インターネット上の労働組合のいま――現代労働組合研究会(Part Ⅰ)
本年に入って『今崎暁巳さんと私』(ドキュメント作家・今崎暁巳さんの追悼文集)と『回想の川﨑忠文』(元労働旬報社編集部・中央大学ほか講師・法政大学大原社会問題研究所嘱託研究員など)の編集・DTP作業に加わり、労働問題研究者・労働運動家と数十年ぶりの再会を果たした。
その間に、現在の労働組合・ユニオンについて、“さまざまな憂い”の声が、こんなに広がっているのかと思いしらされた。
そのために、少しでも次の世代に伝えられれば、という一心で、「次世代のための労働運動ルネッサンスのページ」を開設した。
ほとんどがインターネット上で読めるものだ。
1 数年前からインターネット上に現れた「労働・労働問題・労働組合・生活の変化」を読み続けている。
問題関心は、「いま労働組合はどうなっているのか」「戦後民主主義世代・高度成長世代といわれた昭和15年から18年、そして団塊の世代が職場にいなくなって、そのあとだれが担っているのか」――労働組合組織率が20%を切ったといわれる今、それを検証してみたい。
2 連合といわれるナショナルセンターは、民主党政権を生みだして「わが世の春」を謳歌しているのかと思うと、社会的信頼はそうはなっていない。その大企業の職場はどうなっているのか。
今回の福島原発事故をめぐる当該の東電労組・「連合」だけでなく、地方公務員の自治労や教師集団の日教組・全教などの動きはテレビ・新聞などのマスコミを通じてはほとんど読めない。
これらの組合の人からは、市民運動サイトの複数の「メーリングリスト」に加わっていても、ほとんど情報発信されていない。不思議といえば、不思議な現象が「21世紀」の今に起こっている。
3 国労という「総評時代の4番バッター」がなくなり、戦闘的労働組合の行方はどうなっていくのか。国労だけではなく、「権利の全逓」といわれて久しい郵政労働組合などは。また70年代~80年代の運動の中で頑張ってきた、全国金属・食品・印刷・マスコミなどの組合の姿は。
4 複数労働組合主義、「労働組合の選択の自由」論など1980年代まで議論されていたことは今どうなっているのか。
各地の地区労や地域を基礎とするコミュニティ・ユニオン、産業別一般労組の組織化は、今どのようになっているのか。
5 非正規労働者が4割近く締める社会構造の中で、青年たちの選択は、どのように進んでいくのか。ヨーロッパや韓国などは、非正規労働者の組織化はどのようになっているのか。
6 70年代~80年代にかけて発表された(我々が学んだ)、有力な労働関係の研究者・学者のみなさんの研究成果が受け継いでいるのか。承諾を受けられれば、リンクしていきたい。
7 学会の所属しているわけではないので、各学会の動向には無縁だが、少し次の世代の関心について、少しずつフォローしていきたい。
8 少し範囲を広げて、高度成長以降の「労働・生活・文化」など、発表されているものは、雑学的視点で紹介していきたい。
9 ここにフォローするものは、「労働組合へ」という視点がこめられているものであれば、日本国憲法の実施という大義の下に、編集していきたい。異論がある方が多いかと思うが。
10 「Windows95」が社会に登場し、あっという間に、それ以前の労働・研究・調査の営みが歴史の彼方に押し流されてしまった。
« Word2007・Word2013で行間を揃えるやり方 | トップページ | 〈連合運動は「社会のバリケード」になれるか〉――現代労働組合研究会(Part Ⅱ) »
「編集子のことなど」カテゴリの記事
- 「永戸祐三さん・前日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会理事長」の9回目の聞き取り・取材。(2024.11.03)
- 「インターネット事業団のページ」の更新(2021年9月~10月)(2024.10.25)
- すいごごカフェ(世一緒、越谷市)で話したこと――現代労働組合研究から障害者等も共働・協同する街を探る飯島さん(再録)(2024.10.19)
- 片平洌彦さんがお亡くなりになったようだ。(2024.09.17)
- facebookで紹介した映画「新どぶ川学級」と原作の書評(2024.09.07)
この記事へのコメントは終了しました。
« Word2007・Word2013で行間を揃えるやり方 | トップページ | 〈連合運動は「社会のバリケード」になれるか〉――現代労働組合研究会(Part Ⅱ) »
コメント