連合大会(2013年)でどんな議論をしているのか――芹澤寿良のページ更新
昨年の労働組合組織率は、17.7%という数字が発表された。
「労働組合:組織率、最低の17% パートは1割近く増加
厚生労働省は17日、2013年の労働組合基礎調査の結果を公表した。全労働者に対する労働組合員の割合を示す組織率は、3年連続で過去最低を更新する17.7%(前年比0.2ポイント減)だった。09年に一度反転した労組の組織率だったが、再び低落傾向が鮮明になった。
調査は、労働組合全組織にアンケート調査を行い、6月30日時点の回答をまとめた。それによると、労働組合員数は987万5000人(同0.2%減)。一方、女性の組合員は303万4000人(同1.5%増)と、01年以来の300万人超えとなった。パート労働者の組合員は91万4000人(同9.2%増)で、調査項目に加えた1990年以降で最大となった。非正規労働者が増加する中で、労組が組織化に取り組んできたことが増加の要因と見られる。【東海林智】(毎日新聞 2013年12月17日)」
東海林智記者は、昨年『15歳からの労働組合入門』〔毎日新聞社刊・1400円(税別)〕を書いている。
その「17.7%」は、“「大企業男性正社員クラブ」と揶揄される「連合」”と名物ブログ「シジファス」で指摘される企業内組合が大半だ。
http://53317837.at.webry.info/201312/article_19.html
芹澤さんは、3年ほど前から連合大会を傍聴して、毎年、傍聴記を発表している。
今回は、「自公政権復活下の連合第13 回定期大会の状況と運動方針から求められる基本的運動方向―労働雇用法制改悪反対の共同行動への参加と実践を、金属労働研究所、金属労働研究、2013年10月号」
その連合大会に参加している「単産」がどのような発言をしているのか、ほとんどの人は知らない。構成員のメンバー(組合員)も知っているのだろうか。発言者リストを掲げておく。
UAゼンセン同盟(女性)、電機連合、日教組(女性)、連合北海道、JR連合、JAM、JR総連、全水道、私鉄総連、全国ユニオン、連合大阪近畿ブロック、ヘルスケア労協、自治労(女性)、電力総連、JR総連、全国ユニオン
http://e-kyodo.sakura.ne.jp/serizawa/index.htm
芹澤さんは、上記論文で以下のような期待を表明している。
「安倍政権は、絶対多数の数を背景に、多くの労働者、国民の反対、批判に耳を傾けることなく、戦争をできる国造りをめざして平和、人権、民主主義破壊の政策を推進し、それと結びつけて財界の要求を入れた労働雇用法制の改悪を実現させる取り組みを一段と強めている。これに対する労働組合運動は、幸い今回の連合の明確な反対方針が確認さたことで連合、全労連、全労協のナショナルセンターと全国組織の統一した反対の基本姿勢が明確となった。こうした情勢の展開のもとで、連合指導部のこのような言葉には、責任をもって厳守し、文字通り「有言実行」の運動の構築に全力をあげることを強く求めたいと思う。私が恐れるのはイデオロギーの相違を持ち出し、あるいは些細な相違を問題して、相互の連帯、共同、協力を拒むことがないかということである。
すでに全労連と全労協間では、労働雇用法制の規制緩和、改悪問題では始めて明確な確認に基づく共同行動が行われており、多くの労働者と労働組合が賛同している。連合がこうした共同行動にどう対応するか、大会の方針と特別決議、大会の論議、トップリーダーたちの「社会的ひろがり」と「社会的うねり」の運動のためには、この言動の社会的責任として全国的な二団体と共同行動を進めることがもとめられよう。」
« 下山房雄さんのページを大幅リニューアル | トップページ | イタリアの社会的協同組合を紹介――菅野正純のページを増補更新 »
「大企業・総評型労働組合はどうなったのか」カテゴリの記事
- 《「はたらく」(1979年~1987年)、――「指名解雇された沖電気の仲間を支援する会 ニュース」》をUPした。(2019.07.10)
- 「沖電気争議の記録(1978.11/21~1987.3/31)」のページをUP。(2019.06.10)
- 高卒青年労働者が担った「高度成長期」の「職場の主人公づくり」――日立労働者群(2019.03.23)
- 日本航空で「勇気をもって闘った」――小倉寛太郎さんに続いた人物(土井清著)(2019.03.23)
- 沖電気・浅利さんのたたかいへの「柳(やな)さん」のコメント(2019.02.26)
« 下山房雄さんのページを大幅リニューアル | トップページ | イタリアの社会的協同組合を紹介――菅野正純のページを増補更新 »
コメント