2024年9月24日 (火)

「日英社会的企業比較研究センター」の保存ページ。

   2010年代初頭、「社会的排除への日本とイギリスにおける社会的企業の取り組みの調査・研究」をめざし、「明治大学特定課題研究ユニット」に指定された「日英社会的企業比較研究センター」が開かれていました。
 「中川雄一郎のページ」(明治大学名誉教授)にアーカイブとして掲載してあります。

2024年9月17日 (火)

片平洌彦さんがお亡くなりになったようだ。

 片平洌彦さんがお亡くなりになったようだ。マイポータルのサイトが下記にある。
https://researchmap.jp/read0077980/
 私も「薬害スモンと研究者の教訓」、片平 洌彦 『賃金と社会保障』(948) p9-16, 1986-10-25などを執筆していただいた。

240917sumon1


 ただし気がかりなのは、私の大先輩の編集者・木檜哲夫さんと編集作業していた『薬害スモン全史 第1巻 被害実態編、第2巻 裁判篇、第3巻 運動篇、第4巻 総括篇』(スモンの会全国連絡協議会 編 1981年06月30日から1986年09月30日、労働旬報社)などは入っていないことだ。

 記憶では二度ほど、原稿をいただきに上がったことがある。

合掌
https://cir.nii.ac.jp/all?q=%E7%89%87%E5%B9%B3%E6%B4%8C%E5%BD%A6&sortorder=0&page=1

2024年9月15日 (日)

映画『カムイのうた』を観てきた。

   一昨日(2024年9月13日(金))に前々から気になっていたJR田端駅(山手線)下車5分ほどのところにある小さな映画館(客席は20席)「シネマ・チュプキ・タバタ」で後輩の友人が観に行くということで映画『カムイのうた』を観てきた。

  240913kamui15

https:/ /chupki.jpn.org/

   240913kamui13

   240913kamui12

 

 映画のモデルは、アイヌ文化伝承者・知里幸恵さん。

 予告編は以下に。

https://www.youtube.com/playlist?list=PL0r-GH27V76MEojLk4FkG1l1gda6h5Rwu

 あるサイトでは「北海道東川町では、アイヌ民族をテーマにした映画「カムイのうた」を制作し2023年11月23日に公開しました。映画を通して、世界へ誇れる北海道の先住文化を広く伝えるだけではなく、差別のない持続的な社会の構築を目指しているとのこと。」と書かれている。

https://moula.jp/feature/kamuinouta/

 アイヌ民族の存在を知ったのは、昔のことだが、その事実はあまりにも学んでこなかったので、今からでも学んでいきたい、と感じて帰宅してきた。

 

▽「Wikipedia」より

 『カムイのうた』は、2024年に公開された日本映画。明治期から大正期にかけてのアイヌ文化伝承者である知里幸恵の生涯を題材とした作品であり[2][3]、知里幸恵の没後100年、生誕120年を機に[3][4]、北海道東川町の企画により制作された[5]。大正期にアイヌの口承文学を初めて文字化して『アイヌ神謡集』を著し、19歳で死去した知里幸恵の生涯を描くと共に、北海道の自然の風景、明治から大正にかけて土地や生活を奪われたことで衰亡の危機に瀕したアイヌの生き様や伝統と文化[6]、アイヌの差別と迫害の歴史を伝え[1]、差別や虐待のない共生社会を訴えることを意図して製作された作品である[2]。PG12指定[7]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%9F#:~:text=%E3%80%8E%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%9F%E3%80%8F%E3%81%AF%E3%80%81,%E4%BC%81%E7%94%BB%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8A%E5%88%B6%E4%BD%9C%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%80%82

 

2024年9月12日 (木)

非正規4割時代の中で「呻吟している女性・青年・高齢労働者の願い」を実現する闘いを放置できないのでサイトを編集しています。

 地域社会での出会いの難しさの一つは、労働組合・ユニオンに関する関心の持ち方が、育っていないことだ。ある時、「水辺の市」(越谷市内)のサイトを編集していたら、「君はfacebookで労働組合のことを書いているので、友だちを止めます」と言ってきた人がいる。若い時、何の苦労をしたのか不明だが。

 しかし非正規4割時代の中で「呻吟している女性・青年・高齢労働者の願い」を実現する闘いを放置できないので、サイト(ページ)編集を進めているので読んでください。

 ▽「今年で2年目を迎えた非正規春闘 ―2023春闘の成果と2024春闘での広がり」――総合サポートユニオン共同代表・青木耕太郎 @非正規春闘実行委員会

http://www.e-union.sakura.ne.jp/union/union-atarimae.html#aoki240628-3

 >日本では、1人または複数の労働者が組合やストライキを組織することができる。私がジェネラル・サポート・ユニオンに初めて接したのは、ABCマートという日本で人気の靴チェーンでストライキを起こした非正規労働者についての記者会見を見たのがきっかけだった。非正規労働者の組織化について初めて耳にし、雇用が安定し、確立された労働組合に代表される正規労働者だけでなく、非正規労働者も力を持つことができるのだと実感した。

  240912hiseiki

❖facebookでの「阿部 治正さん」の発信より。

2023年9月10日 

https://www.facebook.com/harumasa.abe.5/posts/pfbid0TdKyKoTufWCz3DyyrhtcxFgMs4AavoSHTCUNaequQkw1fb48UmKuyN6WUZixkC9Fl·

米国の左派サイトjacobinから、今夜は日本の若者労働運動についての記事を、少し長いですがご紹介します。非正規、女性、外国人などの労働問題に鋭く切り込んで、闘いを組織しているPOSSEなどの活動を取り上げています。日本の新しい労働運動は、最初から世界の原則的かつ戦闘的な労働運動と深く結びついて発展しつつあることが良く分かる記事です。こういう運動がさらに力を持てば、未来は明るい!

↓https://l.facebook.com/l.php?u=https%3A%2F%2Fjacobin.com%2F2023%2F05%2Fjapan-labor-movement-union-organizing-nonregular-workers-spring-offensive%3Ffbclid%3DIwZXh0bgNhZW0CMTAAAR2-bYpyAa1wFB_zzj6aoMZWsvbtFlHJ4Jd2j8qwAX8qj3tk9ITv6R2nXbs_aem_rLJtWTEs6nmkMGJRRDnZsg&h=AT3zaDDTYJUOvEIH8597LTZ0HpHhhO2rttvhkG4QWIqETPozSO6eW-EwtTMaP9MTE5UXFFF9OZ8osTjwO2-Ij3T9jVPXPKKY3O9lCvWgyz9DF4wl-di0cVU3mSrjD65RuEKB&__tn__=-UK-R&c[0]=AT1i9Da_ommgEESxv1h9yBHPEU08u5a8EESLbUkSpntAiUfoxCAavGSz0n5egO2BZbvdFOhe8GwFBoFeWxC3E30m9bEE0NsXqSAAJ4AAssNSdsK20QuZp_Rj3CtOuleRAmP7AUJ2DHdHD-NXtcG9zsavqA

 

 

■日本の労働運動はパートタイム労働者と派遣労働者の要求に取り組んでいる

インタビュー  青木耕太郎 岩本菜々 山田 太郎

翻訳 岩橋 誠

日本では、パートタイム労働者や派遣労働者が労働者の40%近くを占めているが、日本の労働組合は歴史的に無視してきた。この春、16の労働組合が非正規労働者の賃上げを求めて結集した。

インタビュー プロミス・リー

春闘は毎年、日本中の労働組合が一堂に会して共同要求を提起するキャンペーンであり、数十年にわたって日本の組織的労働運動に定着してきた。しかし、パートタイムや派遣社員といった「非正規」労働者の声が歴史的に排除されてきたため、最近ではその影響力が弱まりつつあった。

しかし今年の春闘は、日本の労働人口の40%近くを占めるにもかかわらず、日本の既存の労働組合からはほとんど無視されてきた非正規労働者に焦点を当てた。今年の春闘は、非正規労働者の集団賃上げを要求するため、全国で16の異なる労働組合が集まった。

3月10日の一連の集会では、外国語学校から地元のレストラン・チェーンまで、主催者がさまざまな職場を行進し、互いの交渉キャンペーンに連帯を示した。この動員は、日本初の非正規労働者の組織的な全国的協調を意味する。これらの企業のうち少なくとも1社、人気の靴店チェーンであるABCマートは、雇用している4600人以上の非正規労働者の賃金を6%引き上げると回答した。

Jacobinの寄稿者であるプロミス・リーは、今年の春闘について知るために、東京から京都までの様々な参加者に話を聞いた: 東京の労働組合員で今年の春闘の主要な主催者である青木耕太郎氏、東京の学生労働活動家で労働NGOのPOSSEでボランティアをしている岩本奈々氏、そして最近京都のアマゾンと契約している派遣会社でストライキを行った一般労働者の山田太郎氏である。

  • プロミス・リー

労働者組織化におけるそれぞれの役割と、この仕事を始めたきっかけについて教えてください。

  • 青木耕太郎

私は日本でゼネラル・サポート・ユニオンの書記長を務めています。私は1989年生まれで、日本の労働者の実質賃金が一度も上昇したことのない時代に育ちました。実際、この30年間は下がり続けています。

金融危機が日本の労働経済に大きな打撃を与え、多くの非正規労働者や派遣労働者が解雇されたのを目の当たりにして、私は2008年頃から労働運動に積極的に参加するようになった。彼らの多くは社宅に住んでいたため、住宅契約も打ち切られた。多くの使用者が派遣労働者を追い出した。2008年12月、労働組合やその他の労働団体のグループが、解雇された派遣労働者を支援するために大規模な集会を組織した。労働者たちは厚生労働省前の公園で占拠を行い、メディアでも大きく取り上げられた。そのとき、私は労働運動の一員になりたいと思った。

2011年、私は東日本大震災の被災地に4~5年滞在し、仮設住宅で暮らすことになった被災者を支援した。そこで私は、多くの人が数日や数週間の仮設住宅暮らしではなく、津波の後何年も仮設住宅で暮らしていることに気づいた。こうした不安定な住民の多くは、職場でも問題に直面していた。そこで、友人たちと私はゼネラル・サポート・ユニオンを結成し、こうした労働者の組織化に乗り出した。

  • 岩本菜々

私はPOSSEという労働問題に取り組む団体の学生ボランティアです。現在修士課程に在籍しており、学生労働者の労働条件について研究している。そして、私は学生ローンの借金を背負って退職することになるのだが、これも日本の学生の間で大きな問題となっている。

日本では多くの出稼ぎ労働者が時給2ドル前後で働き、基本的に収容施設で生活しており、適切な医療を受ける機会は最低限しかない

東京で生まれ育った私は、この3年間活動に関わってきたが、コンビニエンスストアからスーパーマーケットまで、いたるところで出稼ぎ労働者に出会うことは珍しくない。私は韓国系だが、他のアジア諸国にルーツを持つ学生や労働者がひどい環境で働いていることを知っている。多くの労働者は時給2ドル程度で働き、基本的には収容所で生活し、適切な医療を受ける機会は最低限しかなく、こうした労働者の自殺率が高いという報告も多い。

このような状況に触れたことで、私は労働差別や人種差別と闘うことを支援すべきだと理解し、現在の団体に関わるようになった。残念なことに、今の日本では移民への支援はそれほど偏在していない。労働運動の立場から移民を支援することは、移民に対する人種差別や差別と闘う大きな闘いにおいて極めて重要であることに気づいたのは、雇用主にパスポートを取り上げられたフィリピン人移民労働者を支援するPOSSEを初めて目の当たりにしたときだった。

パンデミックは、すでに存在していた労働問題を悪化させる一方で、日本の移民労働者が母国に戻ることをさらに困難にした。無給でその場で解雇された人もいると聞いている

  • 山田太郎

私は1999年生まれで、昨年大学を卒業したばかりだ。今はアマゾンと契約している倉庫で派遣社員として働いている。

労働者オーガナイジングをやろうと思ったきっかけは特にないが、3つの重要なことがきっかけだ。1つ目は、日本の私の世代にとって、仕事の見込みがどんどん少なくなっていることだ。一生懸命働いても、持続可能な生活を営むには十分でないかもしれない。

第二の理由は、第一次世界大戦前と戦後の日本における労働運動の歴史に触れ、学んだことだ。最近、1960年代から70年代にかけて鉄道労働者が組織した数々のストライキについて読んだ。労働者が立ち上がり、声を上げることこそ、労働条件を維持・改善するために必要なことだと確信するきっかけとなった。

最後に、身近な出稼ぎ労働者の状況を知ってから、私は行動を起こすようになった。コンビニで販売されるスナック菓子や食品を製造するような製造工場で働くベトナム人移民労働者が、労働条件の改善を要求しているという報道を目にしたことを覚えている。生産ラインにいると、出稼ぎ労働者の体験がいかに素晴らしいものでないかを身をもって実感する。

  • プロミス・リー

春闘とは何ですか? なぜ日本の非正規労働者が春闘に参加するのですか? その中心的な要求にはどのようなものがありますか?

  • 青木耕太郎

春闘は毎年3月に行われるキャンペーンで、戦後何十年も労働組合によって組織されてきた。日本の労働組合はほとんどが企業レベルで組織されているため、部門レベルや産業レベルの交渉はほとんど行われていない。春闘は、多くの労働者が交渉過程にある春に、さまざまな労働組合が一堂に会して共同要求を提起する数少ない機会である。

異なる組合が同時に賃上げを要求することもよくある。これは、ほとんどの組合が多かれ少なかれ孤立しており、交渉権は主に各企業内にあるという労働システムの限界を回避するものではないが、異なる職場の労働者に集団賃上げを要求する組合横断的な世論圧力を構築しているという点で、この弱点を補うのに役立っている。

しかし、主流の労働組合と伝統的な春闘には、核心的な弱点がいくつかある。その1つは、大企業の労働者と従業員数の少ない企業の労働者との間に大きな格差があることだ。また、春闘で要求される賃上げは通常、異なるキャンペーンを統一するためにパーセンテージで示される。つまり、異なる種類の労働者間の不均衡には対処されていないのである。例えば、一定の最低賃金を求めるレストラン労働者にとって、パーセンテージでの要求はそれほど強力ではないだろう。

さらに大きな問題は、日本で確立された労働組合のほとんどが、常用労働者の利益のみを代表することに主眼を置いていることである。日本では歴史的に、正規労働者は大卒の男性に限られてきた。出稼ぎ労働者や非正規労働者を含む臨時労働者は、主要な既成組合の組織化対象となったことはなく、正規労働者と臨時労働者の間の格差はさらに広がるばかりである。そこで今年の春闘では、非正規労働者の要求と参加を中心に据えることを目標とした。

今年の春闘における我々の目標は、非正規労働者の要求と参加を中心に据えることだった。

今回は特に、非正規労働者の賃上げ10%を要求している。正社員と非正規労働者の格差を是正しないことで、企業は非正規労働者を犠牲にして正社員の条件を保護し、非正規労働者を過酷で搾取的な労働条件に置くことで本質的に差別している。これが、私たちが変えようとしていることなのだ。

  • プロミス・リー

日本の労働人口の大半は女性です。日本の労働と労働運動における女性の役割の変化についてお話いただけますか?

  • 青木耕太郎

90年代初頭には、日本の女性の約半数が労働市場にいた。労働市場における女性の役割は、補助的な仕事からより多様な役割へと変化している。

しかし、女性労働者の賃金は基本的にまだ最低賃金にとどまっており、東京都では時給約1073円[約8ドル]、その他の都道府県では約800円[約6ドル]にすぎない。以前は、女性は夫や親に頼って生計を立てていると見られていたが、今では多くの女性が自分で収入を得、自分の賃金で生計を立てている。彼女たちの多くは労働市場で組織的に差別され、生活できる賃金を得られていない。また、既成の労働組合の多くが非正規女性労働者の組織化に力を入れてこなかったため、大規模な組合運動でも差別されている。

パンデミックは、多くの労働者が十分な賃金を得られず、こうした状況をさらに悪化 させた。そのため、パンデミックの影響を受けた女性労働者が大勢おり、私た ちは春闘に参加して組織化を図っている。

  • プロミス・リー

今、日本の労働者の組織化にとって最大の課題は何でしょうか。また、労働者が運動に参加する動機付けとなったものは何でしょうか。また、非正規労働者の異なるグループ間や、非正規労働者と正規労働者間の連帯を構築する上での課題は何でしょうか?

  • 青木耕太郎

70年代から80年代にかけて、日本の労働者の間には強い階級意識はなかった。多くの労働者は主に企業の従業員として認識し、労働組合の活動も職場の中だけで労働者をつなぐという狭い範囲に集中しているため、労働者が部門や業種を超えて労働力を売る共通の労働者階級として共通の利益を見出すことが難しかった。

70年代の全盛期以降、日本の労働運動はあまりうまくいっていない。ストライキの回数は1975年以降減少傾向にあり、70年代でさえストライキを起こすのは主に公共部門労働者だった。その大きな理由は、労働組合が孤立しており、主に企業内で組織されているためである。企業が労働者の待遇を改善しないと決めた場合、特に経済成長が限られている今、反撃する手段はあまりない。

労働組合は主に各企業や企業内で組織されているとはいえ、1980年代には特定の企業に縛られない労働者団体や労働組合が独自に結成されるケースが散見され、非正規労働者の人口が増加し始めた時期でもあった。これらの非正規労働者は基本的に組織化されておらず、大手労働組合による保護もなく、政府による福祉的保護も最低限しかない労働市場で働かざるを得ない。こうした労働組合は概して、労働運動が別の方向に進むべきだという事実を顧みなかった。

80年代以降、増加する非正規労働者は主に女性だけでなく、学生労働者や出稼ぎ労働者、いったん退職したものの再び労働市場に戻らざるを得なくなった人々である。そして、彼らは過去数十年間、労働運動からほとんど無視されてきた。女性労働者や出稼ぎ労働者を特に支援するNGOはいくつかあるが、労働者階級全体の問題としてこの問題を捉えているものはほとんどない。

私たちの春闘は、シングルマザー、障害者、移民、その他さまざまな差別に直面している労働者など、これらの異なるグループの問題を労働者階級の一般的な問題としてまとめようとした。女性労働者は生計を立てるためにコールセンターやレストランで働いているが、多くの労働者は家庭で子どもや家族の面倒を見なければならない。彼女たちが受け取っている賃金はまったく生活できるものではないため、ベトナム人出稼ぎ労働者、学生労働者、外国語学校労働者(多くは欧米から日本の学校で生徒に英語を教えている)と同様に、10%の賃上げを要求している。

日本の学費は年々上昇しているため、大学に通うためだけに働かなければならない学生が増えている。レストランやスーパーマーケットで働く者も多く、私たちの組織員のひとりは、寿司レストラン・チェーンで交渉している。また、障害を持ち、会社で日常的に差別を受けている労働者もいる。私たちが信じているのは、これらのグループの問題を別個のものとして扱うのではなく、より大きな労働者の闘いの一部として扱うことです。

  • 岩本菜々

難しいのは、非正規労働者を行動に駆り立てているのも、労働者自身が、自分たちには逃げ道があまりないと感じていることだ。自分たちの境遇を改善することは不可能だと感じているし、職場や労働市場で自分たちが直面しなければならないことに立ち向かっている組織や人をあまり見かけない。今年の春闘は、多様な非正規労働者が自らの懸念を表明することを可能にした。彼らの公的な存在感と組織化によって、他の非組織労働者の中にも、自分たちもその一員となりうるより大きな運動があること、そして自分たちの職場でも10%の賃上げを求める声を上げることができることを知ることができた。

さまざまな立場の労働者が集まっている。幸太郎が言っていた寿司チェーン店の労働者は19歳。70代の労働者も、自分たちの職場で賃上げを要求して攻勢に加わりたいと言っていた。若い労働者の意識は変わりつつある。経済状況が悪化し、授業料や家賃、学生の借金が増えていることに気づいている人が多い。親も非正規労働者が増えているため、若者たちは親からの援助を受けにくくなっている。また、多くの学生労働者は、自分が働くレストランやスーパーマーケットで最低賃金以下の賃金しかもらっていないベトナム人シングルマザーや、年金が足りないために70代になっても働いている同僚を見て、こうした不均衡に気づき始めている。

若い労働者の意識は変わりつつある。経済状況が悪化し、授業料や家賃、学生の借金が増えていることに多くの人が気づいている。

また多くの若者は、職場を超えた、より良い公正な世界への願望に突き動かされている。私は個人的に、Fridays for Futureをはじめとする気候正義運動、高等教育労働者のストライキ、アメリカのFight for Fifteenキャンペーンなど、日本以外の社会運動から学んできた。2020年のブラック・ライブズ・マター運動について学んだことは、私がPOSSEを通じて移民労働者の差別撤廃運動に関心を持ち、関わるようになった大きな理由だ。世界中の社会運動の高まりは、多くの学生労働者が労働運動に参加する理由にも影響を与えている。

  • プロミス・リー

太郎さんは、アマゾンと契約している京都の派遣倉庫でのストライキに参加されたばかりですね。そこでの組織化活動について話していただけますか?また、どのようにしてストライキに参加するようになったのですか?

  • 山田太郎

私と同僚が倉庫で直面している労働問題は、おそらく世界中のアマゾンと契約している他の職場で起きていることと似ている。作業中はほとんど休憩を取ることができず、会社のコンピューターシステムによって厳しく監視されている。私たちの倉庫は、アマゾン・ロボティクスが導入された関西で2番目の倉庫だ。

私たちは、商品を棚のコンテナに詰める作業を担当している。保管する商品は口紅のような小さなものからコンピューターモニターのような大きなものまで多岐にわたるが、1つの商品をスキャンしてから棚に並べるまでの時間はわずか8秒しかない。多くの労働者が腰痛の問題を訴えている。もちろん、会社は労働者の安全が最優先だと言っているが、実際はそうではないようだ。折りたたみカートを積み上げるのを手伝わなければならないような他の同僚は、もっと腰に問題を抱えている傾向がある。時折、2分間だけみんなで集まって背中の運動をすることは許されているが、それ以上の安全ガイドラインや教育はあまりない。

昼休みが終わると午前中の結果が発表され、もしノルマに達していなければ、午後はマネージャーがずっと厳しく監視する。しかし、その基準や閾値が何なのか、何が解雇の理由となるのか、契約書にははっきり書かれていない。他の労働者によると、基本ノルマはどんどん増えている。

このような問題があるため、私は春闘に参加している他のオルグと同様、10%の賃上げが必要だという意見に同意する。現在の私の時給は1150円で、10ドルに満たない。まともな生活ができるようになりたいし、たとえ非正規労働者であっても、自分が得ている賃金について何らかの発言権を持ちたい。

働いているときはほとんど休憩もとれず、会社のコンピューター・システムによって厳しく監視されている。

日本では、1人または複数の労働者が組合やストライキを組織することができる。私がジェネラル・サポート・ユニオンに初めて接したのは、ABCマートという日本で人気の靴チェーンでストライキを起こした非正規労働者についての記者会見を見たのがきっかけだった。非正規労働者の組織化について初めて耳にし、雇用が安定し、確立された労働組合に代表される正規労働者だけでなく、非正規労働者も力を持つことができるのだと実感した。

組合に労働者ホットラインがあることを知り、そこに連絡した。組合結成とストライキ組織化の基本を学びました。私はアマゾンの下請けである派遣会社で働いているため、アマゾンは私に直接賃金を支払っていない。私たちはアマゾンに交渉のテーブルにつくよう求めたが、アマゾンは明らかに拒否したので、私たちは現在、派遣会社と直接交渉している。しかし、会社は賃上げに応じようとしなかったので、私は3月に数日間ストライキを行なった。翌月、一部の労働者は4%の賃上げを受けたが、これは決して多くはない。しかし、アマゾンの下請け企業でさえ、非正規労働者のために妥協を強いられる可能性があるということは、やはり重要なことだ。

  • プロミス・リー

欧米の多くの活動家や研究者は、1970年代から80年代の戦闘的な日本の労働運動に精通している。現在の労働運動はどのような状況にあり、政党内に味方はいるのでしょうか?

  • 青木耕太郎

今申し上げたように、ほとんどの主流派労働組合は個々の企業内だけで組織されており、全国的な組織化に関心を持つことはほとんどありません。日本には3つの主要な全国労働組合連合会があり、その多くが労働者の個人加入を認めている。春闘には、こうした既成組合から何人かの労働者が参加し、個別に組織化を図っている。一般的に言って、ほとんどの主流派組合は非正規労働者の組織化に十分な力を注いでおらず、正社員という長年の基盤に焦点を当てる傾向がある。

政党に関して言えば、基本的に日本には本当の左翼政党はない。もちろん、労働組合運動に共感を示す個々の議員はいるが、正規労働者と非正規労働者の両方の利益を代表する政党はない。いずれにせよ、非正規労働者の運動を特定の政党に結びつけることが、今の日本で進むべき道なのかどうかはわからない。もちろん、より確立された労働組合や政党が、日本で非正規労働者に起きていることを認識し、何かしてくれることを期待しているわけではない。

プロミス・リー

日本以外の労働運動の仲間は、あなた方の闘いをどのように支援すればよいのでしょうか?

  • 青木耕太郎

非正規労働者が直面している多くの状況は、世界中、特にアマゾンの倉庫で類似している。これは日本国内だけの闘いではなく、世界中の使用者に対するより大きな闘いです。特に移民労働者を支援し続けるためには、国際的な支援、特に移民労働者の出身国の労働組合からの支援が必要です。日本で働く移民労働者の出身国はアジア全域に及び、その多くはベトナム、中国、ネパール、スリランカなどである。また、彼らが働いているのは日本だけでなく、帰国前に台湾や韓国などを訪れる者も多い。そのため、アジア各地の組合間の連携は特に重要である。

私たちの組織化にとって国際連帯がいかに重要であるかを示す具体的な例を1つ紹介しよう。私たちの組合は、食品製造会社で働くために来日したカンボジア人労働者グルー プに出会ったが、彼らは契約からわずか半年で解雇され、会社から強制送還された。私たちはそのカンボジア人組合と協力して、彼らを解雇した日本企業と団体交渉を行い、不当に労働契約を早期に打ち切ったことに対する補償を勝ち取ることができた。このような国際的なつながりを構築することは、カンボジアで労働者の権利を守るうえで非常に重要です。

  • 岩本菜々

国際協力に関しては、イギリスの倉庫労働者が11ポンドの賃上げを勝ち取ったという話を聞いたばかりです。このような勝利、特にアマゾンほどの大企業に対する勝利は、日本のアマゾン労働者にとって間違いなく力になります。このニュースは、自分たちの闘いが世界各地の闘いとつながっていること、そして世界最大級の雇用主に対して勝利することが可能であることを具体的に示している。つまり、アメリカ、ヨーロッパ、東南アジア、その他の地域で組織化されている労働者の話を聞き、それとつながることは、日本の労働者をよりよく組織化するのに役立つのだ。

日本の労働法では、会社で働く一人の労働者であっても職場で組合を立ち上げ、会社が拒否できない交渉権を要求することができる。これを有利に活用する方法の1つは、世界の他の地域で同じ企業やブランドに雇用されている他の労働者と連帯を築き、サプライチェーンを超えて互いの職場で要求や苦情に対処することだと思う。例えば、バングラデシュのユニクロ労働者がある問題に直面している場合、私たちは日本のユニクロ労働者を組織化し、同社にも圧力をかけることができる。これは、各国の労働法の違いを利用して互いの闘いを支援する方法のひとつにすぎない。

青木耕太郎は、東京の多国籍労働組合であるゼネラル・サポート・ユニオンの書記長。

岩本菜々 東京を拠点とする労働NGO、POSSEの労働活動家。現在は一橋大学大学院で労働問題を研究している。

山田太郎は、アマゾンと契約している京都の派遣会社の倉庫労働者のペンネーム。

プロミス・リーは、香港とロサンゼルス出身の社会主義活動家で、テンペストと連帯(米国)のメンバー。香港や中国の運動との国際連帯、チャイナタウンのテナントや反ジェントリフィケーションのオーガナイズ、一般新卒労働者の労働オーガナイズに積極的に取り組んでいる。

岩橋 誠は、『ジェネレーション・レフト』『オートメーションと仕事の未来』の共訳者。

 

2024年9月 7日 (土)

facebookで紹介した映画「新どぶ川学級」と原作の書評

 先日、映画「新どぶ川学級」を紹介した時、小松みゆきさんから、当時(1960年代末ごろ)、書いた書評が添付された。

 https://www.facebook.com/profile.php?id=100009474635039

 ご本人の了解を受けたので、下記のように、二つのページにUPした。

 ❖ある女性(すだ みゆきさん。現在名:小松みゆきさん)の書評(発行当時)と執筆意図を語る須長茂夫さん(「どぶ川学級」の原作者)。

 240906dobugawa 240906suda

  240906dobugawa

 240906suda21

 「柳澤明朗のページ」(労働旬報社社長、発行当時)

http://www.e-kyodo.sakura.ne.jp/yanagisawa/yanagisawa-index.htm#240906dobugawa-3

 「東京争議団物語のページ」(現代労働組合研究会)

http://www.e-union.sakura.ne.jp/tokyo-sougidan/index.html#240609dobugawa-3

 amazonの検索ページには、原作から映画のDVDやパンフレットが満載になったページがある。

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%81%A9%E3%81%B6%E5%B7%9D%E5%AD%A6%E7%B4%9A&adgrpid=117031861377&hvadid=665906559729&hvdev=c&hvqmt=e&hvtargid=kwd-333956992528&hydadcr=27302_14701854&jp-ad-ap=0&tag=yahhyd-22&ref=pd_sl_534hnwciy0_e

 microsoftのサイト

https://www.bing.com/images/search?q=%e3%81%a9%e3%81%b6%e5%b7%9d%e5%ad%a6%e7%b4%9a+%e6%98%a0%e7%94%bb&id=3D29A6A86E0C5FC96B67C8822161F9CEFB5E69EA&form=IQFRBA&first=1&disoverlay=1

 

2024年8月23日 (金)

タラレバの話の一つ、『はだしのゲン』(1975年初版)発刊前に中沢啓治さんに劇画をいただきに行った。

 昨日(2024年8月22日)、<米国の権威ある漫画賞のアイズナー賞で、「はだしのゲン」で知られる漫画家の中沢啓治さんが、今年の「コミックの殿堂」を受賞した>と報じられている。

https://nordot.app/1199286667411144789?fbclid=IwY2xjawE0yxlleHRuA2FlbQIxMQABHS4lD5z1DTLGO31ZVilYcJa7Er7KjAx3re2aTpDw4CA9nzD59w9v75Wc0g_aem_B3VrzEkeA8PYiyLZjFnZGw

 こちらの恥の歴史の一端だが、書いておかなくてはならないと思ったことがある。以前、「はだしのゲン」(1975年初版)が汐文社で発刊されたのは、若い編集者が決断して発刊にこぎつけた、と紹介した。

 https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid02DmkKsEbRTXrgDYN3jAfNhtjysKjbB2ZUih415VJcfBJXY2A42Z6GFtGpQ1yDxokwl&id=100013342181734

 https://www.choubunsha.com/special/hadashinogen/

 なんと私は編集アシスタントとして、1970年春闘を前にして企画された『まんが安保春闘』に掲載する中沢啓治さんの劇画をいただきに上がっている。

 お伺いした場所は江東区の葛西橋のたもとの都営住宅だった。

 ある人のブログでは、「1970年春闘を前に、日本労働組合総評議会・国民文化会議が 発行した珍しいまんが本。教宣に漫画を使うというのは、なかなか斬新な発想ですね。

 表紙は手塚治虫さん本人の絵では ないが、「表紙:手塚プロ/デザイン:天造直子」 というクレジットがあります。 労働旬報社の発行で、B5判、表紙とも84ページ、定価は100円でした」と書かれている。。

http://odasan.s48.xrea.com/museum/ampo.html

 汐文社の若き編集者は、『はだしのゲン』(1975年初版) の単行本企画をしているのに、なんとこちらに発想がない未発達編集者だった。

 240823manga2

 240823manga22

 

 別の人のブログでは「まんが安保春闘(労働旬報社)、前号の旭丘光志先生に続いて今回のヘッドライナーは中沢啓治先生。鉄工所で働く木村はスト破りを行い、同僚に「裏切り者」と責められるが。 同年少年ジャンプに掲載された『ある日突然に』やこれらの作品を経て、『はだしのゲン』の連載開始へと続いていく」と書かれている。

https://twicomi.com/manga/manga_gorilla/1127465819456196609

 『まんが安保春闘』はその直前に発刊された『まんが安保』(労働旬報社、1969年。表紙:井上洋介、裏表紙:梅田英俊、水木しげる、石森章太郎、藤子不二雄、井上智、赤塚不二夫、森吉正照、やなせたかし、しとうきねお、グループ・マッド、劇画「炎の中で見た!」・旭丘光志と旭丘プロダクション)が初版10万部という部数で発売に成功している。

 240823manga1

 この2冊の企画者は日高六郎さんで、総評(日本労働組織総評議会)・国民文化会議編だった。労働旬報社側の編集責任者は、石井次雄さん(後に1990年代の旬報社社長)だった。

  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%AB%98%E5%85%AD%E9%83%8E

 国民文化会議資料インデックスが法政大学大原社会問題研究所の所蔵されているので、研究される方はどうぞ。

https://oisr-org.ws.hosei.ac.jp/archives/darc/bunkakaigi/

 

2024年8月10日 (土)

「労働者運動資料室」のページに登場。新ページです。

  知る人ぞ知る「労働運動」のサイトに、私が編集している「現代労働組合研究会のページ」がUPされ、検索できるようになりました。
  http://e-kyodo.sakura.ne.jp/roudou/union-top.html

 「特定非営利活動法人労働者運動資料室」のページに。
   http://roudousyaundou.que.jp/roudousya_003.htm


 このページを長らく編集していたのは「山崎耕一郎さん」だったはず。存命中には会っていませんが。

  240730spam3

 【訂正:追加(2021.01.29】以下の文章が発表されていますので、紹介して訂正します。

 ▽2021128日木曜日:労働者運動資料室HPの紹介

  一月のHP更新で現代労働組合研究会をリンク集に加えたところ、管理者の方のブログ「ある編集者のブログ」で紹介されました。少し前に気がつきました。

  http://okina1.cocolog-nifty.com/blog/2021/01/post-3cbd0c.html

 労働者運動資料室のような地味なHPが注目されるのは嬉しいことです。ありがとうございます。 ただブログに、このページを長らく編集していたのは「山崎耕一郎さん」だったはず。 とあるのは違います。山崎耕一郎さんは労働者運動資料室の創設者で中心メンバーでしたが、率直に言ってメカ、情報関係には明るい人ではありませんでした。労働者運動資料室HPは、開始から今日まで、基本的に管理人の私一人で管理運営しています。

  http://roudousyaundou.blogspot.com/

  ◆「ある編集者のブログ」を書いているものですが、この文章を全文以下のブログに貼り込まさせていただきました。
 よろしくお願いいたします。
 上の文章を、「労働者運動資料室管理人です。 管理人宛メール:ir8h-st●asahi-net.or.jp @にかえてください)」に送付できなかった。
 http://roudousyaundou.que.jp/index.html  


 堺利彦(18701933)山川均(18801958)向坂逸郎(18971985
 20030607日  公開
 20180208日  移転
 20190324日  再移転
 20210105日  更新

更新内容
文献・資料に、社青同第二回大会アッピール、社青同第三回大会宣言、社青同第五回大会宣言を掲載
研究・論評に、座談会「ソ連東欧社会主義崩壊をめぐって」を掲載
リンク集に、政権政策研究会、現代労働組合研究会を追加
会報
資料室の会報
山川菊栄賞
資料室が運営支援する女性学の賞
集会案内
資料室などが開催する集会案内
研究・論評
労働者運動に関する最近の研究論文などの転載
労農派の歴史研究会
資料室主催の継続研究会
刊行物
資料室刊行物および関係者編著書の案内
文献・資料
労働者運動の重要文献・資料の転載
堺・山川・向坂文庫
堺利彦・山川均・向坂逸郎の重要文献
リンク集
労働者運動関係サイトへのリンク集
管理人より(更新随時)
サイト管理人からのお知らせやメール転載など
『社会主義』目次も毎月1日前後に掲載
事務局へのメール
事務局宛メールアドレス
管理人宛メール

 

2024年8月 3日 (土)

29万0064件になりました(2024年8月3日(土))。

アクセス件数、29万0064件になりました(2024年8月3日(土))。

2024年7月26日 (金)

『WEB版:労働者協同組合への招待(1992年版)』をUPしました。

 私は編集者として、若い時代からテーマとして企画・編集していたのが次のBOOKでした。
 『WEB版:労働者協同組合への招待(1992年版)』
 2020年12月に日本において全政党が一致して法制定した「労働者協同組合法」ができましたが、その先駆けの企画です。
 本文では、コピーとして、下記のように打ち出しています。
 是非お読みください。
  http://www.e-union.sakura.ne.jp/workes-law/240725wokers-guidebook.html


 「働くことの新しいかたちを
 みんなで考えてみませんか。
 いま、働く仲間の夢が新しく大きな一歩を踏み出そうとしています。
 ひとりひとりが資金を出し合い、
 協同の知恵とカで運営されるワーカーズ・コープ(労働者協同組合)。
 「自立・協同・愛」をテーマに、
 生活の向上と社会の希望を実現してゆく人々の集まりです。
 雇用され、管理され、賃金をもらうという従来の労働のかたちとは
 まったく違う発想の企業体として、
 ヨーロッパではすでに長い歴史があります。
 人間らしい働きかたや金銭のためだけでない仕事づくりに、
 日本でも多くの仲間たちが素晴らしい実績を重ね、
 その役割はさらに大きくなろうとしています。
 働く人すべての夢の実現のために、いま、たくさんの情熱が必要です。
 あなたとあなたの仲間の手で、大きく育てて欲しいのです。」

 『WEB版:労働者協同組合への招待(1992年版)労働者協同組合を知っていますか どのようにつくりだすか』
  240725wokershonbun4            
❖特別インタビュー「多様な価値観で生きられる社会を」 NHKアナウンサー・古屋和雄(聞き手・永戸祐三)
『朝日新聞』インタビュー 人類の五つの危機克服を 中西五洲(聞き手・岩垂弘)
◆ルポ・新労働者協同組合 対人サービスからゴミリサイクルまで
ヘルパー事業(阪神中高年)/ゴミ資源リサイクル(群馬・玉村)/公園緑化(京都)
「よい仕事」を「みんなで話し合い」1歩1歩、労働者協同組合へ 生協物流(いばらきCOOP・京都生協・他)
◆地域社会と生活のすみずみに労働者協同組合を 永戸祐三
◆WORKER’S COOPの誕生を 私は期待します
緊急提案 「高齢者協同組合」づくりの提案 高齢者が元気に生活できるまちづくりを
◆労働者協同組合へのチャンネル探し
◇ほんとうにできることをさししめすこと 学生たちとの対話から 佐藤和夫
◇「仕事おこしの経済学」からみた労働者協同組合 池上惇
労働運動の一環として
外谷富二男/小島忠夫/芹沢寿良/内山哲朗/黒川俊雄/柳沢敏勝/木下武男
◇広かり深まるヨーロッパ労働者協同組合  ヨーロッパの新しい波 菅野正純 しめされた労働者協同組合の可能性
◎海外レポート
 スペイン(中川雄一郎)/アメリカ(富沢賢治)/イタリア(手島繁-・岡田全弘)
             ◎
『労働者協同組合への招待』  定価650円(税込み)1992年l月25日初版発行
■発行・編集人:中田宗一郎 ■アートデイレククー:塩崎勝利 ■編集スタッフ:松沢常夫、飯島信吾、矢吹紀人、小倉淳、藤本とも子、鈴木啓子、五味明憲
■協同編集・発行:中高年雇用・福祉事業団(労働者協同組合)全国連合会(豊島区雑司が谷3-22一10 TEL.03-3987-5919)
 シーアンドシー出版(文京区関口2-2-8 ファミール目白坂303TEL.03-3944-0962 FAX.D3-3944-0963)
●本誌掲載の記事、写真等の無断複写・転載を禁じます。

2024年7月16日 (火)

地元(越谷市ほか)の出会いと総評・全国金属などの地道な活動・歴史に接近(facebookでの交流)。

山下 浩志
2018年12月24日 ·
 インターネット事業団の飯島さんからメールをいただいた。飯島さんの「ある編集者のブログ」でNPO法人障害者の職場参加をすすめる会のHPと併せてわらじの会のHPも紹介してくれている。
 飯島さんは元々「労働旬報」の編集者を長年務めた後、退職後越谷に居を定め、視覚障害者の活動団体「ひかりの森」に関わったりしていたが、ワーカーズコープ等が中心になって2012年秋に埼玉で開催された全国協同集会を機に越谷で協同まつりinこしがやを開くことになり、そこで私たちとも出会った。
 飯島さんのインターネット事業団は、編集者として長年の縁がある労働運動研究者の方々のHPを作成・管理しているが、そのほかにも飯島さんの出会った協同組合、市民活動等、地域のさまざまな活動を紹介している。
 時々会って断片的に話を聞いた限りでは、「業種別職種別ユニオン運動」に注目し、HPでその情報を紹介するとともに、その運動内部からの系統的な発信ができるよう呼びかけたりしているようだ。「業種別職種別ユニオン運動」は、個別企業ないし企業グループごとに分かれた企業内労働組合ではなく、地域に足場を置いた個人加盟制の労働組合であり、地域の暮らしや個人事業の協同、業界・職種のありかたの問い直しといった課題を併せて労働を考えて行く活動のようで、広い意味では福祉と雇用の枠をこえて共に働くことを考える「職場参加」と根っこでつながる気がする。
 以下、飯島さんのメールより。
今日、 facebook でも書きましたが、私の「ある編集者のブログ」でも紹介しました。
http://okina1.cocolog-nifty.com/blog/
▽「NPO障害者の職場参加をすすめる会のHP」の《サイトマップ》の紹介
越谷・春日部エリアを中心に活動しているNPO。そのHPのサイトマップをfacebookで以下のように案内したが、その母体になっているのが「わらじの会」。説明するには、こちらが不案内なので、以下にリンクを付ける。
わらじの会のホームページ
 ◆インターネット事業団の仕事のご案内・その10
  http://e-kyodo.sakura.ne.jp/
 ▽「NPO障害者の職場参加をすすめる会のHP」の《サイトマップ》のご案内
 http://e-kyodo.sakura.ne.jp/syokubasanka/index.html
 http://okina1.cocolog-nifty.com/blog/  ある編集者のブログ

山下 浩志
2017年10月1日 ·
いつも職場参加をすすめる会や越谷水辺の市HPでお世話になっているインターネット事業団の飯島さんから、以下のような提案があった。
「飯島信吾 :この映画のDVDがあるようですが、「世一緒」で観る会を開いてくれませんか。
DVD『人間を取り戻せ!―大久保製壜闘争の記録―』
 http://soc.meijigakuin.ac.jp/gakunai_gakkai/2017/05/27.html」
そして、私のブログの以下の個所を引用してあった。
「この写真はもう35年も前の『福祉ドレイ工場』といわれた大久保製壜闘争。リポビタンDのビンなどを生産する中堅企業だが過酷な労働を職場内の差別構造をたくみに用いて維持していた。身体障害者は健常者と明確な賃金差別が付けられ、組合にも入れず、深夜労働に従事する健常者たちが眠気をごまかすために身体障害者に首輪を付けて犬の真似をさせたりしたという。さらに経営者の大久保一族は知的障害者の施設を運営しており、そこから仕事ができる知的障害者を雇入れ差別構造の末端に組み込んでいた。そのように職場内で明確に分けられた世界を突き抜け、障害者たちが自らの組合を結成し立ち上がったことに対して、会社側がさまざまな解体攻撃と弾圧を加えたことから闘いが激化した。」
 写真はyoutubeにあった上記映画のワンシーン。車椅子の男性はわらじの会のメンバー、押しているのは当時の越谷市職員組合の中心メンバーだ。また、わらじの会自立に向かってはばたく家初代代表Oさんといまも会の会計を務めてくれている隣家のHさんの姿もあった。
 飯島さんのいう映画は、約40年前の差別をひっくるめて共に生き、ともに働いていた当時の状況を描いている。you tubeにあり、見てみたら、わらじの会草創期の障害者、先年定年退職した市職員、地域在住の介助者等も障害者たちと一緒にデモの群れの中にいた。


Shingo Iijima
2023年7月16日 ·
私見・異見としての「総評・全国金属」の労働組合運動。
以下の文献をお読みください。戦後日本において、民間企業において「組合活動家」といわれた方たちの数は、最大だったのではないか。1970年代半ばの「国民春闘高揚」を中小企業労働組合運動の側から率先してすすめ、ストライキ闘争をもって産業別・地域統一闘争を牽引した。
●全国金属における闘いの歴史
総評・全国金属はなぜ変わっていったのか――青木慧著『ニッポン偽装労連』(1989年、青木書店)(PDF版)
http://e-kyodo.sakura.ne.jp/roudou/sorezorenoroudou-4.htm...
http://e-kyodo.sakura.ne.jp/roudou/180530zenkin3.pdf
「職場レベルの諸問題の処理方式(承前)――全国金属における関連政策の分析」(嶺 学 『社会労働研究』、法政大学社会学部、22(3・4), p63-125, 1976年03月)
http://e-kyodo.sakura.ne.jp/.../190805minegaku-zenkinron.pdf
少数派組合の団結根拠 : 全国金属大興電機矢板支部の事例、嶺 学、『社会労働研究』、法政大学社会学部学会、1981年03月20日
http://e-kyodo.sakura.ne.jp/roudou/19810.20mine-2.pdf
書評:柳田勘次著『闘えなくなった企業別組合』(早川征一郎、『大原社会問題研究所雑誌』2009年1月号、No.603)
https://oisr-org.ws.hosei.ac.jp/.../oz/contents/603-07.pdf
労働争議と単産の役割――清水明、第38回東京労働争議研究会
http://e-kyodo.sakura.ne.jp/.../140707simizuakira...
金属機械反合闘争の到達点と発展方向、石川武男、全日本金属情報機器労働組合(IMJU)副委員長、労働法律旬報、NO.1289、1992年6月10日
http://e-kyodo.sakura.ne.jp/.../140707kinzokuhangou...
産業別個人加盟労組運動の経験――全金品川支部地域支部の事例、長谷川義和、大原社会問題研究所雑誌 / 法政大学大原社会問題研究所 編、NO.348、1987年11月
http://e-kyodo.sakura.ne.jp/.../14070kojinkamei_hasegawa.pdf
『追悼・岡安政和』(PDF版 「追悼・岡安政和」編集委員会、1982年6月) (一部訂正:2014.07.02)
http://e-kyodo.sakura.ne.jp/roudou/130203okayasu.pdf
金属労働戦線におけるインフォーマル組織――[原題:「ねらわれた組合」からの脱出――インフォーマル組織とたたかう、大木兼次郎・金属機械反合インフォーマル対策委員会、賃金と社会保障 879号 1983-12-10   (PDF)
http://e-kyodo.sakura.ne.jp/.../131117informal_kinzoku.pdf
全国金属―JMIUの産業別統一闘争 ―「日本型産業別組合の可能性」について―、小林宏康[1]  (PDF版)
 http://e-kyodo.sakura.ne.jp/roudou/140706zenkin.pdf
非正規・未組織労働者の組織化と産業別組合の強化――すべての労働者のための労働組合へ―、労働総研クォータリーNo.76・77、小林 宏康[2 ](PDF版)
 http://e-kyodo.sakura.ne.jp/roudou/140706misosiki.pdf
:労働組合運動の再生・強化と日本型産業別組合の可能性 小林宏康[3]、特集●労働運動の再生と産業別組織の課題、「労働総研クォータリー」、2015年夏号(2015年7月発行)
http://e-kyodo.sakura.ne.jp/roudou/160730nihongata.pdf
『全国金属三十年史』(全国金属史編纂員会、労働旬報社、早川征一郎、小越洋之助、山田敬男、相田利雄、高橋祐吉、古関彰一、川島美穂、佐竹五三九他、1977年)
平沢栄一さんの自伝『争議屋』(1982年、論創社)、全金の総同盟時代に参加し、高野実派(総評事務局長)に加わり、その後各地の争議対策を指導した、平沢栄一さんの自伝『争議屋』(1982年、論創社)を読んだ(平沢栄一『争議屋:戦後労働運動の原点』2009年、論創社が新刊のようだ)。
 「使用者概念拡大闘争」「法人格否認の法理」など思いだすことが多いたたかいだった。その法理を推進しし現場でたたかっていた弁護士の先達(亡き東条守一弁護士、山本博弁護士など)の名前に憶えがある。私が出版社時代の大先輩の「K代表」の友人たちである。すごいメンバーが横にいたことが分かる。
 この法理は、4割になろうとしている「非正規労働者」の権利擁護に生かされているのだと思う。
http://www.jca.apc.org/.../labor.../monogatari/hirasawa.html
『社会のしくみと労働組合(増補改訂版)』――金属労働者の教科書、 全国金属労働組合、1971 年9 月25 日第1 刷発行、1976 年2 月10 日増補改訂版第1 刷発行
http://e-kyodo.sakura.ne.jp/.../140707zenkin_kyoukasyo.pdf
『企業の塀をこえて 港合同の地域闘争』(大和田幸治・港合同田中機械支部長執行委員長、アール企画、2001年12月20日)
『中小企業労働運動に生きて――個人加盟労組と協同と』を思い出して
http://e-kyodo.sakura.ne.jp/roudou/sorezorenoroudou-4.htm...
「加入に際しての決意と問題意識」(永瀬博忠、『協同の発見』、1993年9月、No.18、東埼中小労組書記長、城北地域労協事務局長)
http://e-kyodo.sakura.ne.jp/roudou/199303nagase-1.pdf
「地域労組運動の理論と実践の人・永瀬さんの死を悼む――地域労組からの労働者協同組合の探求」(木下武男、『協同の発見』、1995年10月、No.43)
http://e-kyodo.sakura.ne.jp/roudou/190105nagase-2-1-1.pdf
「城北地域労組協の運動と永瀬博忠さん」(外谷富二男、1995年10月、No.43)
http://e-kyodo.sakura.ne.jp/roudou/190105nagase-2-1-2.pdf
永瀬 博忠「二つの山を越えて 大腸・肝臓ガン克服記」(東埼中小労組、城北地域労組「豊島25・板橋30周年合同記念式典報告」(1991年11月)
個人加盟産業別地域労組運動の意義」(永瀬 博忠、『賃金と社会保障』、1982-10-25、852号)
 「中小企業の"谷間"からの提案――84年春闘読本 ; 現場から立て直しを考える」(永瀬 博忠『賃金と社会保障』、1983-12-10、879号) 
▽全国金属労働組合 百科事典マイペディア
https://kotobank.jp/.../%E5%85%A8%E5%9B%BD%E9%87%91%E5%B1...
略称は全国金属または全金。機械金属関係の産業別単一組合。1950年総同盟傘下の全国金属産業労働組合同盟(全金同盟,1946年結成)の左派が分裂して結成。1955年最初の産業別統一闘争に参加。1958年産別会議系の全日本金属労働組合を吸収した。1989年全国機械金属労働組合と組織統一をし,全国金属機械労働組合(金属機械)を結成。さらに1999年金属機械はゼンキン連合と組織統一してJAM(2005年組合員40万人,IMF-JCに加盟)となった。連合に加盟。
▽全国金属労働組合:出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
全国金属労働組合(ぜんこくきんぞくろうどうくみあい)は、1950年に結成された機械・金属産業の産業別単一組合。略称は全国金属、全金。1989年に全国機械金属労働組合(全機金)、全国産業別労働組合連合京滋地方連合会(新産別京滋地連)と統合して全国金属機械労働組合(金属機械)を結成した。1999年にゼンキン連合と統合してJAMを結成した。
https://enpedia.rxy.jp/.../%E5%85%A8%E5%9B%BD%E9%87%91%E5...
▼大企業・総評型労働組合はどうなったのか 現代労働組合研究会 飯島信吾編
http://e-kyodo.sakura.ne.jp/.../170816daikigyou-zenbun.pdf

要 宏輝この「全金30年史」はよくできていると思います。私は職場経験もなく、卒業と同時に全金大阪の書記局に入局、そして「全国書記局会議」(この恒例の会議が一番実があった)に初めて参加しました。人民服を着た高野実さんにも初めてお会いしましたが、当時の佐竹五三九委員長は見るからに紳士然とした風情の方でしたが、挨拶になるや一変、「コカ・コーラを呑むのはアメリカ帝国主義の手先!」とブチあげ、大変驚かされました。彼はベレー帽をかぶり、ネクタイに背広姿で、田中機械の分裂争議現場にも現れ、激励挨拶をぶっていました。その印象はいかにも不釣り合いでした(が、彼は意図してそうしていたと思う)。彼は戦前から何回か投獄され、うち二回拷問を受けた叩き上げの闘士。言うことは的を得ていた。「ソビエトは?」と息子に問われ、「官僚的、資本主義よりタチが悪い」と答えている(1978、追悼集「佐竹五三九―その人と活動」)。「会社はつぶれてもだな、全金の組合員はなくならないよ・・・」など、数々の金言を残している。「戦前、戦後を通じて労働運動の面では左派であり、反旧総同盟的であったが・・・彼は断固たる左派であり、他方は確固たる右派である・・・名うてのストライキマンであった。」(前掲書p275、元総同盟組織部長渡辺千之助)。青木さんの「日産共栄圏の危機」は読んでいますが、「ニッポン偽装労連」は改めて読ませていただきます。ありがとう。

Shingo Iijima
「あとがき」を公開したのは、早川征一郎さんから経過を聞いていたので。1970年代半ばなどを読み返してみると、凄まじい闘いをしていますね。「春闘総括」座談会に出てきた佐竹五三九さんは、戦前からのモダンな闘士風の姿でした。

吉村宗夫
私が就職した72年から75年まで、埼玉全国金属労働組合は組合運動の羅針盤であり、先生でした。

要 宏輝
「ニッポン偽装労連」は読ませていただきました。ついでながら、懐かしい、永瀬博忠さんに関わる文献を初めて目にし、じっくりと読ませてもらいました。彼は大学で1年間ほど重なりがありましたが、全金東京の板橋地域支部で活躍していることは知っていましたが、不思議と運動の中で出会ったことはありません。がんとの闘いの中で亡くなられていたのですね。しかし彼の航跡は光っていますね。・・・それにしても飯島さんの蒐集と編集力は桁はずれですね。ちょっとした労働図書館ですね。敬服します。

Shingo Iijima
要宏輝さんのページ:「関生型運動」考察と「労働運動要論」もそのつづきです。
http://e-union.sakura.ne.jp/kaname/index.html
◇――主な目次
 1 「刑事弾圧との闘い」
 2 協同組合論――協同組合実践と「関生型運動」 
 3 現代企業別労働組合批判と関生型労働運動
 4 連帯の金字塔、長澤運輸、ハマキョウレックスの労契法20条裁判闘争の社会的インパクト
「要宏輝の関生型運動論」のページ


要 宏輝
ありがとうございます。私の論稿も「iijima文庫」の一隅においていただいて光栄です。「文庫」を目にする時、いろんな人々との出会いを体験するようで時のたつのも忘れます。本当に飯島さんは「いい仕事」をされてますね。これからも頑張ってください。

早川 行雄
16時間 ·

https://x.com/magosaki_ukeru/status/1812780248645181811
「今、芳野友子氏位、軽蔑されている(或いは馬鹿かと思われている)女性はいないのでないか。蓮舫氏のX閲覧が698万、LIKEが2.4万、コメント2204.」
孫崎さんの仰る通りなんですが、その大バカ者をいつまでも会長にしておく連合って何なのさって話です。わたしは老婆心ながら2年以上前から早く辞めさせろと言い続けているんですが。
芳野友子新体制で危機に立つ連合
http://gendainoriron.jp/vol.30/feature/hayakawa.php
迷走する連合は出直し的再生をめざせ
http://gendainoriron.jp/vol.31/feature/hayakawa.php
芳野会長が映し出す連合運動の荒野
http://gendainoriron.jp/vol.32/feature/hayakawa.php
新自由主義的な人への投資から、労働の尊厳回復への転換が急務
http://gendainoriron.jp/vol.33/feature/hayakawa.php
連合芳野会長の春季生活闘争
http://gr-test.gendainoriron.jp/.../feature/hayakawa.php
病める連合への“最後”の提言
http://gendainoriron.jp/vol.36/feature/hayakawa.php

元同盟、旧JC系の中で育てられた「インフォーマル組織」のメンバーがフォーマル組織・連合のTOPになっている、この歴史上の人物が芳野友子会長。横断的な企業戦略で富士政治大学などと提携して、育てられた人材。いま、労働者間を分断する役割を果たしているということが問題のテーマ。

«「西村一郎さんの偲ぶ会」は無事、開催されました。

無料ブログはココログ