげに別れを告げて短髪の髪型を披露した親方は「気持ちいいですね。ちょんまげがなくなってさっぱりした」とすっきりした表情。親方としての目標を問われると「自分を超える力士を育てたい。将来は自分の部屋を持つ? 誰でもそういう夢があります」と“琴欧洲部屋”の創設に意欲を見せた。

 

 

 

 兄弟子にあたる琴奨菊は「朝早く起きて三番稽古をしたりした。(互いに切磋琢磨して)引っ張り上げてもらった」と振り返った。また、3月の春場所で最後の対戦相手となった白鵬は「(上の世代に)朝青龍関がいて、彼と私が追いかけてきた。関取になる前は一緒に山稽古をした。いろんな思いがある」と話していた。

 

 

 

 文章を書くより、なんと砂かぶりに座る位置だったので、何枚か写真で紹介したい。

 

 

 

 

 

      14100411

 

     息子さんと最後の相撲をとる琴欧州

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      14100413_2

 

     横綱・白鵬(本場所では見られないだろう)

 

 

 

 

 

      14100414

 

  
     断髪式に出た柴田光郎さん

 

 

 

      14100412_2

 

     琴欧州引退披露パーティー東京プリンスホテル)

 

 

 

 

 

         141005kotoousyu

 

     琴欧州自伝――今、ここで勝つために

 

      琴欧州勝紀
      徳間書店
      2014年9月30日
      定価 本体1400円+税  

 

 

 

    ▽参考

 

    言葉、食、慣習の違いを乗り越えて――元大関・琴欧洲が見た相撲界(「ダヴィンチ・NEWS」文=荒井理恵、2014.10.6

 

 http://ddnavi.com/news/209589/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

無料ブログはココログ